不定期刊行『全てのことがガイダンス新聞』 (578レス)
上下前次1-新
304(3): 付けとけよな見えちゃうだろう ◆Nipless/OQ 2024/11/27(水)20:27 ID:c/UwW0Pn0(1) AAS
(◍•ᴗ•◍)記事にはBe付ける了解!👍
305: 魔貴 ◆MIMCibxNUsDm 2024/11/27(水)21:23 ID:3Nl8Tyh80(3/4) AAS
>>304
こっちのフィールドではガイダンス新聞編集部の記者しか記事書いちゃダメよ。今のところね。
((本スレのルール(>8)の4番))
このスレの反射面がそっちのフィールドにあって、そっちはそっちで記事書いてるのかなσ(´ᵕ`*)?
あたしゃ知らん┐(´∀`)┌ヤレヤレ
306: 作者 2024/11/27(水)23:29 ID:3Nl8Tyh80(4/4) AAS
>>294
細かい指摘になって申し訳ないが、ヴァン・ド・パイユは酒精強化ワインではありません。
酒精強化とは醸造中に高い度数のアルコールを添加して発酵を止めてしまう製法をいいます。出来上がりのアルコール度数も高くなりますし糖度も高くなります。ヴァン・ド・リキュー(V.D.L)という区分です。
ヴァン・ド・パイユも同じようにアルコール度数が高く極甘口ですがその仕組は全く異なります。ヴァン・ド・パイユはパイユ(藁のことを指す)の名の通り、まず収穫したぶどうを藁の上で干します。3~4ヶ月かけて水分と酸を犠牲にして糖度を上げるのです。その後圧搾して1年近く発酵させてアルコール度数を上げていきます。その後さらに最低でも18ヶ月以上木樽で熟成させてからボトルに詰めます。アルコール添加をしていないふどうの力だけの極甘口高アルコールワインの中でも、とりわけ珍しい手法のワインなんですよ。
もっとも現在では果汁を凝縮させるのに、藁の上ではなく簀子(すのこ)が使われたり天井から吊るされたりしているみたいですけどね。
ウ~ントレビア~ン。
>>304
なんかわからないけどご苦労さまです。
よろしくやっといて下さい。
時々あなたさまが特定の単語に反応するオートレスポンスではないかと嫌な勘ぐりが出てしまいます。お変わりなくご健在であることを願っています。
307: maki ◆MIMCibxNUsDm 2024/11/28(木)07:27 ID:kmWoULoH0(1/6) AAS
>>304
あっしの予想ではあ…
未来にガイダンス新聞があっしの手を離れて
受け継いでくれてる人がいるんだよー
ルールを守ってくれてるんだよね
ありがとう(๑´ㅂ`๑)
ちなみに
第一回ガイダンス文学賞の受賞者は
わたしだからねー
(*´艸`)ウッシッシッ
308(1): 付けとけよな見えちゃうだろう ◆Nipless/OQ 2024/11/28(木)13:27 ID:Y3r7f7Lia(1) AAS
(◍•ᴗ•◍)ホッホッホbotじゃなくちゃんと生きてるよ
お互い元気に生きてやろうじゃないか
309: 作者 2024/11/28(木)17:30 ID:kmWoULoH0(2/6) AAS
>>308
それは良かったです。
時折この世界に自分一人が生身の人間として取り残されたのではないかと思うことがあります。そして動物園の保護動物のようにその周りから生態を監視されているのです。
これはある意味当たらずとも遠からずで、監視されているのは私一人ではなく現代社会だということも分かっております。いつになればこの世は愛で満たされるのか、私も興味深く注視しているところです。
お互いしぶとく生き残りましょう。
310: 魔貴 ◆MIMCibxNUsDm 2024/11/28(木)21:05 ID:kmWoULoH0(3/6) AAS
BEアイコン:boruzyoa2.gif
maki「連邦本部連邦本部。こちら帝都東京。どうぞ~」
ラ「はいこちらオリオン連邦地球監視司令部。どうやってウォールを突破しましたか?我々が乗ってるブレーンはみなさんと別のはずですよ」
maki「 °°(∇*) ピョ~ンとひとっ飛びした」
ラ「で、なんてすか?」
maki「ラジオやって欲しいって言ってるひといるからやって欲しい」
省22
311: 魔貴 ◆MIMCibxNUsDm 2024/11/28(木)21:08 ID:kmWoULoH0(4/6) AAS
BEアイコン:boruzyoa2.gif
《 mojiradi 》
------------------
あらためまして、こんばんは。こんにちはの人も、おはようございますの人も、それぞれ読む時間がおありかと思います。
こちらはトーキョージャパン、時刻は夜の九時を少し過ぎたところです。
さて今回の《 mojiradi 》はいつもと違う趣向でお届けします。それと言うのも今回の《 mojiradi 》にはオリオン司令官がいません。なんでもいま中世のパリでノートルダムの再建と併せて、中世の位置づけの再定義に駆り出されています。
タカユキさんが未来からの視点を現在に取り込んで同時間性を確立してしまいましたからね。どこから見て中世なのかっていう時代の先端部分がだいぶ奥に下がってしまいました。
それにしてもパリかあ。いいなあ。現在でいうとグランドアルシュはもう存在してますよねぇ、たしか。
我々が監視している地球文明に於いてはパリでさえ永遠ではありません。ですが時代時代に沿ったレガシーが存在します。そしてレガシーなど関係なく、いつの時代もバゲットの味は最高です。
このまま私一人で喋り続けましょうか?
省21
312: 魔貴 ◆MIMCibxNUsDm 2024/11/28(木)21:10 ID:kmWoULoH0(5/6) AAS
BEアイコン:boruzyoa2.gif
《 mojiradi 》
-----------------
テケテンテンテン
──えーまいどバカバカしいお笑いを一席
は「おうくまさん」
く「おうはっつぁん。どうしてい」
省39
313: 魔貴 ◆MIMCibxNUsDm 2024/11/28(木)22:46 ID:kmWoULoH0(6/6) AAS
BEアイコン:boruzyoa2.gif
《 mojiradi 》【編集後記】
---------------------
配信記事じゃないし蛇足が過ぎるから編集後記は要らないと思う。思うんだけど、こうなんていうか、熱に浮かされて、オイラも何か書きたくなってしまった。
昨今自伝的私小説なんて物がずいぶんと流行っていました。この新聞の作者もやっているように、中学生の頃何があっただの高校生でどうしたのと自分の人生を振り返って文章にしたもので、もちろん特別な人生を送っている人の方が面白くなるけど掘り下げ方次第でどうとでもなります。
それに比べいわゆる小説は登場人物が複数いることが多い。私小説も登場人物は複数いますが基本的には"私"という視点がひとつあるだけですね。その点小説は創作するのに複数の視点が必要になります。
要するに主人公が見ている世界と他の登場人物が見ている世界は見え方が違うわけですから、作者が人物を一面的にしか捉えてなかったら、その面と面が向かい合うところでしか話が展開しないわけですよ。凄く狭い幅でしか話が動かせない。
つまり創造主の作者さんが、各登場人物の人生そのものをどこまで広くどこまで深く把握しているかで、物語の可動範囲が変わってくるんです。話が見当違いの方へ飛んでいったのに、その先に意外な人物の意外な一面が見えたりするわけです。
自伝的私小説はゴルフみたいなもんかな。自分というカップにストンと物語が落ちるようにボールを打つわけですね。
創作小説はテニスとかバレーボールとかかな?
省9
314: 作者 2024/11/29(金)00:52 ID:vEV4OIIQ0(1/2) AAS
私は特別な能力がある訳では無い
SNSで異能者の素晴らしい才能を見るにつけ、自分には絵を描く才能も物を造る才能も人を惹きつけるアイデアを生む才能もないと落ち込む
しかし自画自賛になるが文章を書く能力はどうだろうか?
誰よりもとは言わないが少しは優れているのではないか
そう思い図に乗るところを本物の文才を見てまた落ち込むのである
315: 作者 ◆MIMCibxNUsDm 2024/11/29(金)07:08 ID:vEV4OIIQ0(2/2) AAS
図に乗ったついでに書いておくけど『全てのことがガイダンス新聞』の著作権は作者にあります。私のことね。と思ってるけど、掲示板に書いた時点で著作権放棄したことになるのかな?
頭の中に複数人いる場合、その肉体を統治している意識体が主である言える?
作品の中の作品の取り扱いは?
こんだけ頑張ってるのになんの評価もされなかったらツライよ
316: 魔貴 ◆MIMCibxNUsDm 2024/11/29(金)21:37 ID:vEV4OIIQ0NIKU(1/3) AAS
BEアイコン:boruzyoa2.gif
第百二十一回配信『地球の動きを知ってるかい?』
-------------------
地球は太陽の周りを回っているらしい。公転てやつだ。一年で一周。一周で一年と言うべきか。
地球の地軸が傾いているから太陽光の当たり方が一年の間で変わる。それによって季節が生まれる。
その地球の地軸ってのを中心に地球はコマのようにくるくる回っている。自転てやつだ。一日で一回転する。一回転で一日と言うべきか。
自分の住む国の名前を名乗っている国がどこか別のところにあったとしたら……
******************
テレビから流れる映像には二種類ある。自分の国が流す情報と"かの国"が流す情報だ。自分の国の名をニホンとしよう。実はかの国もニホンと名乗っている。しかし我々の国ニホンはかの国を"かの国"と呼んでいる。そしてかの国語を話していると思っている。
テレビで我々の国ニホンが"かの国"のニュースを報道するとき、確かに人々は何を言っているかわからない言葉を話している。これがかの国語かと思いながら吹き替えのニホン語を聞く。
省22
317(1): 魔貴 ◆MIMCibxNUsDm 2024/11/29(金)22:03 ID:vEV4OIIQ0NIKU(2/3) AAS
BEアイコン:boruzyoa2.gif
第百二十一回配信『地球の動きを知ってるかい?』
【編集後記】
-------------------
本当だったら面白い。
ですがこの記事の内容はカビ太郎の勘違いによるものでしょう。物語のベースになっているのは東ドイツと西ドイツや北朝鮮と韓国のような分断国家のうち、専制主義を敷いてる側の情報統制下の話だと思います。
もしここ日本がそのような事態にあるとしたら、私たちは絶望から立ち直れません。あるいはこれを機に新たな一歩を踏みしめる可能性もあるのでしょうか。
怖いのは、もしカビ太郎の言うことが真実であり、国民の知らないところで情報を操作できる主体があるのなら、この記事を発表した我々ガイダンス新聞は明日にでも廃刊とされてしまうことです。
作者であるタカユキ氏は精神がおかしくなってしまった人という国家のお墨付きの手帳を持っている。もしかしたらそれが唯一の救いかもしれません。
(レポート:泣き虫のハチ<( 。 - д -。))
318: 作者 2024/11/29(金)22:49 ID:vEV4OIIQ0NIKU(3/3) AAS
>>317
おい(*´∇`)ノシ)3‾)
319: 作者 2024/11/30(土)06:58 ID:dejfHRGm0(1/3) AAS
同じ建物同じ街を二つ用意する労力を考えたら、日の出の時間の違いは季節の違いと考えた方が自然だろう。時を飛び越えることができないのならその映像は録画とみることができるだろう。
トリックとはそういうものだ。
320: 魔貴 ◆MIMCibxNUsDm 2024/11/30(土)07:02 ID:dejfHRGm0(2/3) AAS
皇族の誕生日多いな
明日愛子さまでしょ
佳子ちゃまもこの辺じゃなかったか?
321: 魔貴 ◆MIMCibxNUsDm 2024/11/30(土)07:02 ID:dejfHRGm0(3/3) AAS
間違えた!ごめんなさい
上の書き込みは何でもありません
気にしないでください
322: 魔貴 ◆MIMCibxNUsDm 2024/11/30(土)21:24 ID:WYVBL6qN0(1/2) AAS
BEアイコン:boruzyoa2.gif
第百二十二回配信『スローステップ』
-----------------
みなさま宮内庁をご存知ですか?
宮内庁は天皇のお世話をする組織で、帝国ファンには垂涎(すいぜん)ものの国家機関です。現在の日本では帝国制度そのものは幕を閉じましたが、天皇は国の象徴として存在し、その住まいがある皇居の敷地内に宮内庁庁舎もあります。
年に二回、その庁舎前の道を通るチャンスがあります。一度は春に。もう一度は秋にチャンスが訪れます。
チャンスなんて言うと大袈裟な話に聞こえますがなにせ敷地全体がひとのお家ですから、普段は一般人立入り禁止です。そしてこの道、坂下門から入り乾門(いぬいもん)へ抜けるルートには、わざわざ出向いていってお散歩する価値があるのです。
それは何かと言えば都心の喧騒の中に現れる異空間です。
この坂下門から乾門へ通り抜ける道を乾通り(いぬいどおり)と言いますが、乾通りの両脇にはたくさんの種類の樹木が植わっています。赤松黒松から始まって、春には桜が花を散らし、秋にはカエデにモミジにカツラなどが色を付けます。ここを訪れる人はみなその美しさを愛(め)でに来るのです。
通り抜けの期間はその年の樹木の頃合いをみて決められます。
省18
323: 魔貴 ◆MIMCibxNUsDm 2024/11/30(土)22:02 ID:WYVBL6qN0(2/2) AAS
BEアイコン:boruzyoa2.gif
第百二十二回配信『スローステップ』
【編集後記】
---------------------
一般開放の初日にこの記事が出たことは意味があると思います。新聞らしいことなど滅多にないガイダンス新聞で、この記事は現地に取材にも行き、よく書けていると思います。
ただ宮内庁前を通るということにフォーカスしても一般人はそこまで興味がありません。皇居の中に入れるということにフォーカスした方が良かったのではないでしょうか。
国民が王の居城を見学できる。それはこの国が民主国家だという証左です。天皇という地位を考えたときに、下手を打てば明日にでも独裁専制国家に転げ落ちてもおかしくない状況でそうはなっていません。そこには天皇の矜持があり、美学があり、徳があるからです。同時にその徳を育てたのは国民からの教育であることも事実です。天皇を教育する国民が賢くなければいけないのです。
天皇は国民を写す鏡です。もしあなたが(読者さまが)いま頭上に抱えている天皇に不満があったならば、それは自らの行いを変えることで改善できるかもしれません。象徴天皇制とはそういうものです。
省4
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 255 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.015s