[過去ログ] 【米国】全ネット情報が収集可能…NSA、令状なしで[13/08/02] (159レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
121: 2013/08/02(金)10:20 ID:lBiD7IcZ(2/2) AAS
(3)個人情報に迫る 閲覧履歴で浮かぶ属性
外部リンク:www.nikkei.com

(4)個人情報どこで漏れる 不正アプリ 手口巧妙に
外部リンク:www.nikkei.com
 ビッグデータ解析技術の進化は情報サービスの質を高めた。ただ悪用すればプライバシーを侵害する存在に
なっているのも事実だ。昨年8月にはツイッターを使って利用者の自宅を特定するという英語サイト
「あなたの家を知っている(WeKnowYourHouse.com)」が登場し注目を集めた。
利用者の家特定
 「帰宅した」といった自宅からと思われる投稿を探し、投稿に付属した位置情報から自宅を割り出すというものだ。
プライバシー侵害に対する危機意識を高めるために作られた「実験サイト」で現在は閉鎖されている。
省34
122: 2013/08/02(金)10:20 ID:f76V+N9T(1) AAS
テロリストがチャットするなら、暗号化しとるやろ・・・
数十バイト程度のデータだもん鍵長がアホみたいに膨大でも何ら問題ない

一体何目的なのやら
123: 2013/08/02(金)10:20 ID:vd5OUS+2(1/6) AAS
【米国】ブラジルでも大量傍受 「中南米最多」と地元紙[13/07/08]
2chスレ:news5plus
【リオデジャネイロ共同】ブラジル有力紙グロボは7日、米当局に訴追された
米中央情報局の元職員スノーデン容疑者から得た情報として、米国家安全保障局が
ブラジル国内で膨大な量の電話や電子メールを傍受していたことが判明したと
伝えた。今年1月だけで23億件の情報が収集されたとしている。
同紙は「中南米の国でブラジルが最も傍聴件数が多い」と指摘しており、
ブラジル政府は同日「重大な懸念がある」との声明を発表した。

2013/07/14
【反米】 中南米諸国で反米感情が一層高まる 米政府の盗聴活動が「世界を怒らせた」とベネズエラ大統領 南米のメルコスル首脳会合
省38
124: 2013/08/02(金)10:20 ID:vd5OUS+2(2/6) AAS
米NSA、ブラジル・メキシコ両大統領の通信傍受か 米大使に説明要求
2013年09月03日 12:28 発信地:ブラジリア/ブラジル
外部リンク:www.afpbb.com
 これについてブラジルのルイス・フィゲイレド(Luis Figueiredo)外相は、事実と確認されれば
「ブラジルの主権に対する許し難い侵害だ」と述べた。
 一方、メキシコ外務省は、「徹底的な調査」の実施を求めるとともに、事実であれば
「国際的な権利の侵害」と警告する外交文書を米政府に送付したことを明らかにした。
 米国が中南米で幅広く通信傍受を行っていたとの疑惑は、米当局が行っていた極秘の
個人情報収集プログラムを暴露したエドワード・スノーデン(Edward Snowden)容疑者から
情報を得ていたグリーンウォルド氏がこれらを報じる以前から持ち上がっており、
省31
125: 2013/08/02(金)10:20 ID:vd5OUS+2(3/6) AAS
NSAによるアルジャジーラへのハッキング行為が発覚
外部リンク[html]:blog.livedoor.jp
このほど、独誌『Der Spiegel』は、元米中央情報局(CIA)スタッフのエドワード・スノーデン
(Edward J. Snowden)氏が所持していた機密情報から明らかになったこととして、
米国家安全保障局(NSA)が中東の衛星テレビ局「アルジャジーラ(Al Jazeera)」に
対してハッキング行為を働いていたと報じた。
記事によると、この事実は、2006年3月23日付の文書に記されていたもので、NSAは、
アルジャジーラ内部の通信システムにアクセスし、その内容を把握しようとしていた模様である。
周知のように、アルジャジーラは、2001年9月に発生した米同時多発テロ事件以降、
国際テロ組織「アル・カイーダ(Al Qaeda)」の指導者たちから送られてきた音声や映像
省9
126: 2013/08/02(金)10:20 ID:vd5OUS+2(4/6) AAS
独誌、NSAが仏外務省への通信傍受を行なっていたと暴露
外部リンク[html]:blog.livedoor.jp
今月1日、独誌『Der Spiegel』は、元米中央情報局(CIA)スタッフのエドワード・スノーデン
(Edward J. Snowden)氏が所持していた機密情報から明らかになったこととして、
米国家安全保障局(NSA)が仏外務省をターゲットにした通信傍受活動を行なっていたと暴露した。
記事によると、2010年6月に作成されたNSA文書の中で、NSAが仏外務省をターゲット
にしていたことが記されていたという。特に狙われていたのは、同外務省が管理している
コンピューター・ネットワークで、ヴァーチャル・プライベート・ネットワーク(virtual private network) 外部リンク:ja.wikipedia.org
を通じて、パリの本省と国外にある大使館や領事館がつながる仕組みになっている。
NSAは、このネットワークにアクセスすることに成功していた模様で、文書には、
省21
127: 2013/08/02(金)10:20 ID:vd5OUS+2(5/6) AAS
>>112-114
GCHQ、通信ケーブルから情報を収集する「テンポラ」作戦を暴露される
外部リンク[html]:blog.livedoor.jp
元米中央情報局(CIA)技術アシスタントで、「プリズム(PRISM)」計画の存在を明らかにしたエドワード・スノーデン
(Edward J. Snowden)氏であったが、気がついてみると、米国家安全保障局(NSA)だけでなく、英政府通信本部
(GCHQ)の盗聴・情報収集活動までも暴露してしまった。その結果、イギリスとしては、思わぬ形でスキャンダル
の影響を受ける結果になっている。

すでにスノーデン氏が持っていた文書から、2009年にイギリスで開催されたG20会合の参加国代表団に対して、
GCHQが通信傍受を行なっていたことは報じられているが、21日付『Guardian』によると、こうした通信傍受とは別に、
GCHQは、大西洋の海底に敷設された通信ケーブルに傍受装置を取り付け、そこで交わされる通信情報を収集
省15
128: 2013/08/02(金)10:20 ID:vd5OUS+2(6/6) AAS
豪通信情報部、海底ケーブルの通信傍受を行なっていた疑惑が浮上
外部リンク[html]:blog.livedoor.jp
今年6月、英紙『Guardian』は、元米中央情報局(CIA)スタッフのエドワード・スノーデン(Edward J. Snowden)氏
が所持していた機密情報によって明らかになったこととして、英政府通信本部(GCHQ)が大西洋の海底に
敷設された通信ケーブルに傍受装置を取り付け、そこで交わされる通信情報について収集していたことを報じた。
この通信傍受活動は、「テンポラ(Tempora)」という暗号名が付けられていて、2011年頃から実行されていた模様である。

実を言うと、同じような通信傍受をオーストラリアも行なっていたのではないかという疑惑が浮上している。
それというのも、29日付の『Sydney Morning Herald』において、スノーデン氏が所持していた機密情報から、
豪通信情報部(ASD)がアジアから中東、ヨーロッパにかけて敷かれている海底ケーブルに細工して通信傍受
を行なっていたと報じられているからである。
省24
129: 2013/08/02(金)10:20 ID:5x8kSkzY(1) AAS
NTTの2万年かかっても解読不可能な暗号とは否、なんだったのか・・・。
130: 2013/08/02(金)10:20 ID:QuN7l90i(1) AAS
これから何を使えば…
131: 2013/08/02(金)10:20 ID:WW5FiKww(1) AAS
[知られちゃまずい]
から
[俺を知ってみろ]
の、時代なのでしょう。
132
(1): 2013/08/02(金)10:21 ID:WDwHo6Vd(1/2) AAS
>>64
『エルネオス』 2013年8月号
■企業体質──鈴田孝史(経済ジャーナリスト)
スプリントを買収したソフトバンクに
囁かれ始めた米情報機関との危ない関係
外部リンク[html]:www.elneos.co.jp
米スプリント:マレン前統合参謀本部議長が独立取締役に就任
外部リンク[html]:www.bloomberg.co.jp

『ベルダ』 2013年8月号
■「テロ対策」を名目に個人情報まで掠め取る米国
省38
133: 132 2013/08/02(金)10:21 ID:WDwHo6Vd(2/2) AAS
『ベルダ』 2013年8月号
■「テロ対策」を名目に個人情報まで掠め取る米国
【証券マン・オフレコ座談会】
外部リンク[php]:www.bestbookweb.com
134: 2013/08/02(金)10:21 ID:G0zOwyHF(1) AAS
【通信/米国】ベライゾン、13兆円で携帯合弁買い取り 英社から[13/09/03]
2chスレ:bizplus
135: 2013/08/02(金)10:21 ID:Keh5GUvI(1/7) AAS
2013/09/06
【社会】 不審人物の指紋記録、日米で自動照会
2chスレ:newsplus

【米国/日本】 日米両政府、指紋情報を共有へ テロ防止で協定締結に合意[13/09/06]
2chスレ:news5plus
テロなどの重大犯罪への関与が疑われる人物の入国を防ぐため、日米両政府は6日、
犯罪者の指紋データベース情報を互いに即時提供する協定(PCSC協定)を結ぶことで合意した。

米国が日本など査証(ビザ)申請を免除している37の国や地域に2国間協定の締結を求め、
日本だけ合意に至っていなかった。指紋情報の提供はテロリストと疑われる渡航者のほか、
逮捕した外国人容疑者の身元が特定できない場合などが想定される。
省11
136
(1): 2013/08/02(金)10:21 ID:Keh5GUvI(2/7) AAS
2013/09/09
【速報】iPhone5Sのスペックシート流出 4インチ液晶、800万画素カメラ、デュアルコアA7、指紋センサー
2chスレ:news

2013/09/14
【IT】指紋認証、新iPhoneが「引き金」で主流となるか [09/14]
2chスレ:bizplus
「iPhone(アイフォーン)」 に指紋認証機能を搭載した米アップル。仕事や
ショッピング決済といったさまざまな場面において、指紋などで個人を識別する
生体認証(バイオメトリクス)機能付き携帯端末が日常となる未来もそう遠くはない
かもしれない。
省35
137: 2013/08/02(金)10:21 ID:Keh5GUvI(3/7) AAS
2013/09/16
【セキュリティ】アメリカ国家安全保障局(NSA)、VISAなどの国際クレジットカード情報も監視 [09/16]
2chスレ:bizplus
ドイツのDer Spegel紙 ― このところ急速にNSA暴露列車に乗り込んできた ― は今日
(米国時間9/15)、NSAが国際クレジットカード取引に関心を持ち、Visaを含む複数の
会社の支払い処理を監視する方法を発見した可能性がある、と 報じた。Spiegelは、
NSAが金銭フローを追跡するために、独自の財務データベースまで構築していると
書いている。

同紙は、2011年にNSAは同局の「Tracfin」と呼ばれる「金銭追跡」部門経由で1.8億件の
取引記録を処理したことが、元NSA契約社員で漏洩人のエドワード・スノーデンから入手
省40
138
(1): 2013/08/02(金)10:21 ID:Keh5GUvI(4/7) AAS
2012/07/28
【社会】生体認証に逆行分析の脆弱性
2chスレ:newsplus
高度なセキュリティが求められるコンピュータシステムでは、指紋や眼球の虹彩を使った
生体認証の採用が進んでいる。パスワード認証に比べて安全性が高いのがその理由だが、
落とし穴がないわけではない。逆行分析という手法を使えば、パスワードと同様に
盗み出すことが可能なのだ。

生体認証の場合、ユーザーの指紋や虹彩のデータを前もってコンピュータに
入力しておかなければならないが、スキャンデータをそのまま保存するわけではない。
保存されるのは特徴だけを抜き出したテンプレートと呼ばれるデータで、ログインの際に
省40
139: 2013/08/02(金)10:21 ID:Keh5GUvI(5/7) AAS
【韓国】 日本入国目的で指紋切除〜5人を摘発 [04/30]
2chスレ:news4plus
【日韓】手術で指紋消去、日本への入国目的に 裁判所で氏名変更して日本に入国していた者も[05/01]
2chスレ:news4plus
2009/01/01
【日韓】 日本の指紋審査用装置、韓国人犯罪にお手上げ〜日本の主要紙が1面で報じる[01/01]
2chスレ:news4plus
【国内】強制退去の韓国人女「生体認証」破り入国、テープで指紋変造 韓国人ブローカー介在、相当数の韓国人が不法入国した恐れ[01/01]
2chスレ:news4plus

【国内】韓国人の生体認証破り、国の安全に「穴」が開いた〜小さな扱いだったが注目すべき新聞報道[02/13]
省39
140: 2013/08/02(金)10:21 ID:Keh5GUvI(6/7) AAS
2009/12/07
【国内】 指紋変造で生体認証破りの中国人女を初摘発へ。強制退去後に再び入国 [12/04]
2chスレ:news4plus
【大阪】生体認証破り、不法入国容疑で中国人の女逮捕[12/06]
2chスレ:news4plus
【国内】「指は中国で手術した」 生体認証破った中国人女が供述[12/07]
外部リンク:test
【入管】 指紋細工で「生態認証」すり抜けを試みたとして8人告発 〜うち5人は中国籍 [12/06]
2chスレ:news4plus
これを受けて入管当局は今年1月以降、スキャナーで読み取った指紋の鮮明さを示す数値
省8
1-
あと 19 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.098s*