[過去ログ] 【中央日報/社説】 「ノーベル賞強国」日本の科学政策を謙虚に学ぶべき [10/03]★2 (577レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
537(1): <丶`∀´> 2018/10/22(月)12:08 ID:GQA7PFH5(2/4) AAS
>>530
別に支那人が信用できるとか出来ないなんて話はしてないんだけど?
外部リンク[html]:www.nistep.go.jp
ここの資料を見れば、日本の科学技術予算は経済成長ができなかったこともあって大した増加はしてないが
支那が大幅に増加しているという現状は誰でもわかる
現実を見ればこれほど予算をつぎ込む支那が日本を上回るのは当然と考えるのが自然なことだろう
GDPを拡大できず、科学技術予算を碌に増加させられなかった我が国の政策に学ぶべき点がないのは仕方のないことでないのか?
日本国民こそが、これまでの政策を反省し経済成長のための財政支出に舵を切るべきとは考えないのかね
540(1): <丶`∀´> 2018/10/22(月)13:02 ID:zXvU4wrD(2/3) AAS
>>537
いやいやいや、貴方が10年もすれば支那から大量に受賞者が出るって書いたから、
出ないよって言っただけ。
支那の研究関係の予算は、多くが利権のやり取りに消えている。
実質、半分も行かないだろう。それは他の分野を見ればわかる。
しかも伸びている、というか伸ばしている分野が中共の方針で偏っている。
ご存知の通り。中共の支配を継続し、あわよくば覇権を握るのに役立ちそうな分野だけ。
いわゆる基礎科学でも、軍事転用可能分野だけに圧倒的に注ぎ込まれている。
日本の基礎研究に予算が足りないのは明らかで、そっちは別に否定していないから。
日本ならば、基本的に科学に対して真面目な人が多いから、
省3
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.058s*