[過去ログ] 【韓国】日本では性暴行が「ナイトライフ」。妻や娘との性交が客を「おもてなし」するという意味だった[01/01] (837レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
307(2): <丶`∀´> 2018/01/01(月)11:17 ID:ETYarhSL(1/13) AAS
>>298
日本でも、儒教的に男子の長男が家督を相続するというのは、武家の話でしょう。
大多数の田舎では、長子相続ではあったものの、跡取りは長女で、跡取り娘でしたね。
そういう娘のところに、夜這いとか、足入れ婚ですから、要するに娘の実の父である、
舅や姑の強烈な監視下において、娘の好きな男なり、お見合いのような紹介があった、
気に入った男とセックスするというシステムですね。日本の大多数の庶民の文化は、
女とその家族の権力が凄まじく強かった。盆踊りや収穫後の秋祭りなどで、気にいった人と、
セックスしたことも事実ですけどね。要するに、明治以前の「家制度」というのは、
完全に育児のための女性優位のシステム。これを儒教的に大改革して、
「家長」制にしたのが、維新の志士たち。都会の武家の儒教システムであっても、
省4
315(1): <丶`∀´> 2018/01/01(月)11:32 ID:ETYarhSL(2/13) AAS
>>308
この「長子」っていうのは、漢語であるように、かつては男子を意味したんでしょうけどね。
つまり、概念そのものが儒教イデオロギーを内在してしまい、価値中立の最年長の子供、
という近代的な意味というのは比較的最近になってしまう。また、日本というのは中国と異なる、
民族的な長女相続の家制度があって、長男相続というんは基本的に武家などの話。
どちらかというと、これも漢語ですが、中華文明圏における「歴史」に合わせて相続させると、
男子相続になってしまう。
こういう風に儒教的になる前には、日本の庶民では長女が相続していたんですよ。
大学のフィールドワークとか研究もある分野ですね。民俗学とか文化人類学でしょうけど。
長女が相続していたから、少子化にはならない。その代わり、水子殺しが横行してましたが。
省1
323(1): <丶`∀´> 2018/01/01(月)11:39 ID:ETYarhSL(3/13) AAS
>>313
田舎だと、男も女も肉体労働していましたね。長女相続は田舎では普通で、
長男相続のほうが凄く新しい。日本人は、ずっと長男相続だったと思い込んでますが。
飢饉と娘身売りがあったことと、長女相続は別でしょう。中国とか朝鮮のシステムが、
儒教的長男相続。何でかというと、「宗族」という「中華帝国システム」があったから。
現在でも、比較的存在するのではないかといわれてますけどね。
商家の話も知ってますよ。丁稚から有能な人間を選抜するシステムがあって、
手代、番頭と駆け上がって、その上で主人の娘と結婚して次の主人になるという。
私も田舎者で、以前は長女相続だったと聞いているし、大学のフィールドワークもあって、
江戸以前の日本を理解するには、ここら辺の知識は必要だとおもう。
329(1): <丶`∀´> 2018/01/01(月)11:44 ID:ETYarhSL(4/13) AAS
>>316
関西大学だったかと思うんですけど、長女相続についてのフィールドワークがありました。
ソースを出せなくて申し訳ないが。田舎に住んでいる昔のことを知っている人に聞いてみれば、
長女相続だったことを知っている人がいるかもしれない。
維新の志士たちは、下級武士が多く、朝鮮半島などで強かった儒教の影響をそのまま、
理想にしましたからね。明治で造られた常識なんですよ。つまり日本的な歴史の伝統ではない。
天皇は「民族の酋長」で、これを中国風の皇帝にしたために、こういう「常識」を後から作った。
常識って、ほとんど新しいことが多い。
334: <丶`∀´> 2018/01/01(月)11:46 ID:ETYarhSL(5/13) AAS
>>325
ソースというか、長女相続は大学のフィールドワークで研究されているくらいで、
その上、民法の家族法の制定の話は、右派メディアの雑誌の論文だったと思いますが。
342(1): <丶`∀´> 2018/01/01(月)11:53 ID:ETYarhSL(6/13) AAS
>>337
そもそも、男系だとか女系だとかいうのは、男系でないといけない理由は、
易姓革命から。これは中国の歴史的観念と宗族支配システムから。
男系男子というのは、中国流の「天子」の観念。
ちなみに、日本の右派イデオロギーの源流たる日本の国学というのは、
「カラゴコロ」を嫌い、日本的なものに回帰しようとした。明治時代も、
日本を民族的に古代に回帰させようとするベクトルと、
日本を帝国的(中国あるいはナポレオン皇帝的)にしようとするベクトルの、
二つがあったということなんですよね。
聞いたことがないことと、研究・立証されていることは違いますので。
省1
348(2): <丶`∀´> 2018/01/01(月)11:58 ID:ETYarhSL(7/13) AAS
田舎だと、いまの80とか90くらいの年齢の人は知っている可能性はあるし、
おじいさんは婿として家に入ったっていう話は結構あるようですよ。
そのくらい明治に維新の志士が、江戸時代に家族内で起きた、跡取りの子供の奪い合いをみて、
新しく作った「長男相続」というシステムが、日本の一般常識になるまで、強い常識になったんですよね。
ちなみに、長女相続に戻せば、財政負担が少なく、家で育児をするって話になって育児しやすく、
少子化も改善するかもしれない。現代風の長女相続は、フランスの事実婚とかありますよね。
364(1): <丶`∀´> 2018/01/01(月)12:14 ID:ETYarhSL(8/13) AAS
>>353
「姉家督」とか、「初生子相続」で調べてみてください。論文のほうはあったが、
書籍の名称は見つからないので。やはり関西大学の研究ですね。これは、
反故にはならないと思いますね、断言は出来ませんが。どちらかというと、
単なる歴史的な事実の追認ですからね。
昔の常識を知らない人が多いだけで。日本人って、諸外国に比べても、
先祖の継承システムなどの暗記をするとか、先祖の事跡などについて暗記する、
ということをしない民族ですから。今ある常識が、伝統だと思ってしまう。
だけど、常識は比較的新しい改革で、伝統ではないということは、かなり多い。
371(2): <丶`∀´> 2018/01/01(月)12:26 ID:ETYarhSL(9/13) AAS
>>369
今の常識だと、変だと感じるでしょう。私も年長の人から話しを聞いたときには、
変だなと思いましたよ。実際調べると、東日本などに強いし、比較的全国にある。
説が受け入れられているというより、通婚システムは文化人類学の典型的な、
研究テーマですからね。当たり前といえば当たり前だったんですよ、長女相続は。
もちろん田舎でも、長男相続に既に変わってしまいましたけどね。だから、
長女相続なんて信じられないなんて人がいても、まったく不思議ではなく、
インチキで極端な説を述べているだけだと、思ってしまう人がいても不思議ではない。
「常識人」であればあるほど。
377: <丶`∀´> 2018/01/01(月)12:30 ID:ETYarhSL(10/13) AAS
ネットで調べただけでも、「姉家督 : 男女の別を問わぬ初生子相続」などの論文があります。
比較的最近の出版された書籍も、やはり関西大学でしたが、ありましたよ。
こういう研究分野がある、そして跡取り娘のシステムがあったということは、知っておいてください。
380(3): <丶`∀´> 2018/01/01(月)12:35 ID:ETYarhSL(11/13) AAS
>375
「男系」なんて、基本的に系図書きの話なんですよ。それも儒教イデオロギーで、
近代君主制イデオロギーではない。
徳川家だって、始めは藤原氏系だったかだったのを、源氏系に変えたでしょう。
源氏長者でなければ、征夷大将軍になれないから。その都度、系図なんて捏造する。
日本の右派が、どうしてここまで系図なんて儒教イデオロギーに拘泥するのか不明。
韓国だってこういう系図がありますけど、両班階級は、ほとんど中国に祖先を持つように、
系図を作ってしまっている。系図というのは、中国の支配システムですからね。
383(1): <丶`∀´> 2018/01/01(月)12:39 ID:ETYarhSL(12/13) AAS
>>382
聞いたことがないと、疑問にさえ思わないのは当然で、
私だって、初めて聞くまでは、おかしいなと思いましたよ。
ところが、姉家督というのは、東日本で確認されるだけでなく、
比較的全国的に確認されるんですよね。その後の研究で。
姉家督の根拠とはいわないが、天照皇大神って女性ですよね。
386(2): <丶`∀´> 2018/01/01(月)12:41 ID:ETYarhSL(13/13) AAS
>>384
ほぼ、儒教でしょうね。系図書きとか歴史的な正統性を主張する根拠で、
こういうのは支配階級のイデオロギー装置ですからね。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.655s*