[過去ログ]
七草粥の葉っぱ人気順位をあーだこーだ談論しあうコテ雑 (1002レス)
上
下
前
次
1-
新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
594
:
福田八洲男 ◆.88888888A
[カスッ!] 2023/02/20(月)10:37
ID:6dt0OVPH0(4/6)
AA×
[240|
320
|
480
|
600
|
100%
|
JPG
|
べ
|
レス栞
|
レス消
]
594: 福田八洲男 ◆.88888888A [カスッ!] 2023/02/20(月) 10:37:42.61 ID:6dt0OVPH0 法人税を下げれば「設備投資が誘発され」経済が刺激されるとの理屈ではありましたが、結果を見れば真逆に設備投資=固定資本形成は減りました。なぜなら、溜め込んでも減税で、借金返済か溜め込まれた=資金過不足統計で資金余剰側に回ったからです。 経済史的に言えば、かつての自由主義は、1920年台の大恐慌を引き起こしました。そこで、一つはケインズ主義、一つはマルクス主義になっていきました。 ケインズ主義が右、マルクス主義が左でしたが、1970年台にオイルショックに対応できなかったからと、ケインズ主義が批判され、新自由主義が勃興しまいた。 と同時に、1980年台のソ連崩壊があり、マルクス主義が否定されました。 一見、右が勝ったように見えますが、右の内容は1980年台以前と以降とでは まるで別物になっています。 そして、新自由主義に転換した以降1989年のバブル崩壊以降の長期不景気が続いています。 http://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news4viptasu/1673066959/594
法人税を下げれば設備投資が誘発され経済が刺激されるとの理屈ではありましたが結果を見れば真逆に設備投資固定資本形成は減りましたなぜなら溜め込んでも減税で借金返済か溜め込まれた資金過不足統計で資金余剰側に回ったからです 経済史的に言えばかつての自由主義は1920年台の大恐慌を引き起こしましたそこで一つはケインズ主義一つはマルクス主義になっていきました ケインズ主義が右マルクス主義が左でしたが1970年台にオイルショックに対応できなかったからとケインズ主義が批判され新自由主義が勃興しまいた と同時に1980年台のソ連崩壊がありマルクス主義が否定されました 一見右が勝ったように見えますが右の内容は1980年台以前と以降とでは まるで別物になっています そして新自由主義に転換した以降1989年のバブル崩壊以降の長期不景気が続いています
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 408 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
ぬこの手
ぬこTOP
0.030s