[過去ログ] 不定期刊行『全てのことがガイダンス新聞』 (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
49: 魔鬼 ◆MIMCibxNUsDm 2022/11/23(水)16:45 ID:A3CX0JpQ0(1/5) AAS
BEアイコン:boruzyoa2.gif
第六十三回配信『今日は勤労感謝の日』vol.1

----------------------
どうもハチです。
昨日思わぬカタチで"いい夫婦の日"の記事が取り上げられてしまったので、今度こそ書き切るぞヾ(‾Д‾。)ノ

勤労感謝の日は元々『新嘗祭』に起源を持ちます。天皇が神さまにその年の収穫をお供えする日でした。

昨日の記事では米が作付面積あたりの収穫量が多いという理由でアジアの人口が多いと書きました。
蒸気機関の発明による過剰なエネルギーによって人間社会は発展してきましたが、人間そのものを支えるにはやはり食料が必要であり、その食料生産はまだ余力を残したまま世界人口80億人を支えています。

食料生産に余力があるといっても、それには栽培する作物の品種改良が必要であったり土壌の改良が必要であったり、畜産で言えば牛や豚は育てるのに穀物を大量に消費するので手にできる人を極端に絞る、その代わりに代替のタンパク源を用意したり。またフードロスを減らしていくためにより効率的な配給システムが必要だったりします。

世界規模で労働市場の流動化と富の再分配をすればまだまだ地球はヒトを抱え込む余力があると、そういうことなのでしょう(汗)。
つまり世界人口100億人時代は世界をひとつにして、全人類を同一の思想のもと完全配給制(一部貴族もいるよ)みたいなことをすればまだまだ成長が望めるというイメージです。
現代の日本に住むといささか非人道的で現実離れしているように思えます。ですが現在日本は食料自給率が40%ほど。それでもお金を出せばいつでも食べたいものを買えるという状況はきっといまでも不自然なことなのです。

もっとも労働強度というものがありますから、世界中の人が一部の国みたいにじゃんじゃんバリバリ働けるかって言ったら、もっとゆるい生き方を選ぶのではないでしょうか。
日本もこれからは広げた風呂敷を畳む時代ですからゆるい生き方が好まれるかもしれません。

そこで今日はじゃんじゃんバリバリ働く人間社会ではなくて、デジタルの世界の人間社会を考えてみようと思います。

(レポート:泣き虫のハチ<( 。 - д -。))
1-
あと 953 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.195s*