サウジアラビア王国 Part.2©2ch.net (754レス)
上
下
前
次
1-
新
457
: 2018/04/30(月)09:13 ID:???
AA×
外部リンク[php]:www.newsweekjapan.jp
画像リンク[jpg]:www.newsweekjapan.jp
[240|
320
|
480
|
600
|
100%
|
JPG
|
べ
|
レス栞
|
レス消
]
457: [sage] 2018/04/30(月) 09:13:35.44 ID:??? 「映画禁止ではなかった」サウジ映画館解禁の伝えられない話|保坂修司|ニューズウィーク日本版 https://www.newsweekjapan.jp/hosaka/2018/04/post-20.php?t=0 2018年04月27日(金)15時15分 ※以下、一部抜粋 異文化を描くことの困難は今日でも同様である。 テレビ用だが、5月には日本とサウジアラビアの合作アニメ『きこりと宝物』がテレビ東京で放送されるらしい。 これはアラビア半島の古い民話をベースにしたものなのだが、YouTubeの予告編をみると、「きこり」だけあって、斧で大きな木を切る場面が出てくる。 昔のアラビア半島でそんなに簡単に木を切ったら、すぐに木がなくなってしまうと思うのだが、 どうだろうか(18世紀後半に大きな木を切り倒す運動はあったけど)。 この「きこり」に相当するアラビア語は「ハッターブ al-Ḥaṭṭāb」である。 そして「ハッターブ」には日本ですぐに思いつくような「きこり」だけでなく、「薪あつめ」という意味もある。 砂漠やオアシスに落ちている灌木の枝を集め、ラクダやロバに積んで、燃料として町で売ってまわる商売だ(下記)。 https://www.newsweekjapan.jp/hosaka/2018/04/27/hosaka180427-2.jpg アラビア半島の場合、個人的には後者のほうがイメージしやすいのだが、どうであろう。 仮に「薪あつめ」が正しいなら、サウジ側が日本側に「ハッターブ」の語を伝える際に、 その語が含意する歴史的・文化的背景が失われ、単純に「ハッターブ=きこり」という 等式で結んでしまったことが誤解を生む原因になったといえる。 いわゆる「ロスト・イン・トランスレーション」である。 さらにいえば、サウジ人がこの「ハッターブ」をみて違和感をもたないのであれば、 サウジ人自身も急激な近代化のなかでみずからの歴史を忘れてしまったことになる。 もちろん、こちらの解釈がまちがっていることも十分ありうる。 そうであれば、素直に作品を楽しんでみたい。 http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/news5/1465484740/457
映画禁止ではなかったサウジ映画館解禁の伝えられない話保坂修司ニューズウィーク日本版 年月日金時分 以下一部抜粋 異文化を描くことの困難は今日でも同様である テレビ用だが月には日本とサウジアラビアの合作アニメきこりと宝物がテレビ東京で放送されるらしい これはアラビア半島の古い民話をベースにしたものなのだがの予告編をみるときこりだけあって斧で大きな木を切る場面が出てくる 昔のアラビア半島でそんなに簡単に木を切ったらすぐに木がなくなってしまうと思うのだが どうだろうか世紀後半に大きな木を切り倒す運動はあったけど このきこりに相当するアラビア語はハッターブ である そしてハッターブには日本ですぐに思いつくようなきこりだけでなく薪あつめという意味もある 砂漠やオアシスに落ちている木の枝を集めラクダやロバに積んで燃料として町で売ってまわる商売だ下記 アラビア半島の場合個人的には後者のほうがイメージしやすいのだがどうであろう 仮に薪あつめが正しいならサウジ側が日本側にハッターブの語を伝える際に その語が含意する歴史的文化的背景が失われ単純にハッターブきこりという 等式で結んでしまったことが誤解を生む原因になったといえる いわゆるロストイントランスレーションである さらにいえばサウジ人がこのハッターブをみて違和感をもたないのであれば サウジ人自身も急激な近代化のなかでみずからの歴史を忘れてしまったことになる もちろんこちらの解釈がまちがっていることも十分ありうる そうであれば素直に作品を楽しんでみたい
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 297 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
ぬこの手
ぬこTOP
0.049s