[過去ログ]
【米国】陰謀か?米国の過剰なトヨタ叩き(週刊朝日)[10/02/18] (476レス)
【米国】陰謀か?米国の過剰なトヨタ叩き(週刊朝日)[10/02/18] http://potato.5ch.net/test/read.cgi/news5plus/1266504257/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
1: ちゅら猫 ◆CHURa3Ewlc @ちゅら猫ρ ★ [sage] 2010/02/18(木) 23:44:17 ID:??? ★陰謀か? 米国の過剰なトヨタ叩き (週刊朝日 2010年02月26日号配信掲載) 2010年2月18日(木)配信 http://news.nifty.com/cs/magazine/detail/asahi-20100218-02/1.htm http://news.nifty.com/cs/magazine/detail/asahi-20100218-02/2.htm http://news.nifty.com/cs/magazine/detail/asahi-20100218-02/3.htm http://news.nifty.com/cs/magazine/detail/asahi-20100218-02/4.htm http://news.nifty.com/cs/magazine/detail/asahi-20100218-02/5.htm http://news.nifty.com/cs/magazine/detail/asahi-20100218-02/6.htm ※長いので4ページ目〜6ページ目まで。全文はリンク先でお願いします。 専門家の意見を総合すると、オバマ政権にはトヨタを「過剰」に叩く二つの大きな「都合」が浮かび上がってくる。 ひとつはオバマ大統領の支持率の引き上げだ。就任時には70%近くあったが、 アクセルペダル問題の時期には50%前後まで落ち込んでいた。トヨタを叩くことで、 この状況を反転させられるというのだ。 まず、国が救済した米ゼネラル・モーターズ(GM)などに「追い風」を吹かせられる。 実際にトヨタは1月、米国の新車販売台数を前年同月と比べて8・7%減らし、 日米大手で唯一の大幅な落ち込みとなった。GMが同23・1%増えたのとは対照的だ。 「GMの業績が上向いて再上場が早まれば、税金をつぎ込んだのは間違いではなかったと説明できます」(大手証券会社の幹部) オバマ政権の目玉、温暖化対策の「グリーン・ニューディール」政策にも「状況証拠」があるという。 「この政策は、ハイブリッド車や電池などの技術で、主導権を日本から奪回するためのあからさまな具体案です。 そのためには、GMなどに頑張ってもらわねばなりません」(ジャーナリストの塚本氏)>>2へ続く http://potato.5ch.net/test/read.cgi/news5plus/1266504257/1
457: 七つの海の名無しさん [sage] 2010/04/10(土) 01:22:50 ID:MoWFcuKJ 『ベルダ』 2010年4月号 【証券マンオフレコ座談会】陰謀か戦術か、注目されるCIAの役割 http://www5.ocn.ne.jp/~bestbook/verdadtop.html この座談会での「外資系証券顧問」の発言。 《トヨタ情報に強い人物が、「トヨタの元役員が『トヨタはロックフェラーの逆鱗に触れた。 最終的にハイブリッド技術が米側に取られることになるだろう』と言っていた」》 ちなみに、トヨタ問題をめぐる公聴会を開いた米上院商業科学運輸委員会の委員長は ジェイ・ロックフェラー議員。そして、GMはロックフェラー系で、プリウスを特許侵害で訴えて いるペイス社はGM出身者で作った会社。この特許訴訟の行方にも注目する必要あり。 http://potato.5ch.net/test/read.cgi/news5plus/1266504257/457
458: 七つの海の名無しさん [sage] 2010/04/10(土) 01:24:33 ID:MoWFcuKJ 【あめりかノート】ワシントン駐在編集特別委員・古森義久 ■日米戦争「人種」原因論で物議 この大胆な発言の契機は同氏が制作した映画「ザ・パシフィック(太平洋)」だった。ミニシリーズ と呼ばれる10回連続のこの作品は映画チャンネルのHBOテレビで3月14日から週1回の放映が 始まった。太平洋での米軍と日本軍との死闘を米側の視点で描いたドキュメンタリー・フィクション である。数冊の米軍将兵の回顧録をもとに、3人の海兵隊員が主人公とされた。偏見を強調する ためか映画では米兵たちが使っていた「ジャップ」の蔑称(べっしょう)が頻発される。 この映画には著名な監督のスティーブン・スピルバーグ氏も共同制作者となっていた。同氏も ハンクス氏も政治的にはハリウッドを代表する民主党リベラル派である。だからオバマ大統領は 医療保険改革で超多忙の3月中旬、ホワイトハウスでわざわざ試写会を催した。その試写前に タイム誌がカバーストーリーとしてこの映画を取り上げ、ハンクス氏に取材した中で前述の発言が 出たのだった。 政治的にはまったく中道の映画評論家のパトリック・ゴールドスタイン氏もハンクス氏を「突然、 正常な軌道を外れ、無謀な政治活動家となった」と批判し、とくに米国一般に「偉大で聖なる戦争」 とされる太平洋戦争を現在の対テロ戦をけなすための材料に使うのは錯乱だとまで断じた。 さて突然、燃え上がったこの論争や、その原因となった映画がいまの日米同盟に負の影響を 及ぼさないことを願うところだ。 http://sankei.jp.msn.com/world/america/100402/amr1004020339000-n1.htm 負の影響を及ぼすことを目的に製作された映画だろ>>280 http://potato.5ch.net/test/read.cgi/news5plus/1266504257/458
459: 七つの海の名無しさん [sage] 2010/04/10(土) 01:26:51 ID:MoWFcuKJ GM副会長「トヨタはステータスが上がりすぎた」 「神のごとき地位を取り戻すことは二度とない」 http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/news/1270174221/ 同副会長は3月31日、ニューヨーク国際自動車ショーでインタビューに応じ「われわれは計画の かなり先を行っており、ますます好調だ」と述べ「トヨタが神のごとき地位を取り戻すことは二度と ないだろう」との見方を示した。 ルッツ副会長は自動車業界で47年間のキャリアを築き、5月1日付でGMを退職する。同副会長 は、2008年にGMを抜いて世界最大手に成長したトヨタの品質や製造技術に敬意を払ってきたが、 最終的に同社のステータスが上がりすぎたと指摘する。ルッツ副会長は「これまでトヨタは30メートル くらいの高さからわれわれを見下ろしていたが、これからは他社に混じり地べたで戦うことになる」 と述べた。 http://potato.5ch.net/test/read.cgi/news5plus/1266504257/459
460: 七つの海の名無しさん [sage] 2010/04/10(土) 01:30:32 ID:MoWFcuKJ 月刊WiLL 2010年05月号 蒟蒻問答第48回 ■堤堯 久保紘之 沖縄“密約”だって? それがどうした! http://web-will.jp/latest/index.html この対談で、堤氏がイラク問題での公聴会も例に挙げてトヨタ問題における米国の謀略を 指摘している。 >>152 「[ニューヨーク19日共同]米週刊誌TVガイド最新号(二月二十二日)は『偽のニューズ』という 特集を組み、湾岸戦争でクウェイト側が流した映像情報には、米国の大手広告代理店ヒル・ アンド・ノートンが深く関与していた、と伝えた。それによると、同社の『工作員』がサウジアラビア を自由に移動し、クウェイト避難民の中から生々しい体験談を持った人たちを選別、移動させ、 報道各社が取材できるように手配。記者たちは、それを送信せざるを得なかったという。同社は 当時、副大統領時代のブッシュ氏を演出していたクレイグ・フラー氏が率いていた。また、 駐米クウェイト大使の娘が『避難少女』を装い、米議会公聴会でイラクの蛮行をでっち上げた問題 でも、この代理店が事前にリハーサルを行い、演出効果を高めていたという」(『毎日』92・2・21) http://www.jca.apc.org/~altmedka/gulfw-14.html http://homepage.mac.com/ehara_gen/jealous_gay/new_world_order/2.html 世界が騙された、湾岸戦争時の、米議会「偽証」の記憶。 http://qendo18kai.iza.ne.jp/blog/entry/1474827/ http://potato.5ch.net/test/read.cgi/news5plus/1266504257/460
461: 七つの海の名無しさん [sage] 2010/04/10(土) 01:33:13 ID:MoWFcuKJ 石原都知事「年金問題、米国のトヨタ叩き…怒らぬ日本人…日本は滅ぶ」 http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/news/1270454306/ 【日本よ】石原慎太郎 日本は、立ち上がれるか あれがイギリスやフランスで露呈したとしたなら、政府を倒しかねぬ暴動に近いデモが自然発生 したろうに。これは従順な国民性などということではすまされぬ問題だ。 あるいはまた、先のトヨタ自動車の不具合リコール問題についての、卑劣なトリックまで講じての アメリカにおける強いバッシングの折、日本のシンボルに近い代表的な企業であるトヨタのために 日本政府が政治家なり政府高官をかの地に派遣し、陰に陽にバックアップするということなど ついぞありはしなかった。 こうした現象は国民性としての他力本願、権威への盲信、ことなかれではすまぬ致命的な問題 を理解して捉え、怒ることも出来ぬ日本人の幼稚さということなのだろうか。しかしそうした姿勢の 滞積はやがては自嘲(じちょう)ではすまぬ決定的な破綻(はたん)を招くに違いない。 トインビーは著書『歴史の研究』の中で、いかなる巨大な国家、優れたとされる民族もやがては 衰微し崩壊滅亡もする。その最大の要因は、自分で自分のことが決められなくなってしまうことだ といっているが、その歴史の公理が今の日本ほど当てはまる存在は他になさそうだ。 http://sankei.jp.msn.com/life/trend/100405/trd1004050312000-n1.htm WiLL 2005年8月号 ■日下公人 「繁栄のヒント」 チャーチルの『第二次世界大戦回顧録』のなかにこんなことが書いてある。 日本人は無理な要求をしても怒らず、反論もしない。笑みを浮かべて要求を呑んでくれる。 しかし、これでは困る。反論する相手を捩じ伏せてこそ政治家としての点数があがるのに、 それができない。それでもう一度無理難題を要求すると、またこれも呑んでくれる。すると 議会は、いままで以上の要求をしろという。無理を承知で要求してみると、今度は、笑みを 浮かべていた日本人はまったく別の顔になって、「これほどこちらが譲歩しているのに、 そんなことをいうとは、あなたは話の分からない人だ。ことここにいたっては、刺し違える しかない」といって突っかかってくる。 これは、昭和十六(一九四一)年十二月十日、マレー半島クァンタンの沖合いで、イギリスが 誇る戦艦プリンス・オブ・ウェールズとレパルスの二隻が日本軍によって撃沈されたときの 日記だが、チャーチルは、これによってイギリスはシンガポールを失い、インドでも大英帝国の 威信を失うのではないかと心配しながら書いている。 チャーチルは、「日本にこれほどの力があったのならもっと早くいってほしかった。日本人は 外交を知らない」と書いている。つまり、日本は相手に礼儀を尽くしているだけで外交をして いない、外交はかけひきのゲームであって誠心誠意では困る、ということらしい。 http://mechag.asks.jp/187345.html http://potato.5ch.net/test/read.cgi/news5plus/1266504257/461
462: 七つの海の名無しさん [] 2010/04/10(土) 01:38:08 ID:DCAW5dBN 豊田一族の社長を降ろしたい派閥のお家騒動 http://potato.5ch.net/test/read.cgi/news5plus/1266504257/462
463: 七つの海の名無しさん [sage] 2010/04/10(土) 01:39:13 ID:MoWFcuKJ トヨタ、米シェア急回復=首位GMに肉薄−3月の新車販売 ttp://www.jiji.com/jc/zc?k=201004/2010040200122 【ニューヨーク時事】米調査会社オートデータが1日発表した集計によると、3月のトヨタ自動車の 米新車販売台数は前年同月比40.7%増の18万6863台で、市場シェアが前月の12.8%から 17.5%に急回復、首位に立つ米ゼネラル・モーターズ(GM)の17.6%に肉薄した。 2月は大規模リコール(回収・無償修理)に伴う主力車種の生産・販売の一時停止が響き、トヨタの シェアは4年7カ月ぶりの低水準に落ち込んだ。しかし、3月の販売台数は大胆な販売促進策などが 奏功、前月比で86.8%増え、リコールによる逆風を一気に吹き飛ばすかのような結果となった。 トヨタの販売台数が前年実績を上回るのは3カ月ぶり。1〜2月の販売落ち込みを受け、3月は 5年間のゼロ金利ローンや2年間無料のメンテナンス(保守・点検)サービスなど顧客つなぎ留め策 を講じた。販売促進策は4月以降も続ける可能性があり、もしトヨタが月間のシェア首位に立てば、 日本車メーカーでは史上初となる。 トヨタに15億円の制裁金=リコール問題で過去最高額−米運輸省「欠陥隠し」と非難 http://www.jiji.com/jc/c?g=eco&rel=j7&k=2010040600062&j1 トヨタ:制裁金15億円…不具合報告怠る 米運輸省発表 http://mainichi.jp/select/biz/news/20100406k0000e020021000c.html トヨタの米国でのリコール問題は豊田章男社長が米議会公聴会で謝罪して以降、世論の批判が 沈静化。3月の米国での新車販売が増加に転じていた。しかし、今回、改めて「欠陥隠し」が認定 されたことで、米メディアの批判やユーザーの不信が再燃する可能性がある。 米運輸省、トヨタに15億円の制裁金 法的最高額 http://www.cnn.co.jp/business/AIC201004060002.html 他方、トヨタがブレーキペダルの不具合を安全問題と認識した後に報告を遅らせたのかどうかが 制裁金をめぐる争点となりうるとする見方もある。NHTSAがトヨタから入手した文書のなかには、 トヨタが当初この問題を製品の安全性のみに関わる問題とは認識していなかったことをうかがわ せる記述がある。 http://potato.5ch.net/test/read.cgi/news5plus/1266504257/463
464: 七つの海の名無しさん [sage] 2010/04/10(土) 01:40:24 ID:MoWFcuKJ トヨタ制裁金 過去最高の15億円 「欠陥隠し」と認定 http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/163554 同社は今年1月、米国内で販売する8車種230万台を対象にリコールを届け出。同社は これまでに「不具合は昨年10月に社内報告されていた」と説明した上で、NHTSAへの報告が 遅れたことについて「原因特定の詳しい調査が必要だったため」としている。 制裁金の支払いについては異議申し立てが可能だが、同社は支払いに応じるとみられる。 ただ、NHTSAはトヨタ車の急加速問題などでも調査を続けており、結果次第では制裁金が さらに膨らむ可能性がある。 トヨタたたき一区切り 制裁金対応次第で再燃も http://www.chunichi.co.jp/article/car/news/CK2010040602000205.html 今回、制裁の対象となったのはアクセルペダルの不具合にかかわるものと限定されている。 米道路交通安全局(NHTSA)のストリックランド局長は「さらなる違反がないか調査している。 トヨタには説明責任を求めていく」と言明しており、第2弾の制裁が科される可能性は捨てきれない。 トヨタに米が制裁金15億円 アクセルペダル「故意に欠陥隠す」 http://www.chunichi.co.jp/s/article/2010040690121124.html 今回の制裁金はアクセルペダルの問題が対象。米道路交通安全局(NHTSA)は 新型「プリウス」のブレーキ不具合などの調査も続けており、結果によっては別の制裁金が 科される可能性もある。 トヨタさらなる制裁金も 米運輸長官「ほかの情報」示唆 http://www.asahi.com/international/update/0407/TKY201004070106.html 【ニューヨーク=山川一基】トヨタ自動車の大規模リコール(回収・無償修理)を巡り、 ラフッド米運輸長官は6日、トヨタには、調査を進めていく過程でさらに制裁金を加えなければ ならない問題が見つかる可能性がある、との見解を示した。米メディアなどが伝えた。 米メディアによると、シカゴの空港で記者団に対し、「これは我々が見つけた最初のもので、 最後ではないかもしれない。ほかの情報が発見されても驚きはしない」と述べた。 米運輸省:トヨタに民事制裁金15億円科す方針−不具合隠匿の違法行為 http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=90920000&sid=aaqxO801w0B4 トヨタ車の意図しない加速をめぐる集団訴訟などを担当している弁護士、マーク・ラニア氏は 5日、電話インタビューに応じ、今回の制裁金がこうした訴訟で消費者側の追い風になる可能性 があると言明。「トヨタは現在、消費者や将来陪審員になる可能性のある人たちの心象を変え ようと、巨額の経費を広報活動に充てている」が、この制裁金は「トヨタに対抗する無料の宣伝と なる」と説明した。 ブルームバーグ・ニュースがまとめたデータによると、米国では集団訴訟の認定を求めて 消費者や株主が少なくとも177件の訴訟を起こしており、急加速が原因で死亡ないし負傷事故が 起きたと主張する個人の訴えも少なくとも56件に達している。 トヨタの急加速訴訟で原告に追い風か−米当局の制裁金で http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=90920000&sid=a9Z2.BLsLPVI リッチモンド大学ロースクールのカール・トビアス教授はNHTSAが事実上の「欠陥隠し」と認定した ことについて、訴訟で証拠として認められなくても原告側には好都合だと指摘。「原告側弁護人らは 和解交渉や、判事により広範な証拠開示を要請する際に、十分に利用できる」と述べ、会社資料の 要請では「政府の認定を挙げることができる」と語った。 http://potato.5ch.net/test/read.cgi/news5plus/1266504257/464
465: 七つの海の名無しさん [sage] 2010/04/10(土) 01:41:21 ID:MoWFcuKJ トヨタ:大規模リコール問題 米制裁金15億円 トヨタ、受け入れ不可避 ◇事実上「隠ぺい」認める形に トヨタは最終的に受け入れるとみられるが、事実上「隠ぺい」を認めた形になるだけに苦しい 選択になりそうだ。 ◇訴訟にもマイナス NHTSAの発表を受け、米メディアは早速「欠陥隠しが事実なら消費者がトヨタに抱く品質への 常識は大きく覆る」(米紙ニューヨーク・タイムズ)などとトヨタ批判を展開。NHTSAは「アクセル ペダル以外の不具合にも制裁金を科す可能性がある」と警告しており、調査の行方次第では 更にダメージが深まりかねない。 また、ニューヨーク州連邦地裁の大陪審は2月下旬、連邦検察局からの求めに応じ、トヨタに リコール関係の書類提出を求める召喚状を送付。刑事事件に発展する可能性は低そうだが、 制裁金決定が大陪審の判断に影響する可能性もある。 トヨタが制裁金を受け入れた場合、米国内で抱える100件以上の訴訟で不利に働くのは確実。 とはいえ、受け入れずに当局と対立すれば批判の火に油を注ぐ結果になるため、徹底抗戦は 事実上、取り得ない選択肢だ。 トヨタは米国で3月の新車販売台数が前年同月比で4割増と急回復した。苦境脱出に光が 差しているだけに、ここで問題を長引かせるより信頼回復を急いだ方が得策との見方が強い。 トヨタは5日、制裁金を科される見通しとなったことについて「対応を検討している」とのコメントを 発表した。トヨタ幹部は「制裁金を払った上で、言うべきことは言うという方法もあるが、簡単には 判断できない」と頭を悩ませている。 http://mainichi.jp/select/biz/news/20100407ddm008020098000c.html トヨタ、制裁金への対応を慎重に検討 米運輸省発表受け これに対し、トヨタは「当社に対して制裁金を求める書簡を受け取っており、対応について検討 している」とコメント。支払いに応じれば、同省が指摘する「欠陥隠し」を同時に認める形になる ため、米国のトヨタ車の所有者や株主がトヨタを相手取って起こしている集団訴訟への影響が 懸念される。 同省の判断を受け入れず、異議申し立てをすることも可能だが、この場合、沈静化している 米国でのトヨタ批判が再燃する可能性がある。トヨタの3月の米国新車販売は、5年間0%金利 ローンなど販売促進策が功を奏して前年同月比約40%増と盛り返しており、トヨタ側には問題 の早期決着で販売への影響を最小限にとどめたいとの本音もある。 http://www.chunichi.co.jp/article/car/news/CK2010040702000191.html 異議か同意か、迫られる決断 トヨタが米当局から制裁金15億円 トヨタは一連の品質問題に対して改善姿勢を示すが、法令順守にかかわる情報隠しの疑いに ついては一貫して否定しており、異議申し立てを含めた今後の対応が注目される。 トヨタは今後、異議を申し立てるか、制裁金の支払いに同意するか対応を求められる。制裁金の 金額自体は大きくないが、米当局への対応いかんでは業績への影響が広がる可能性がある。 米国では一連のリコール問題を受け、地方の検察当局の提訴や、集団訴訟などを多数抱えるためだ。 一方で強硬な反論に出て事態が泥沼化すれば、回復途上にある販売やブランドイメージを悪化 させる可能性もある。トヨタへの制裁金については、米運輸当局が米国内での自らへの批判を避ける ため厳しい姿勢を示したとの声もある。トヨタにとっては、当局はじめ関係者との調整をにらみながら 難しい判断を迫られる。 http://www.nikkei.com/news/category/article/g=96958A9C93819696E2E4E2939A8DE2E4E2E6E0E2E3E28698E2E2E2E2 【トヨタ問題】 トヨタ、「危険な欠陥を隠蔽」と指摘受け対応難しく 隠蔽を認めれば100件以上とされる集団訴訟で不利に http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1270763626/ http://potato.5ch.net/test/read.cgi/news5plus/1266504257/465
466: 七つの海の名無しさん [sage] 2010/04/10(土) 01:42:11 ID:MoWFcuKJ 【トヨタ問題】 アメリカのトヨタ批判は保護主義や普天間基地とは関係ない アメリカの法廷では事実を隠蔽すると厳罰が下される http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1270430507/ 日本政府はリコールを自動車メーカーの自発的な報告に頼っている。なぜなら、車のリコール 技術検証業務を担当する交通安全環境研究所の検証部門の常勤職員は1人しかいないからだ。 トヨタを取り巻くスキャンダルは、三菱自動車に重大なダメージを与えたのと同じレベルに達する 可能性がある。 今後、トヨタには修理費用、売り上げ減、訴訟に伴う経費など計り知れない費用がのしかかる はずだ。トヨタにとって、今回のスキャンダルは、「安物買いの銭失い」になるだろう。 http://www.toyokeizai.net/business/strategy/detail/AC/809288d93b370678ba7398fa9d6cced5/page/3/ http://potato.5ch.net/test/read.cgi/news5plus/1266504257/466
467: 七つの海の名無しさん [sage] 2010/04/10(土) 03:38:54 ID:+gMzSwfa 【米国】トヨタ自動車販売副社長が問題の早期公表を求めるメール[10/04/08] http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/news5plus/1270714681/ 【トヨタ問題】 トヨタ子会社幹部、メールで「もう隠すのは終わりにする時期だ」 米国で報道 http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1270713113/ トヨタ米幹部、アクセル不具合を「白状」するようリコール直前に進言 トヨタの米国販売部門で当時グループバイスプレジデントを務めていたアービング・ミラー氏は 1月16日に電子メールでほかの幹部に対し、「この問題を隠す時期は過ぎた」と伝えていた。 トヨタはその翌週、アクセルペダルの不具合を理由に米国で230万台をリコール(無料の回収・ 修理)した。 ミラー氏は日米の同社幹部にあてた電子メールで「われわれは黙っていることによって、 顧客を守っていない」と指摘した。ブルームバーグ・ニュースは8日、このメールを入手した。 ミラー氏は1月中にトヨタを退職しており、8日の電話取材ではコメントを控えた。 同氏の退職は12月16日に発表されていた。 http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=90920000&sid=aZCjjlN16nkw 《ミラー氏は1月16日に電子メールで・・・伝えていた。》 《ミラー氏は1月中にトヨタを退職しており、》 《同氏の退職は12月16日に発表されていた。》 昨年12月以前に“闇の組織”にカネを握らされ、抱き込まれて工作員となり、トヨタ有罪の 証拠作りの謀略工作をやり終えた直後にパラシュートでトンズラしたということか? 明らかに、意識的に犯罪性を印象付ける内容のメールをわざわざ日米幹部に送りつけている。 http://potato.5ch.net/test/read.cgi/news5plus/1266504257/467
468: 七つの海の名無しさん [] 2010/04/10(土) 03:39:50 ID:ihcj+Bwj 「隠すのは終わりに」米トヨタ幹部、リコール前にメール http://www.asahi.com/business/update/0409/TKY201004090152.html 2010年4月9日12時23分 【ロサンゼルス=山川一基】トヨタ自動車の大規模リコール(回収・無償 修理)に関連し、米販売子会社の幹部(当時)が今年1月のリコール発表 前に「隠すのは終わりにすべき時期が来た」などと訴えていたと、複数の 米メディアが報じた。 米メディアによると、アクセルペダルが戻りにくくなる問題でトヨタが リコールを発表する5日前の1月16日、子会社の広報・環境担当幹部が 社内の他の幹部に対し、「ペダルに機械的な欠陥の傾向がある」「沈黙 していては消費者のためにならない」と書いた電子メールを送っていた。 このメールは、トヨタが米運輸省高速道路交通安全局(NHTSA)に 提出した資料に含まれていたという。 トヨタは「欠陥を隠していたわけではない」との立場だが、「隠していた」 とする米運輸省の主張を補強する可能性もある。トヨタはメールについて 「社内のやりとりにコメントはできないが、リコールの検討中、時に広報 の対応にまずさがあったことは認めている。改善を進めている」とコメント した。 また、トヨタの米販売子会社は8日、米国の顧客に対し、運転する車が意図 しないのに急加速する問題が起きた場合、北米にいる約200人の専門家が 連絡から24時間以内に対応できるような体制を整えると発表した。 http://potato.5ch.net/test/read.cgi/news5plus/1266504257/468
469: 七つの海の名無しさん [] 2010/04/10(土) 03:40:40 ID:+gMzSwfa 月刊リベラルタイム 2010年5月号 THE POWER OF U.S.A/ 日高 義樹◎ハドソン研究所首席研究員 「トヨタ叩き」は対日経済戦争の始まり http://www.fujisan.co.jp/Product/1276354/b/329608 http://www.l-time.com/ http://potato.5ch.net/test/read.cgi/news5plus/1266504257/469
470: 七つの海の名無しさん [] 2010/04/10(土) 06:00:31 ID:RH+4yen5 『正論』 2010年5月号 バッシング衝撃の真相 トヨタは本当に過ちを犯したのか 国際ジャーナリスト 大野和基 http://www.sankei.co.jp/seiron/wnews/1004/mokji.html アメリカで今、トヨタ・バッシング・シンドロームとでも呼ぶべき異常な報道が続いている。 (中略) トヨタに関するネガティブなニュースはすべて大々的に報じられる。トヨタがいくら火消しに躍起に なっても焼け石に水のような効果しかない。 (中略) トヨタの対応の遅れが今回の騒動に発展した由々しい一因であることは疑いの余地がないが、 一つ一つのニュースを精査し、何か裏がないか疑うことも必要である。特に今、トヨタが置かれた 状況は決してノーマルと言えない。 (中略) セイラー一家と同様、レクサスの急加速を経験したロンダ・スミスという女性は今年2月、米下院 の公聴会で「アクセルを踏まないのに160キロまで加速した」という恐怖の思いを涙声で証言し、 電子制御の問題を認めないトヨタ側を激しく批判した。 だが、公聴会で彼女が言わなかったことがある。 スミスが急加速を経験したのは2006年だが、スミスの苦情を受けたNHTSA(米運輸省道路 交通安全局)が検査官をテネシー州に送って調査したものの、得られた唯一の結論は、彼女が フロアマットを2枚敷いていたことだけだった。しかもアメリカ人好みの、全天候型のゴム製フロア マットが、元のマットの上に敷かれていたのである。スミス自身も2007年、「こういうマットが敷か れていたことは悲しいことだ」と語ったという。 (中略) なお、サイクスの弁護士によれば、トヨタを提訴する予定はないという。その理由は、サイクスの 前歴にありそうだ。 サイクスは2008年、米破産法7章に基づく破産申告をしており、7千万ドル(約6千3百万円)以上 の借金があった。加えてローンが払えず、過去に何度も車を差し押さえられている。今回問題に なったプリウスが唯一残されたリース車である上、あと2〜3カ月でリースが切れ、手放さなければ ならなかった。 2007年にサイクスから家を購入したという人物は、米フォックスTVに「この男性の事故を知った 瞬間に、私はこの男にはangle(策略)があると思った。その策略が何かはわからないが」と コメントし、こう付け加えた。「家を買ったとき、サイクスはこの家に問題があることを隠していた。 買った後に修理するだけでも2万ドルかかったので、サイクスを訴えたが、その途中で彼は破産 宣告した」 (中略) ・・・・ロンダ・スミスを公聴会の証言台に立たせたのも、このショーン・ケインだった。 (中略) トヨタがNHTSAの元高官を社員として雇っていることを追及する議員もいたが、こういう「回転ドア」 的なことは世界中で行われており、「元高官を雇うのはお手柔らかにしてもらうためである」と証言 できないことが分かっていながら問い質すのだから、やはり議員は冷酷である。 (中略) 私は3月中旬にニューヨークにいたが、CNNは著名ブロードキャスターのラリー・キングが豊田 社長にインタビューした2月24日放送の番組を、何回も再放送していた。「トヨタは間違っていた」と いうメッセージをサブリミナル効果で視聴者に植えつけようという底意が感じられた。その中で、 キングが「トヨタは運転手のせいにしていないのですね」と念を押す場面があったが、愚問であろう。 というのも、実際のところ多くの事故が運転手のエラーであるからだ。過去20年間、エンジン全開時 にブレーキが優先することはトヨタの車が実験され、証明されている。過去10年間にNHTSAが 記録した「意図しない加速」の苦情は2万4千件ほどあるが、トヨタ車が占める割合はほんの一部で あり、2004年〜09年ではフォードの「意図しない加速」の方がトヨタよりも多い。アメリカでは09年に 5百件の自動車のリコールがあり、2010年に入ってトヨタ車以外ですでに30件以上のリコールが あるが、こちらはあまり問題にされていない。 http://potato.5ch.net/test/read.cgi/news5plus/1266504257/470
471: 七つの海の名無しさん [] 2010/04/10(土) 13:39:57 ID:YPVQ8rnx アメリカは陰湿!さすが大量殺戮を繰り返して国を大きくしてきただけのことはある。 http://potato.5ch.net/test/read.cgi/news5plus/1266504257/471
472: 七つの海の名無しさん [] 2010/04/10(土) 14:45:13 ID:hQqHPIDw 日本車叩いて、自国のアメ車売りたいだけだろ さすが国営化になっただけはあるなw 国をあげてアメ車を売るために日本車叩きかよwww こういう国や政府の関与した捏造報道がOkなのなら日本も真似しようぜ http://potato.5ch.net/test/read.cgi/news5plus/1266504257/472
473: 七つの海の名無しさん [] 2010/04/10(土) 14:46:42 ID:hQqHPIDw 日本もアメリカが現在進行形で行ってるイラク人やアフガン人の大虐殺を大々的に大報道しろよ http://potato.5ch.net/test/read.cgi/news5plus/1266504257/473
474: 七つの海の名無しさん [] 2010/04/10(土) 23:48:54 ID:B/+X403J >>469 (記事の主な内容) オバマは大統領選挙の際、選挙法に基づく連邦政府からの150万ドルの選挙資金を受け取らず、 その代わりに無制限の企業献金を受け取れることになった。そして、GM、クライスラー、GE、 ゴールドマン・サックス、UAW(全米自動車労組)などが競って巨額献金した。 その見返りに、オバマはデトロイト再生を景気回復策の中心に据えた。GM、クライスラーを国営化 して、GM株はロビイストの指示で財務省が管理、クライスラー株はUAWに譲渡。 さらにオバマは、GM、クライスラー、GEに次世代車の電気自動車の開発を指示。充電ステーション のネットワーク作りも開始している。その最大の敵となるのがトヨタ。つまり、トヨタは米国の景気回復 の国家戦略の敵なのである。そして、GMの中国進出の敵でもある。「中国は技術の劣ったGMより トヨタを歓迎している」と米国の自動車関係者は一致してそう言っている。 http://potato.5ch.net/test/read.cgi/news5plus/1266504257/474
475: 七つの海の名無しさん [] 2010/04/11(日) 00:51:15 ID:oECv1r2k 『SAPIO』 2010年・4/21号 SPECIAL REPORT:これは戦後最大級の国難だ 勃発! 自動車戦争 リコール トヨタ・バッシングの陰謀に無策・無能な日本政府の“大責任”/佐藤則男 http://skygarden.shogakukan.co.jp/skygarden/owa/sol_magcode?sha=1&neoc=2300304110&keitai=0 トヨタはすでに1000万人規模の集団訴訟を起こされており、賠償額は最大で300億ドルに なる可能性も指摘されている。トヨタはDeep Pocket(大きな懐、つまり金がある意)を持って おり、法的手段に出ればいくらでも金を取れると被害者も弁護士も踏んでいる。実際、トヨタには 約2兆円ものキャッシュがある。今後、次から次へと訴訟が起こり、それらをメディアの記者たち が際限なく追いかけることになりかねない。 トヨタはリコール問題を技術問題ではなく、政治闘争であると早く気づかないと、解決の糸口を 見つけることは、ますます難しくなる。 http://potato.5ch.net/test/read.cgi/news5plus/1266504257/475
476: 七つの海の名無しさん [] 2010/04/11(日) 02:12:51 ID:A7Qtw4GN 大量コピペでdat落ち狙い? http://potato.5ch.net/test/read.cgi/news5plus/1266504257/476
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.159s*