[過去ログ]
【政治】辻元議員批判スレ79 @実況禁止言うだけ無駄 (1004レス)
上
下
前
次
1-
新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
711
:
名無しさん@お腹いっぱい。
02/03/25 19:23
ID:82xF/kFl(3/5)
AA×
外部リンク[html]:www.zakzak.co.jp
[240|
320
|
480
|
600
|
100%
|
JPG
|
べ
|
レス栞
|
レス消
]
711: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 02/03/25 19:23 ID:82xF/kFl ◆政策秘書、多くが給与ピンハネの実態 純粋に政策立案従事はたった1人 http://www.zakzak.co.jp/top/top0325_3_04.html 今や鈴木宗男代議士に続き、疑惑の“個人商店”となってしまった社民党の辻元 清美氏。問題視されている政策秘書については、かねてからその存在意義と制度上 の不具合が指摘されていた。「現状のままでは給与のピンハネ問題はなくならない」 (政治評論家)といった批判が多い政策秘書制度の問題点を改めて検証した。 「公設秘書の給与問題で、もし過去にさかのぼる形でリーク合戦となったら、ほ とんどの議員が何らかの形で引っかかってしまう」とは、政治家秘書出身の政治評 論家、有馬晴海氏。 辻元氏も24日に出した見解で自身の疑惑を棚にあげ、他党議員の問題を指摘し たが、自民党議員の秘書を務めていた有馬氏は「例えば公設秘書が2人だった時代 から2人分の給料で3人、4人、5人を賄うといったことは当たり前だった。10 年以上、議員を務めている自民党の先生なら、ほとんどの人がやっていたはず」。 元来、国が個人に支給した給与を議員が再分配するという悪しき慣習があったとい う。 平成6年度からスタートした政策秘書制度についても、有馬氏は「そもそもが公 費で賄える秘書を増やしてほしいという議員の要求から始まった話。単純に税金を 使った増員はできないと資格を必要とする形にしたが、根本が根本だけに、すぐに 名義を貸すといったことが流行ったのは当然の流れ」と指摘する。 政策秘書の給与は基本的に第1、第2秘書より高く、年収約780万円から12 00万円と高額。分配の仕方次第では、1人分で若い秘書なら数人雇える。 さらに、政策秘書の資格にも“抜け道”が存在する。国家公務員1種並みの難関 試験の合格者や司法試験合格者といった条件だけでなく、公設秘書を5年以上務め た者などには簡単な研修だけで資格を与えており、既存の秘書が横滑りするケース が続出し、従来以上にピンハネが横行することになったのだ。 ところが、民主党の山本穣司元代議士が詐欺罪で実刑判決を受けたことなどから 、表だっての名義貸しこそ減ったが、給与の一定額を議員に個人献金させるといっ た新手の“抜け道”が編み出されて、ある意味、正々堂々とピンハネが行われるこ とにもなった。 一部の政党には、「秘書給与の一部を組織的にプールし、党の資金にしていたと いう噂がある」(永田町関係者)という。 一方、現在の日本では、政策秘書がそもそも成り立たないとの指摘も多い。 「例えば、米国では議員が国費で雇った10人以上の秘書ら専門スタッフを使っ て法案を作れば、それが〇〇〇〇法といった名前入りで残ったりする。しかし、日 本では議員が個人で法案を作ることなど限られた特殊な例をのぞいて不可能に近い。 重要な法案などは、霞が関の役人に任せ、議員は国会で手を挙げるだけの方が、 よほど簡単で効率もよく、政策秘書など必要ない」(有馬氏) 結果、議員数と同じ約700人の政策秘書がいるはずなのに、「私が知っている 限り、純粋に政策立案だけに専念させてもらっている秘書は1人しかいない」(有 馬氏)という悲惨な状況だというのだ。 そのうえで、有馬氏は政策秘書が理想的に活動するには、「こうした問題が起き た際、議員や秘書、役所の役割を徹底議論し、過去にさかのぼらず、例えば来月の 4月1日以降、名義貸しなどした議員は即刻、国会から追放するといった厳しい仕 組みを作るしかない」と話している。 http://news.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1017048054/711
政策秘書多くが給与ピンハネの実態 純粋に政策立案従事はたった1人 今や鈴木宗男代議士に続き疑惑の個人商店となってしまった社民党の辻元 清美氏問題視されている政策秘書についてはかねてからその存在意義と制度上 の不具合が指摘されていた現状のままでは給与のピンハネ問題はなくならない 政治評論家といった批判が多い政策秘書制度の問題点を改めて検証した 公設秘書の給与問題でもし過去にさかのぼる形でリーク合戦となったらほ とんどの議員が何らかの形で引っかかってしまうとは政治家秘書出身の政治評 論家有馬晴海氏 辻元氏も24日に出した見解で自身の疑惑を棚にあげ他党議員の問題を指摘し たが自民党議員の秘書を務めていた有馬氏は例えば公設秘書が2人だった時代 から2人分の給料で3人4人5人を賄うといったことは当たり前だった10 年以上議員を務めている自民党の先生ならほとんどの人がやっていたはず 元来国が個人に支給した給与を議員が再分配するという悪しき慣習があったとい う 平成6年度からスタートした政策秘書制度についても有馬氏はそもそもが公 費で賄える秘書を増やしてほしいという議員の要求から始まった話単純に税金を 使った増員はできないと資格を必要とする形にしたが根本が根本だけにすぐに 名義を貸すといったことが流行ったのは当然の流れと指摘する 政策秘書の給与は基本的に第1第2秘書より高く年収約780万円から12 00万円と高額分配の仕方次第では1人分で若い秘書なら数人雇える さらに政策秘書の資格にも抜け道が存在する国家公務員1種並みの難関 試験の合格者や司法試験合格者といった条件だけでなく公設秘書を5年以上務め た者などには簡単な研修だけで資格を与えており既存の秘書が横滑りするケース が続出し従来以上にピンハネが横行することになったのだ ところが民主党の山本穣司元代議士が詐欺罪で実刑判決を受けたことなどから 表だっての名義貸しこそ減ったが給与の一定額を議員に個人献金させるといっ た新手の抜け道が編み出されてある意味正堂とピンハネが行われるこ とにもなった 一部の政党には秘書給与の一部を組織的にプールし党の資金にしていたと いう噂がある永田町関係者という 一方現在の日本では政策秘書がそもそも成り立たないとの指摘も多い 例えば米国では議員が国費で雇った10人以上の秘書ら専門スタッフを使っ て法案を作ればそれが法といった名前入りで残ったりするしかし日 本では議員が個人で法案を作ることなど限られた特殊な例をのぞいて不可能に近い 重要な法案などは霞が関の役人に任せ議員は国会で手を挙げるだけの方が よほど簡単で効率もよく政策秘書など必要ない有馬氏 結果議員数と同じ約700人の政策秘書がいるはずなのに私が知っている 限り純粋に政策立案だけに専念させてもらっている秘書は1人しかいない有 馬氏という悲惨な状況だというのだ そのうえで有馬氏は政策秘書が理想的に活動するにはこうした問題が起き た際議員や秘書役所の役割を徹底議論し過去にさかのぼらず例えば来月の 4月1日以降名義貸しなどした議員は即刻国会から追放するといった厳しい仕 組みを作るしかないと話している
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 293 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
ぬこの手
ぬこTOP
0.155s*