[過去ログ] 【高校無償化】前川喜平氏、朝鮮学校の除外について「国が率先して行っている官製ヘイトだ」 東京の朝鮮学校で講演★2[10/14] (899レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
598: <丶`∀´> 2018/10/15(月)20:32 ID:eAgCvE0p(57/116) AAS
【日本人の座標軸(9)】外部リンク[htm]:sankei.jp.msn.com
利己欲、大衆迎合、ゆとり教育、欲望の肥大化…「日本の自殺」から学ぶ4つの教訓
2014.9.27 07:00 (2/3ページ)[westナビ]
鳩山由紀夫氏(中央)、菅直人氏(右)、野田佳彦氏(左)と3代続いた民主党政権は「日本の自殺」に書かれた教訓となった
平成22年9月、東京で死後3年たち、ミイラ化した死体が家庭から見つかる事件が相次いだ。家族は「お金がかかるから弔いはしない。年金がもらえなくなるから死亡届を出さなかった」と答えたと言う。「第1の教訓」の顕著な例である。
《第2の教訓は、国際的にせよ、国内的にせよ、国民が自らのことは自らの力で解決するという自立の精神と気概を失うとき、その国家社会は滅亡するほかないということである。福祉の代償の恐ろしさはまさにこの点にある。
エリートが精神の貴族主義を失って大衆迎合主義に走るとき、その国は滅ぶということである。およそ指導者は指導者たることの誇りと責任とをもって言うべきことは言い、なすべきことはなさねばならない》
鳩山、菅、野田と続いた民主党政権はこのとおりであった。いま振り返ってみると全く、ひどかった。何も決めないし、決められなかった。この様子を、かつての野田首相からとって“のだる”という流行語が若者の間で流行したものだ。
《第3の教訓は、年上の世代はいたずらに年下の世代にこびへつらってはならないということである。若い世代は、古い世代との厳しいたたかいと切磋琢磨のなかに初めて成長していくものである。古い世代がやたらに物わかりよくなり過ぎ、
若者にその厚い胸を貸し、鍛えてやることを忘れるとき、若者はひ弱な精神的「もやしっ子」になるほかない》
「ゆとり教育」が大手を振ってまかり通った一時期があったが、その典型であった。
《第4の教訓は、人間の幸福や不幸というものが、決して賃金の額や、年金の多少や、物質の豊富さなどによって計れるものではないという極当たり前のことである。欲望は際限なく広がり、とどまる所を知らないものである。
欲望の肥大化のサイクルから解放されて自由にならない限り、人間は常に不平不満の塊りとなり、欲求不満にさいなまされ続け、心の安らぎを得ることはないであろう》
日本人の背骨がメルトダウンを始めるのは『日本の自殺』が出版された頃であったと思っている。その意味でも、この一冊はとても大切な一冊である。私は『日本の自殺』は、日本人が学ばないといけない聖書ではないかと思っている。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 301 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.007s