[過去ログ] アニメ監督だけど質問ある? 4カット目 (918レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
1(2): 2024/02/21(水)19:28 ID:uEBp1Vw+0(1/4) AAS
おかげさまで3スレ目
現役アニメ監督・演出家の>>1が質問に基本的に全レスします
業界談義から演出論、作画語り等々なんでもどうぞ
・長文レス気味なので耐性ある人向け
・過去レス全部嫁とかは言わないので、ご新規も気軽にどうぞ
【過去スレ】
アニメ監督だけど質問ある?
2chスレ:news4viptasu
アニメ監督だけど質問ある? 2カット目
2chスレ:news4viptasu
省2
899: 1 ◆hEpdoZ.tHU 2024/12/02(月)13:50 ID:ML0JIWmb0(1/5) AAS
>>872
ミュージカルシーンなどの音楽ありきのシーンの作り方なのだが
音楽のほうを、どういう長さや構成にするのかをまず決めて、作編曲家の人に発注する
その後、上がってきた音楽を聞いて、どういう映像にすれば良いかを決定するという流れ
映像を先に用意してしまうと、音楽と合わなくなってしまうので、
OPEDなどもそうだが、基本的には音楽を先に用意するケースがほとんど。
(劇伴などだと、映像を先に用意するフィルムスコアリングという方法もあるが、
がっちり音ハメなどが求められるミュージカルシーンなんかだと音楽先行のほうが拘って作れる)
音楽が完成した後、音楽に合うように絵コンテを作成するので、音ハメなどのプランはそこで考える。
絵コンテ作業が終わったところで、スポッティングシートと呼ばれる、音楽のタイミングをアニメ制作用のタイムシートに書き起こしたシートを
省19
900: 1 ◆hEpdoZ.tHU 2024/12/02(月)14:05 ID:ML0JIWmb0(2/5) AAS
>>874
あくまで個人的な感覚だが
別に本職ではない芸能人だからといって、そのキャラにマッチしているかや、ファンの間にどのくらいイメージが
定着しているかなどのほうが重要なファクターだとは思う
なので、声質が合ってなかったり、それほどファンの間から熱烈な支持を受けているというわけでないなら
改めてベストな声質の声優をキャスティングすべきだと思うし
逆に芸能人声優でも、ハマってるならわざわざ変えることも無い。
ただし、本職声優でない芸能人の場合、
日俳連のランク制度外という時点で、契約回りやギャラ交渉の発生などの問題があって
そもそもビジネス的に起用したくないと言われることが普通だと思う。
省5
901: 1 ◆hEpdoZ.tHU 2024/12/02(月)14:18 ID:ML0JIWmb0(3/5) AAS
>>875
まず、作品のSNSアカウントは、普通は宣伝会社が運用するもんで、
宣伝側はあくまで委員会側から依頼を請けて仕事をしていて、
現場側とは一切関わりが無いので、どういう運用になっているのかは知らん。
一方、スタジオのSNSアカウントは、誰が中の人なのかはスタジオによるとしか言いようが無い。
作品の公式SNSは、あらかじめどんな内容のポストをするか等決めこんだ上で、
製作委員会にそれを確認してもらってポストしているので、変なことはほとんど言えないと思うが、
スタジオのSNSアカウントは運用してる人の裁量次第なので、カラーとジブリの件のように、たまに中の人の自我が出てくることもある。
「新やらないか」はちゃんとしたアニメじゃなくて
伊藤魔鬼って個人作家の自主制作、同人アニメみたいなもんなので、
省7
902: 1 ◆hEpdoZ.tHU 2024/12/02(月)14:26 ID:ML0JIWmb0(4/5) AAS
>>877
モチベがそもそも持てないほどクソな原作だったら
最初から仕事を受任しなきゃいい。
モチベが無いのにクソみたいな仕事しちゃうくらいなら
自分もしんどいし、作品やファンにとっても良くないからね。
医者が「モチベ上がらんから」と職務放棄したら患者が死んじゃって困るわけだが、
極端な話、アニメなんて放送されなかったらされなかったで別に人が死ぬわけじゃ無いでしょ。
だからどうしてもモチベが保てないようなら最初から受けなきゃいいのよ。
でも、大概どんな作品でも、
仮に俺がモチベが上がらない作品だったとしても、好きな人や楽しく作れる人は居るからね。
省6
903: 1 ◆hEpdoZ.tHU 2024/12/02(月)14:42 ID:ML0JIWmb0(5/5) AAS
>>879
ラノベ業界の崩壊は
どっちかというとなろう小説に対して優位性を示せなかった出版社側の自滅に近いと思うけどな。
ちゃんと独自路線で足場を固めないといけなかったのに、
目先の流行に目がくらんで、なろう小説印刷屋に成り下がったからね
といっても、そもそもこれだけネットが普及して、作品を無料で世界に発信できるようになってしまった以上
個人で制作できる、小説やイラストといったジャンルでは
よほどの才能と運がないとそれだけで飯を食うこと自体が難しいとも思う
世界中の天才達が、何のハードルもフィルターもなく、バンバン作品をネットにUPしてるんだから。
なので、会社が商業としてやっていくのは、個人では制作が難しい
省14
904(1): 2024/12/03(火)01:46 ID:tsoMXYCc0(1) AAS
昨今スタッフが社員になる事も増えてますが、
902で答えてる「モチベーションが下がる原作なら請けなきゃいい」はフリーのケースだと思います
社員の場合は会社を辞める、大きな会社なら同社の他作品に回るという感じになるんでしょうか?
905(1): 2024/12/03(火)19:35 ID:iN1G6c0i0(1) AAS
アニメーターの給料がー!という話はよく見ますが
背景美術の給料がー!という話は目にした記憶がありません。
もちろん、ネットの一部ではそういった話もしているでしょうし
一切そういった話題がないとは、言いませんが
取り扱われる量や、注目される頻度を考えると、アニメーターの給料問題に軍配が上がるように思います
なぜ背景美術の給料に関しては、ほぼ問題にならず
アニメーターの給料に関しては、頻繁に問題になるのでしょうか。
良ければ、監督の視点から見える、理由を伺いたいです。
906: 2024/12/04(水)01:47 ID:R8atsf/z0(1/2) AAS
社員率が高いからでは?
907: 1 ◆hEpdoZ.tHU 2024/12/04(水)13:27 ID:3uzabupB0(1/5) AAS
>>885-894
すまん普通に忙しくてしばらくレスできんかった
またぼちぼちレス返していくので、気長にお待ちいただければ
908(1): 1 ◆hEpdoZ.tHU 2024/12/04(水)13:42 ID:3uzabupB0(2/5) AAS
>>904
モチベがどのくらい重要かは
役職や個人の性格によっても変わってくると思うので
902は、あくまで俺の場合はそうだという話として読んでくれ
たとえば、数カットずつ、会社の命令で広く浅くいろんな作品をやってる作画マンとかなら
1本1本の作品へのモチベなどは正直あまり関係無いだろうから
社員雇用でも問題ないかもしれん
ただ、年単位で特定の作品と付き合っていく監督というポジションだと
会社に指示されたからと言って、やりたくない作品に人生のうち3年とかを割けるかというと俺は厳しい。
なので、そもそも大前提、演出業は月給制の正社員という契約形態ではなり立たないと思う。
省9
909: 1 ◆hEpdoZ.tHU 2024/12/04(水)13:58 ID:3uzabupB0(3/5) AAS
>>905
・906氏も言っている通り、社員だったり、少なくとも固定月給制だったりの会社が多い
・アニメーターの場合、素人同然のフリーランスがSNSを通じて仕事を請けたりすることもあって、有象無象が出入りしているのでSNSで炎上しがちだが、
背景美術の場合はきちんとスタジオで育成されたコネのある人しか居ないので、SNSに罵詈雑言が浮上してこない
・全体的な傾向として、アニメーターと違って背景美術マンの人は
自分が目立とうとしない無口な職人気質の人が多いため、ネットでの危ない発言が少ない
・そもそもアニメーターよりも背景美術マンの人数のほうがぜんぜん少ない
・アニメーターの場合は動画が1枚200円程度と、最低単価が安い。
背景はどんなに安くても2000円以上の単価がついているので、衝撃的なほど安い給与明細は発生しにくい
・アニメーターと比べてアニメ背景マンの仕事のほうが想像しづらく一般人が話題に挙げにくい
省1
910(1): 2024/12/04(水)18:01 ID:S4lp8Ei00(1/2) AAS
映像作る仕事しててちょいちょいクライアントから新海誠風の風景イラストで!とか言われるのですが
アニメ会社で無い会社が単発で発注しても1枚2000円とかで請けてもらえるのでしょうか?
911(1): 2024/12/04(水)18:22 ID:R8atsf/z0(2/2) AAS
>>908
なるほど、1アニメーターだと(役職にもよるけど)限定的な関与になるけど
監督は期間も長ければ内容にも深く関わる可能性もありますしね
1監督の話を聞いてて思ったんですが、京アニやufoみたいに社員監督と社員演出でガチガチに固めてる会社は表に出ない事柄が色々あるんでしょうか?
912(1): 1 ◆hEpdoZ.tHU 2024/12/04(水)20:31 ID:3uzabupB0(4/5) AAS
>>910
それは無理かな
1枚2000円ってのは、簡単な内容のTVアニメで
しかも空だけとか、無地の壁だけとかの簡単な内容の背景も含めて何百枚も発注する場合においての
末端の作業者に支払われる額なので。
アニメの背景の場合、膨大な枚数が一括で発注となること、背景原図という下書きが存在していること、
美術ボードという色味参考があらかじめ存在していることなどもあって
1枚ごとに作業者が考えなきゃいけないことを極力減らして、品質のばらつきやコストを抑える工夫がされている上で、
人経費の安い海外の下請けに大量発注して、クオリティコントロールだけを国内でやる等の手法を取ってはじめて
アニメ業界向けの安い値段でやってくれるわけ。
省23
913: 1 ◆hEpdoZ.tHU 2024/12/04(水)20:39 ID:3uzabupB0(5/5) AAS
>>911
表に出ない話は面に出ないからわからんけどね、そりゃあるだろうね
たとえば京アニなんかは、監督として売れた人からどんどん辞めてるでしょ
そりゃ社員のままだと上手く行くわけないもんな、と俺は思う
914(1): 2024/12/04(水)20:56 ID:S4lp8Ei00(2/2) AAS
>>912
ですよねw
詳しくありがとうございます。
今後クライアントに「無茶言うな」と言うときに参考にさせていただきます
915(1): 2024/12/06(金)00:42 ID:qRyTqSHu0(1) AAS
作品の制作上の内部情報はボロボロ漏れる割に(失礼)ガンダムの新作が動いてた事が漏れなかったので
アニメ業界人は意外と口が堅いという説も出てますが1監督はどう思われますか?
916(1): 2024/12/08(日)21:00 ID:5ca19kUv0(1) AAS
>>895
>>896
レスどうもです
確かに、制作が完了しても周辺業務とかもありますよね
追っかけ納品とかの場合はどうなるんだろう…?
カラオケ行ったら、熱唱する監督もそれなりにいるということで?w
917(1): 1 ◆hEpdoZ.tHU 2024/12/09(月)12:15 ID:Xev8EbHS0(1) AAS
>>914
だね。あなたも映像職ということなのでよくよくご存知だと思うけど、
作業にかかる労力そのものよりも、場合によってはクライアントとのコミュニケーションコストや、
要望に応えるための作り直しの手間のほうが負担が大きいこともしばしばある。
テレビアニメは、クライアントが細かい内容をある程度妥協することで現実的なコストに抑えてやっているので、
単価だけで見るとかなりお安く上がってるように見えると思う。
>>915
口が堅いというか、そこはエンタメ産業に携わる以上、ネタバレ禁止というのは当たり前の話だが……
というか、”作品の制作上の内部情報がボロボロ漏れている”という感じも別に無いけどな。
労働環境や契約条件などに対する不満なんかは、そこは労働者の立場からの抗議としてSNSに書かれたりすることもあるだろうが
省10
918: 2024/12/09(月)12:36 ID:kGFoda2B0(1) AAS
>>917
なるほど、確かに労働条件の問題を口にする人は多くても作品の情報はあまり出ないですね
海外から情報が漏れる事が最近たまにあるのは…これは海外のスタッフが増えてる以上は致し方ない事ですかね
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.141s*