[過去ログ] おい、おまいら卑弥呼の謎解いたぞ (60レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
1: みっく 2022/01/19(水)00:49 ID:y6beUn2e0(1/34) AAS
基本的に、魏志倭人伝の日本の記述って殆ど間違いなのではないでしょうか?卑弥呼に態々、卑しいなんて意味の言葉をつけたり、倭なんて読んでいる小国に色々忙しい大国であった当時の中国がそこまで気に掛けていたとは思えません。
魏志倭人伝を書いた陳寿について調べると分かりますが、多分今で言うにYngwie J Malmsteenの様な人だったのではないかと
能力は高いが、自分以外は全部カス
手下の者たちに面倒臭いことを全部やらせ
手柄は自分の物にする。
その為、皇帝等の上の者達は特に疑わない。
41(1): 2022/01/19(水)02:04 ID:1wJbhrem0(1/6) AAS
奈良なんかにあるわけないだろカス
42(1): 2022/01/19(水)02:06 ID:1wJbhrem0(2/6) AAS
そもそも東夷伝見てねえだろお前
43(1): みっく 2022/01/19(水)02:32 ID:y6beUn2e0(25/34) AAS
>>42
ごめんね!どれ?詳しく教えて!
44: みっく 2022/01/19(水)02:35 ID:y6beUn2e0(26/34) AAS
東夷伝ってこれ?
外部リンク:ja.wikipedia.org
これを読んでいないと、どう上記の説に影響を及ぼすのか端的に説明して頂けますか?
45: みっく 2022/01/19(水)02:38 ID:y6beUn2e0(27/34) AAS
>>41
何故、奈良にないと言い切れるんですか??そもそも、奈良に倭国ありましたし、邪馬台国なんて表記魏志倭人伝にしか出てきませんよね???
殆ど似たような名前の国が近くにあったら戦争になるでしょwww内乱なんかやってるばあいじゃないよ。もうちょっと論理的に批判してね。君のは批判ではなく中傷だよ?
46: みっく 2022/01/19(水)02:44 ID:y6beUn2e0(28/34) AAS
動画リンク[YouTube]
あとは、これを聞いてちゃんと聞き取れたら、あなたが遣隋使だった場合卑弥呼の名前や風習?などを聞き取れたでしょう。僕は一切聞き取れません。
47: 2022/01/19(水)02:44 ID:s1VrXG+r0(1/4) AAS
奈良って言う確定事項ないだろ゛
48: みっく 2022/01/19(水)02:47 ID:y6beUn2e0(29/34) AAS
後は、考古学的にアスカ天皇を見た場合、治世時期は3世紀後半と推測されるんだよ。これは卑弥呼が治世したとされる時代と全く一緒。
逆に箸墓古墳以外にヒメノミコトの墓の有力候補があるなら出してよwww
49(1): 2022/01/19(水)02:49 ID:1wJbhrem0(3/6) AAS
>>43
卑弥呼の跡継ぎのイトだかイヨだかはどこいったんだよおーん?
50: みっく 2022/01/19(水)02:50 ID:y6beUn2e0(30/34) AAS
後は台の発音は神代日本も古代中華も『ト』らしいです。タイじゃないです。
51: 2022/01/19(水)02:52 ID:1wJbhrem0(4/6) AAS
卑弥呼はシャーマンで弟が政治してただろ弟は誰だよおーん?
52(1): みっく 2022/01/19(水)02:54 ID:y6beUn2e0(31/34) AAS
>>49
いや、だからそもそもの古事記と日本書紀と魏志倭人伝の記述や年代がバラバラなんですよ、あの当時の倭国に紙なんてありませんでしたよ、刻むとしたら石版だけです。それが箸墓古墳、もしくは大仙陵古墳の中にあるんでしょう。それからバカ丸出しですよ。まずは僕の仮説の最初から最後までちゃんとよく呼んでください。後、神話や宗教なんて全部伝言ゲームですよ、伝言ゲームが400年以上続いて原形保ってられます???旧約聖書とそのなりたちくらい調べてから出直してきて下さい。
53(1): 2022/01/19(水)02:56 ID:1wJbhrem0(5/6) AAS
>>52
お前は適当に思いついたことを書きなぐってるだけ
卑弥呼は未婚 卑弥呼の跡継ぎにイヨがいる 弟が政治をしてる
54: 2022/01/19(水)02:57 ID:s1VrXG+r0(2/4) AAS
ないという証拠は?
55: 2022/01/19(水)03:01 ID:s1VrXG+r0(3/4) AAS
机上の空論はいいからあの時代に紙がなかったというソースを出してくれ
製造技術が後年じゃないと伝来しないから紙はないって言うつもりか?
56(1): みっく 2022/01/19(水)03:04 ID:y6beUn2e0(32/34) AAS
>>53
ごめんなさい、もういいです。
話になりません。
そもそも、考古学的、日本史的アプローチではこの真実には辿り着けません。僕は言語学と文化人類学を独学で勉強していたので、日本人のルーツを探っているうちにヒメノミコトにぶち当たったので、書籍や個人ブログを読み耽りながら構想を練っただけです。
卑弥呼は未婚、卑弥呼の跡継ぎ、弟が政治、どの書物のどの辺に書いてるんですか??そもそも、それが正しいという根拠は???何度も言いますけど、僕の仮説は仮説であり証拠はありませんよ。ただ、文化人類学、言語学、民俗学、宗教学、考古学的に逆算した場合、あの仮説でないと論理的に説明ができないという事です。
57(1): 2022/01/19(水)03:06 ID:1wJbhrem0(6/6) AAS
>>56
だから先に東夷伝見てねえだろって書いたんだが
おまえは適当に個人のブログなどを見てしかもちゃんと理解してなくて
うろ覚えの知識で書きなぐってるだけなのが分かる
58: みっく 2022/01/19(水)03:20 ID:y6beUn2e0(33/34) AAS
>>57
あの、東夷伝も同じ様に、東夷伝という書物があるわけではないのはご存知ですか??漢書は概要と解説のブログや本などは読みましたよ。
外部リンク:www.try-it.jp
59(1): 2022/01/19(水)03:25 ID:s1VrXG+r0(4/4) AAS
東夷伝(とういでん)は、中国の史書の中で、中国の東方に住んでいる諸民族について書かれた伝(記述)。
60: みっく 2022/01/19(水)03:28 ID:y6beUn2e0(34/34) AAS
>>59
あの、僕が悪かったです。
ごめんなさい。
あの、別にあなたを傷つけたい訳ではないんですよ。あなたが邪馬台国が奈良以外にあると思ってるなら別にそれはそれでいいんですよ。考古学や歴史学なんて99%机上の空論ですから。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.479s*