[過去ログ] 【政治】官僚答弁を法律で禁止…民主・小沢代表、政権構想を披露 [08/07/13] (441レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
109: 名無しさん@九周年 2008/07/13(日)22:34 ID:wDn+Rg5P0(5/6) AAS
いやまて、>>1をよく読んでなかったw
官僚が答弁するのを禁止するのであって
官僚が答弁を作成することは禁止しないって事だよな?
110
(2): 名無しさん@九周年 2008/07/13(日)22:35 ID:HaSwxsCM0(4/7) AAS
野党たんと内閣くんの珍問答集

Q.先進国の官僚制度と比べて、日本の官僚のエリート度合いは強すぎるとお考えか。先進国の事例も交えてお示し願いたい。

A.お尋ねの「エリート度合い」が何を指すのかが必ずしも明らかではないことから、お答えすることは困難である。

Q.北朝鮮のミサイル(ノドン、テポドン等)が日本領域内に向けて発射される場合、いつの時点で日本は、ほぼ確実に知ることができるのか。
  発射時点か、あるいは発射の何時間前か。ミサイルの種類ごとに発射から日本領域内への着弾までの時間も合わせてお示し願いたい。

A.お尋ねは、すべて北朝鮮から我が国の領域内に向けて弾道ミサイル等が発射されることを仮定した質問であり、そのような仮定の質問にお答えすることは、
  無用の誤解を招くおそれがあるので適切ではないと考える。
省6
111: ぽたろ ◆uam02g7Bfg 2008/07/13(日)22:38 ID:l+qWUSJ30(1) AAS
>>政治主導に向けた政権構想の一端で、約200人の政治家を
>>副大臣や政務官などの形で政府に入れ、政策決定に関与させる考えも示した。

こんなこと人口一億人以上の国ですればムチャクチャになる。
どんどん白痴化していくなこのジジイは……。
112
(2): 名無しさん@九周年 2008/07/13(日)22:42 ID:HaSwxsCM0(5/7) AAS
>>108
>そういうややこしいことを、時間的余裕をもって質問するための制度が、その質問主意書。

あのー、質問趣意書の期限をご存知ですか?
たった7日間で>>100とか>>105の答弁を上げようと思ったら大変なことですよ。
通常業務やらんでいいならなんとかなるでしょうが。

>だから、国会で官僚答弁を廃止するかどうかとは関係は無いだろう。
>むしろ、国会で大臣が答えるのが無理だから、そういう風に文章で聞くわけで、
>文章での質問が難しいってことなら、それは制度として良い方向だということ。

いやあ、関係あるんですわこれが。
要するに、質問趣意書で出てきた数字について、委員会や本会議で改めて持ち出すというのはよくある話。
省4
113
(1): 名無しさん@九周年 2008/07/13(日)22:44 ID:g1sA87HR0(7/8) AAS
>>112
しかもある議員は締め切り時間過ぎてから質問趣意書を出してくるといういやがらせまがいのことをやるらしいな
114
(1): 名無しさん@九周年 2008/07/13(日)22:51 ID:wDn+Rg5P0(6/6) AAS
>>108
(部会制度の善悪は置いといて)
あくまで政策決定は政権与党の手続きを経て
決められており、民主的制度は保たれてるという趣旨ね

詳しいのか無知なのかよく分らないけど
政策は官僚が独断で決めていると言ってるが・・・
115: 名無しさん@九周年 2008/07/13(日)22:58 ID:0TgSeuI60(1) AAS
>>13
イギリスのやり方ですがw
116: 名無しさん@九周年 2008/07/13(日)23:13 ID:f6fXWqwu0(3/5) AAS
>>98
事前レクは民主等の野党議員にもしてるよ。
「民主のタクシーチケット関係調査がなければ、タクシーチケットもっとへらせるのに」
という声を最近よく聞きます。
117
(3): 名無しさん@九周年 2008/07/13(日)23:22 ID:f6fXWqwu0(4/5) AAS
>>110
その珍問答の前に↓のような質問主意書を投げてるね。

キャリア官僚のエリート度に関する質問主意書
我が国の官僚のエリート度についてお尋ねする。お尋ねの中で、部下の人数とある場合、
その部下の人数は、非常勤職員数と常勤職員数を分けてお示し願いたい。

一 すべての二〇才代の国家公務員のうち(地方等出向中も含む)、
  最も部下の多い国家公務員ベスト一〇人をお示し願いたい。
  その際には、その国家公務員の所属部署名(出向の場合は出向元と出向先)、
  役職名、業務内容、年齢、部下の数、部下の平均年齢、当該人物を若くしてその職に就けた理由、
  をお教え願いたい。
省15
118: 名無しさん@九周年 2008/07/13(日)23:29 ID:HaSwxsCM0(6/7) AAS
>>117
こんなん7日間で答えられるわけねえじゃん。
なんつーか、質問者の政府に対する悪意しか読み取れないんだが。
119
(1): 名無しさん@九周年 2008/07/13(日)23:30 ID:v039BQKP0(1) AAS
こんなどーでもいいことで、政策を語ってるなどと誤解するなよ。
120: 名無しさん@九周年 2008/07/13(日)23:31 ID:4qFtLfkI0(1) AAS
いよいよその時が近づいてるんだなあ
121: 名無しさん@九周年 2008/07/13(日)23:32 ID:j8IlVjoh0(4/5) AAS
>>112
ああ、そのへんも日本は時間的余裕がなさ過ぎだから、改善しなきゃだめだよな。
揚げ足取りも、やる方がアホ、そんな細かい数字を大臣が把握する意味がないという風に、
国民が理解しないとダメだし。

とにかく制度や風習の全てが無茶苦茶で、官僚が全部やらなきゃ無理なようになってるから、
その改善も含めてやんなきゃだめ。

官僚の想定問答は、どんどん作ってくれて構わないと思う。
官僚がアシスタントとしての地位から出て、喋り始めるのがまずいのであって。

>>114
国会を差し置いて、政権与党の密室手続きを経て、そこで法案が確定してしまうってのは
省1
122
(2): 名無しさん@九周年 2008/07/13(日)23:33 ID:hAqbGmLc0(1) AAS
「官僚の答弁を法律上禁止する」といわれても
官僚の作った答弁書を使うのは禁止なのか、
それとも以前のような政府委員禁止の徹底化なのか分からないよ。

後者であるとすれば馬鹿すぎる
123
(1): 名無しさん@九周年 2008/07/13(日)23:35 ID:HaSwxsCM0(7/7) AAS
>>119
国民の程度が低すぎるからねえ。
ちょっと細かい数字に詰まったら無能扱いだし、野党の揚げ足取りに拍手喝さいするようじゃダメだわ。
民主党が政権取ったらブーメランが楽しみで仕方ないオレガイル
124: 名無しさん@九周年 2008/07/13(日)23:41 ID:g1sA87HR0(8/8) AAS
>>117
で、深夜に回答書書き終わって自宅に帰るときはバスも電車も走ってない
そうなると帰宅に使う交通機関はタクシーということになる
125: 名無しさん@九周年 2008/07/13(日)23:52 ID:f6fXWqwu0(5/5) AAS
>>123
総理相手に70問の質問を浴びせ倒せばヒーローですからね。
党首討論さえ嫌がってる次期小沢総理に70問質問浴びせてくんないかな。
126: 名無しさん@九周年 2008/07/13(日)23:53 ID:yHgmyLiZ0(1) AAS
やっぱし「オレガイル」とか書くガキか、自民を支持してるのは。
道理で馬鹿だと思った。
127: 名無しさん@九周年 2008/07/13(日)23:58 ID:c0SjZk1S0(5/5) AAS
俺ガイルって大分前からあるネタだよなぁ
128
(1): 名無しさん@九周年 2008/07/13(日)23:58 ID:VqA5rpc10(1) AAS
さっきから、質問趣意書で徹夜だとかアホなこと言ってる奴がいるけど、
質問趣意書への答弁はのらりくらりやっても叱られないから、徹夜して仕上げるなんてことはありエナーイ
たとえば、平成15年4月8日に提出された>>117の質問趣意書に対する答弁は同年6月27日に出てる。
国会法の規定なんて軽やかに無視さ。

これに対して、委員会での答弁は仕上げないと大臣が立ち往生しちゃうから必死に作る。。
ゆえに、質問待機やら徹夜やらがあるのは委員会の答弁作りだけ。
もちろん、答弁作り以外にも、誰も読まないような細かい期末政令作りやら附則作りやらがあるから徹夜になるんだけどね。
1-
あと 313 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.011s