[過去ログ] 【米国】全ネット情報が収集可能…NSA、令状なしで[13/08/02] (159レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
111: 2013/08/02(金)10:20 ID:aOKS31zq(7/8) AAS
【米国】 米国家安全保障局の「プリズム」の威力はどれほどか[13/06/13]
2chスレ:news5plus
米国の情報機関からのデータ要求の扱いに詳しい業界側のある幹部が7日、ウォール・ストリート・ジャーナルに
話したところによると、インターネット企業は従業員によるマニュアル操作を経ないで大量のデータを
情報機関に送る方法を確立してきたという。
ワシントン・ポスト紙と英ガーディアン紙が最初にプリズムについて報じた際、NSAと連邦捜査局(FBI)は、
ネット企業の大手9社が運営するサーバーに直接アクセスしていると伝えた。
両紙はプリズムについてのNSA内部のパワーポイントを使用したプレゼンテーション資料を掲載した。
2013/08/24
【スノーデン速報】NSAがネット監視システム「プリズム」協力企業に対し資金提供していた事が判明
省12
112(3): 2013/08/02(金)10:20 ID:aOKS31zq(8/8) AAS
2013/06/22
【国際】英当局、光ファイバーケーブルから大量の個人情報を収集し米国家安全保障局(NSA)とも共有
2chスレ:wildplus
英紙ガーディアン(電子版)は21日、英政府の通信傍受機関、政府通信本部(GCHQ)が
インターネットなどの情報通信に使われる光ファイバーケーブルから大量の個人情報を収集し、
米国家安全保障局(NSA)とも共有していたと報じた。
米英当局による個人情報収集活動を相次いで暴露している米中央情報局(CIA)元職員の
エドワード・スノーデン氏から入手した資料で確認したとしている。同紙によると、
GCHQは電子メールの内容や通話の録音記録のほか、ウェブサイトへのアクセス履歴や
交流サイト「フェイスブック」への書き込みまで、さまざまな個人データを得ることが可能という。
省32
113(1): 112 2013/08/02(金)10:20 ID:Qz2VKNqp(1/3) AAS
画像リンク[png]:i.gzn.jp
続く8ページ目では、実際の収集の実例としてGmail、Yahoo!メール、Facebook、Twitterの名前が挙げられ、
その後4ページにわたって実際のスクリーンショットが掲載されています。架空の人物「Jonh Smith氏」の
Facebookでのやりとりを例にした内容が示されており、この人物のプロファイルとその「知人」を繋がりを示す矢印に
よって繋ぎ、どの程度頻繁にやり取りしているかを画面に表示しています。表示される人物は、写真、
ユーザーネーム、IDによって認識することができ、別のウィンドウではチャットの中身も詳細に表示されています。
画像リンク[png]:i.gzn.jp
フェイスブックでの複数の知人とのつながりを表示する画面もあります。
画像リンク[png]:i.gzn.jp
また、通話の記録を表示してその通話を聞くことができる説明や、同様にWebメールやチャットの内容を傍受するデモンストレーションが表示されています。
省15
114(1): 112 2013/08/02(金)10:20 ID:Qz2VKNqp(2/3) AAS
Tempora計画では、3日間にわたって1日あたり6億回の通話、21ペタバイトのデータ通信が記録されました。そのうちの多くはストレージ容量を削減するための「Massive Volume Reduction」と
呼ばれる処理の中で削除されましたが、「誰が誰と通話したか」と言うような中身を含まない
メタデータは30日間に渡って保存されています。スノーデン氏の文書では、
いまやGCHQはNSAよりも多くのデータを保持していると語られており、その処理は、
NSAの250人よりも多い「300人の分析官」が担当しているとされています。
イギリスには、アメリカに比べて厄介な監視レジームが少ないため、分析官は安心してより深く
情報を分析できるのです。過去5年間で「GCHQの"光"へのアクセスは7000%の比率で増加した」と
Temporaのスタッフは語ったとされています。New York Times紙がおこなった"
上級情報職員"へのインタビューの中で、「いくつかのコミュニケーションリンクのクローンを作成」す
ることで「NSAは、国境を跨ぐEメールなどのテキストベースの通信にシフトしている」と明らかにしました。
省12
115: 2013/08/02(金)10:20 ID:Qz2VKNqp(3/3) AAS
【米国】スノーデン氏利用の暗号化メールサービスが突如閉鎖 意味深な声明を残し [13/08/09]
2chスレ:news5plus
外部リンク:japan.cnet.com
合衆国国家安全保障局(National Security Agency, NSA)を内部告発した
Edward Snowdenにメールサービスを提供していたとされる企業が、
次のような不吉なメッセージを遺して突然閉鎖した:
“私がこの決定に至った経緯をみなさんと共有することは、違法となりま
す。そのことがとても残念です”。そのメールプロバイダ企業Lavabitの
オーナーLadar Levisonは、同社のホームページ上でさらに続けて、
“みなさまには、合衆国政府とすこしでも関連のある企業にご自分の
省28
116: 2013/08/02(金)10:20 ID:elG7KVxB(1/3) AAS
2012年07月03日
Twitter、各国政府からの個人データ開示要請状況を公開 日本からは半年で98件
外部リンク[html]:www.itmedia.co.jp
米Twitterは7月2日(現地時間)、透明性維持の一環として初の「Transparency Report」を公開したと発表した。
2012年1月〜6月に各国政府からデータ開示あるいはアカウントやツイートの非表示を求められた状況を開示した。
第1回の半年間でユーザー情報開示を求められた件数は全部で849件。最も多かったのは米国からの679件で、
日本は2番目の98件だった。Twitterは米国からの要請の75%に応え、日本政府からの要請の20%に応えた。
3万8000人分の情報開示要請=各国から−米フェイスブック
外部リンク:www.jiji.com
【シリコンバレー時事】米国家安全保障局(NSA)がインターネット上の個人情報を広範に収集していた問題に関連し、
省16
117: 2013/08/02(金)10:20 ID:elG7KVxB(2/3) AAS
Facebook、各国政府からの個人情報要請状況を公開
外部リンク[html]:www.itmedia.co.jp
Facebookが、6月のPRISM問題発覚の際に計画を発表していた「各国政府による請求レポート」を公開した。
2013年上期に米連邦政府から受けた開示請求数は1万件以上で、その79%に応じている。
米Facebookは8月27日(現地時間)、各国政府からユーザーの個人情報の提供を要請された状況を開示する
Webサイト「各国政府による請求レポート Facebookリンク:about 」を公開した。
同様の情報開示は、米Google 外部リンク[html]:www.itmedia.co.jp や
米Twitter 外部リンク[html]:www.itmedia.co.jp が先行している。
初のレポートは2013年1月〜6月のもので、米連邦政府からの請求が最も多く、1万1000〜1万2000件で、
Facebookはその79%に応じた。日本政府からの要請は1件で、Facebookはこれに応じていない。
省25
118: 2013/08/02(金)10:20 ID:elG7KVxB(3/3) AAS
フェイスブック、2万人以上の個人情報を各国政府に提供
外部リンク:newsphere.jp
交流サイト(SNS)大手の米フェイスブックは27日、各国政府からユーザーの個人情報の提供を要請された状況
を開示する「各国政府による請求レポート」を公開した。
同レポートによると、今年1〜6月の間、74ヶ国からユーザー3万8000人以上に関する情報を求められている。
大半が窃盗や誘拐など犯罪捜査関連によるもので、国家安全保障関連によるものよりも多いという。
最も多いのが米国で1万1000〜2000件、対象ユーザーは2万人以上にのぼった。フェイスブックはこのうち79%
について情報提供に応じたという。次いで多いのがインドで3245件、対象ユーザーは4144人。英国は1975件で、
対象ユーザーは2337人。フランス、ドイツ、イタリアも1000件以上あった。日本からの請求は1件で、情報開示には
応じていない。
省20
119: 2013/08/02(金)10:20 ID:u872AJ+z(1) AAS
インフラ系は良くわからんけど、IXあたりに収集プログラム仕込んで
片っ端からデータ覗き見してるとかって事なのかね?
120: 2013/08/02(金)10:20 ID:lBiD7IcZ(1/2) AAS
2013/8/27付
ネットとプライバシー
(1)米政府、どう情報収集 企業から自動吸い上げ
外部リンク:www.nikkei.com
インターネットサービスが生活に溶け込むなかで発覚した米政府当局によるネット情報の監視問題。
ネットとプライバシーを巡る議論は、企業による購買履歴などを活用した「ビッグデータ」解析のあり方にまで
広がっている。ネットの利便性とプライバシーの保護をどう両立すべきか。現状と課題を探った。
一転関与認める
「P1 マイクロソフト 2007年9月」「P2 ヤフー 08年3月」……。各社が米政府当局による情報監視プログラム
に参加したとされる時期だ。…
省27
121: 2013/08/02(金)10:20 ID:lBiD7IcZ(2/2) AAS
(3)個人情報に迫る 閲覧履歴で浮かぶ属性
外部リンク:www.nikkei.com
(4)個人情報どこで漏れる 不正アプリ 手口巧妙に
外部リンク:www.nikkei.com
ビッグデータ解析技術の進化は情報サービスの質を高めた。ただ悪用すればプライバシーを侵害する存在に
なっているのも事実だ。昨年8月にはツイッターを使って利用者の自宅を特定するという英語サイト
「あなたの家を知っている(WeKnowYourHouse.com)」が登場し注目を集めた。
利用者の家特定
「帰宅した」といった自宅からと思われる投稿を探し、投稿に付属した位置情報から自宅を割り出すというものだ。
プライバシー侵害に対する危機意識を高めるために作られた「実験サイト」で現在は閉鎖されている。
省34
122: 2013/08/02(金)10:20 ID:f76V+N9T(1) AAS
テロリストがチャットするなら、暗号化しとるやろ・・・
数十バイト程度のデータだもん鍵長がアホみたいに膨大でも何ら問題ない
一体何目的なのやら
123: 2013/08/02(金)10:20 ID:vd5OUS+2(1/6) AAS
【米国】ブラジルでも大量傍受 「中南米最多」と地元紙[13/07/08]
2chスレ:news5plus
【リオデジャネイロ共同】ブラジル有力紙グロボは7日、米当局に訴追された
米中央情報局の元職員スノーデン容疑者から得た情報として、米国家安全保障局が
ブラジル国内で膨大な量の電話や電子メールを傍受していたことが判明したと
伝えた。今年1月だけで23億件の情報が収集されたとしている。
同紙は「中南米の国でブラジルが最も傍聴件数が多い」と指摘しており、
ブラジル政府は同日「重大な懸念がある」との声明を発表した。
2013/07/14
【反米】 中南米諸国で反米感情が一層高まる 米政府の盗聴活動が「世界を怒らせた」とベネズエラ大統領 南米のメルコスル首脳会合
省38
124: 2013/08/02(金)10:20 ID:vd5OUS+2(2/6) AAS
米NSA、ブラジル・メキシコ両大統領の通信傍受か 米大使に説明要求
2013年09月03日 12:28 発信地:ブラジリア/ブラジル
外部リンク:www.afpbb.com
これについてブラジルのルイス・フィゲイレド(Luis Figueiredo)外相は、事実と確認されれば
「ブラジルの主権に対する許し難い侵害だ」と述べた。
一方、メキシコ外務省は、「徹底的な調査」の実施を求めるとともに、事実であれば
「国際的な権利の侵害」と警告する外交文書を米政府に送付したことを明らかにした。
米国が中南米で幅広く通信傍受を行っていたとの疑惑は、米当局が行っていた極秘の
個人情報収集プログラムを暴露したエドワード・スノーデン(Edward Snowden)容疑者から
情報を得ていたグリーンウォルド氏がこれらを報じる以前から持ち上がっており、
省31
125: 2013/08/02(金)10:20 ID:vd5OUS+2(3/6) AAS
NSAによるアルジャジーラへのハッキング行為が発覚
外部リンク[html]:blog.livedoor.jp
このほど、独誌『Der Spiegel』は、元米中央情報局(CIA)スタッフのエドワード・スノーデン
(Edward J. Snowden)氏が所持していた機密情報から明らかになったこととして、
米国家安全保障局(NSA)が中東の衛星テレビ局「アルジャジーラ(Al Jazeera)」に
対してハッキング行為を働いていたと報じた。
記事によると、この事実は、2006年3月23日付の文書に記されていたもので、NSAは、
アルジャジーラ内部の通信システムにアクセスし、その内容を把握しようとしていた模様である。
周知のように、アルジャジーラは、2001年9月に発生した米同時多発テロ事件以降、
国際テロ組織「アル・カイーダ(Al Qaeda)」の指導者たちから送られてきた音声や映像
省9
126: 2013/08/02(金)10:20 ID:vd5OUS+2(4/6) AAS
独誌、NSAが仏外務省への通信傍受を行なっていたと暴露
外部リンク[html]:blog.livedoor.jp
今月1日、独誌『Der Spiegel』は、元米中央情報局(CIA)スタッフのエドワード・スノーデン
(Edward J. Snowden)氏が所持していた機密情報から明らかになったこととして、
米国家安全保障局(NSA)が仏外務省をターゲットにした通信傍受活動を行なっていたと暴露した。
記事によると、2010年6月に作成されたNSA文書の中で、NSAが仏外務省をターゲット
にしていたことが記されていたという。特に狙われていたのは、同外務省が管理している
コンピューター・ネットワークで、ヴァーチャル・プライベート・ネットワーク(virtual private network) 外部リンク:ja.wikipedia.org
を通じて、パリの本省と国外にある大使館や領事館がつながる仕組みになっている。
NSAは、このネットワークにアクセスすることに成功していた模様で、文書には、
省21
127: 2013/08/02(金)10:20 ID:vd5OUS+2(5/6) AAS
>>112-114
GCHQ、通信ケーブルから情報を収集する「テンポラ」作戦を暴露される
外部リンク[html]:blog.livedoor.jp
元米中央情報局(CIA)技術アシスタントで、「プリズム(PRISM)」計画の存在を明らかにしたエドワード・スノーデン
(Edward J. Snowden)氏であったが、気がついてみると、米国家安全保障局(NSA)だけでなく、英政府通信本部
(GCHQ)の盗聴・情報収集活動までも暴露してしまった。その結果、イギリスとしては、思わぬ形でスキャンダル
の影響を受ける結果になっている。
すでにスノーデン氏が持っていた文書から、2009年にイギリスで開催されたG20会合の参加国代表団に対して、
GCHQが通信傍受を行なっていたことは報じられているが、21日付『Guardian』によると、こうした通信傍受とは別に、
GCHQは、大西洋の海底に敷設された通信ケーブルに傍受装置を取り付け、そこで交わされる通信情報を収集
省15
128: 2013/08/02(金)10:20 ID:vd5OUS+2(6/6) AAS
豪通信情報部、海底ケーブルの通信傍受を行なっていた疑惑が浮上
外部リンク[html]:blog.livedoor.jp
今年6月、英紙『Guardian』は、元米中央情報局(CIA)スタッフのエドワード・スノーデン(Edward J. Snowden)氏
が所持していた機密情報によって明らかになったこととして、英政府通信本部(GCHQ)が大西洋の海底に
敷設された通信ケーブルに傍受装置を取り付け、そこで交わされる通信情報について収集していたことを報じた。
この通信傍受活動は、「テンポラ(Tempora)」という暗号名が付けられていて、2011年頃から実行されていた模様である。
実を言うと、同じような通信傍受をオーストラリアも行なっていたのではないかという疑惑が浮上している。
それというのも、29日付の『Sydney Morning Herald』において、スノーデン氏が所持していた機密情報から、
豪通信情報部(ASD)がアジアから中東、ヨーロッパにかけて敷かれている海底ケーブルに細工して通信傍受
を行なっていたと報じられているからである。
省24
129: 2013/08/02(金)10:20 ID:5x8kSkzY(1) AAS
NTTの2万年かかっても解読不可能な暗号とは否、なんだったのか・・・。
130: 2013/08/02(金)10:20 ID:QuN7l90i(1) AAS
これから何を使えば…
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 29 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.078s*