[過去ログ]
【韓食】 私たちのソウルフード、キムパプのすべて…日本由来説は明確な根拠がないだけでなく、論理的にもかなり無理がある ★2[05/24] [Ikh★] (101レス)
上
下
前
次
1-
新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
38
:
<丶`∀´>
[age] 2022/05/25(水)09:34
ID:juNVa1HB(1/2)
AA×
外部リンク[html]:www.yamamoto-noriten.co.jp
[240|
320
|
480
|
600
|
100%
|
JPG
|
べ
|
レス栞
|
レス消
]
38: <丶`∀´> [age] 2022/05/25(水) 09:34:57 ID:juNVa1HB >日本は江戸時代(徳川時代)の享保初期からキムを食べたと記録している。 https://www.yamamoto-noriten.co.jp/knowledge/history.html 海苔の歴史 12,000~2,300年前 縄文時代 海苔はすでに上代、縄文時代から食用にされていたと考えられています。 700年頃 文字として海苔が初めて登場したのが、このころ編纂された「常陸風土記」です。 701年 大宝元年 日本で最初の成文憲法「大宝律令(たいほうりつりょう)」(701年制定)の賦役令(ぶやくりょう)では、大和朝廷への「調」(現在の税金)の一つで「紫菜(むらさきのり)」が他の海藻類とともに登場します。これが海苔のことです。約30種類もの海産物が挙げられている中でも海苔は高級品とされています。 967年 康保4年 平安時代の制度や儀式などを記した延喜式(えんぎしき)には宮中への献上品や上級貴族への給仕のひとつとして海苔が藻類中第一等の価値があったと記されていますが、これは岩海苔であったと思われます。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/news4plus/1653434536/38
日本は江戸時代徳川時代の享保初期からキムを食べたと記録している 海苔の歴史 年前 縄文時代 海苔はすでに上代縄文時代から食用にされていたと考えられています 年頃 文字として海苔が初めて登場したのがこのころ編纂された常陸風土記です 年 大宝元年 日本で最初の成文憲法大宝律令たいほうりつりょう年制定の賦役令ぶやくりょうでは大和朝廷への調現在の税金の一つで紫菜むらさきのりが他の海藻類とともに登場しますこれが海苔のことです約種類もの海産物が挙げられている中でも海苔は高級品とされています 年 康保年 平安時代の制度や儀式などを記した延喜式えんぎしきには宮中への献上品や上級貴族への給仕のひとつとして海苔が藻類中第一等の価値があったと記されていますがこれは岩海苔であったと思われます
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 63 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
ぬこの手
ぬこTOP
0.036s