[過去ログ] 【科学】海底は「古細菌」の“楽園” 極限に適応?定説覆す 探査船「ちきゅう」初成果 (203レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
1(2): 春デブリφ ★ 2008/07/21(月)02:31 ID:???0 AAS
海底の土壌に生息する微生物の中で、これまでは“少数派”と考えられていた古細菌
(こさいきん)と呼ばれる極限環境に適応したグループが全体の9割を占めていること
が、海洋研究開発機構とドイツ・ブレーメン大の共同研究で分かった。定説を覆す発見
として、20日付の英科学誌「ネイチャー」電子版に発表された。
微生物の多くは、大腸菌や納豆菌などのバクテリア(真正細菌)と、高温高圧といっ
た極限環境にも適応する古細菌に分けられる。これまで、海底の土壌に生息するのは、
ほとんどがバクテリアとされてきた。
研究グループは下北半島沖や紀伊半島沖、カナダ沖、ペルー沖の太平洋と、ベネズエ
ラ沖の大西洋、黒海など世界16カ所で、最大深さ約370メートルまで掘削して海底
の泥を採取して調べた。
省9
184: 名無しさん@九周年 2008/07/22(火)10:05 ID:E9WDNn0r0(1) AAS
古菌和歌集
185: 名無しさん@九周年 2008/07/22(火)10:08 ID:fOpkcZVV0(1) AAS
>>38
嫌気性生物にしてみれば我々は、「有害な酸素ガスを分解してくれる存在」なわけで、一種
腐海の植物のようなものかもなw
186: 名無しさん@九周年 2008/07/22(火)10:11 ID:IbpACPWk0(1) AAS
古畑菌にみえた
187: 名無しさん@九周年 2008/07/22(火)10:13 ID:rh6J+DXWO携(1) AAS
>>178
なんだってー!
188: 名無しさん@九周年 2008/07/22(火)10:33 ID:lRpebN2l0(1) AAS
古畑任三郎でした
189: 名無しさん@九周年 2008/07/22(火)10:41 ID:+rfptlUtO携(1) AAS
古畑の恥丘…
190: 名無しさん@九周年 2008/07/22(火)10:43 ID:wsWRJr0K0(1) AAS
海底ってさ、水圧で水が凍ってたりしないの?
191: 名無しさん@九周年 2008/07/22(火)13:53 ID:+fg/t9JI0(1) AAS
水は逆
圧力を加えると固体から液体になる
でないとスケートリンクが大変なことに
192: 名無しさん@九周年 2008/07/22(火)15:27 ID:oPVsiegHO携(1) AAS
パイラス戦争始まるかな
193: 名無しさん@九周年 2008/07/22(火)15:28 ID:KMMqGMlV0(1) AAS
これは光合成細菌の一種だ。おまいら勉強して見れ。結構面白いぞ。
194: 名無しさん@九周年 2008/07/22(火)15:33 ID:jDWBHJoOO携(1) AAS
水温は何℃くらいなんだろう。
195: 名無しさん@九周年 2008/07/22(火)15:34 ID:s1pPH8ry0(1) AAS
AA省
196: 秋水 ◆rSYUUSuiAQ 2008/07/22(火)15:34 ID:Iai+V4N50(1) AAS
('A`)q□ 地底怪獣パゴスはまだ見つからないのか。
(へへ
197(1): 名無しさん@九周年 2008/07/22(火)15:43 ID:4z5XWaq10(1) AAS
っていうか、お前らは駅弁卒?MMRとか科学系の読み物をちゃんと読んでるか?
アーキアは近いうちに海底火山の引き起こす水蒸気爆発で地上に散布され、地上の
環境に適応するために、人間の体内に入り込むんだよ。すると人間は突然変異と
進化を繰り返すアーキアに体を蝕まれ、死滅していく。そももそもアーキアは既に
人間の体内に存在してるんだよ。
198: 名無しさん@九周年 2008/07/22(火)15:55 ID:NUg+tidRO携(1) AAS
ハンマ〜カンマ〜
199(1): 名無しさん@九周年 2008/07/22(火)19:55 ID:UbqQyeoe0(1) AAS
酸素に弱いっていう書き込みを見かけるけど、
パイロバキュラムとかパイロロバスみたいな酸素があっても問題ない奴もいるのだが。
エアロパイラムやスルフォロバス辺りなんかは酸素がないと死ぬ。
ただどっちにしろ地表は気温が低すぎて死ぬまではいかないまでも増えないけどな。
>>197
水蒸気爆発なんかなくても、既にメタン菌(古細菌の一種)がお前の腹の中に潜んでいるんだよ!!
200(1): 名無しさん@九周年 2008/07/22(火)23:42 ID:lE+XdIzL0(1) AAS
>>199 >既にメタン菌(古細菌の一種)がお前の腹の中に潜んでいるんだよ!!
そういえば、それら細菌はどこからやってくるわけ?
酸素消費する生物の体内に潜んで連綿と遥か昔から生き抜いてきたのかもしれないけど。
しかし例えば人間を考えた場合、胎児の段階ではそういった消化器管内に共生する細菌すら
胎児の体内には居ないのではないか?
生まれでた後にどうやってその細菌が新生児の腸内に取り込まれるの?
母乳を介してというのも、それのちょっと違いそうな気がするんだけど。
メタン菌って、普通の地球大気下では酸素にやられて死んでしまうなどといった訳ではないの?
赤ちゃんに成人のウンチ舐めさせると丈夫な赤ちゃんになるという奇怪な風習などが
秘密裏に存在してるのではと勘ぐりたくなってしまうよ。
201: 名無しさん@九周年 2008/07/22(火)23:51 ID:uwNk5yAB0(1) AAS
任三郎の話かと
202: 名無しさん@九周年 2008/07/22(火)23:55 ID:s/qEcG0S0(1) AAS
数でも体積でも、地球の生物の大部分は古細菌なのかもね。
一部古細菌以外の生物が表面にわずかに生息するだけの惑星なのかも。
203: 名無しさん@九周年 2008/07/23(水)00:08 ID:2TkPVsGz0(1) AAS
>>200
休眠状態にあるメタン菌は酸素振り掛けても即全滅はしない。
代謝レベルが低いので徐々に死んでいく(酸素レベルと温度によっては数ヶ月生き延びることも)。
全滅までに人間の腹の中に入ればおk。
同じ偏性嫌気性の硫酸還元菌(こっちは古細菌ではなく細菌)とかにも同じことが言える。クロストリジウムとかはまた別だけど。
ちなみに活発に活動してるメタン菌に酸素振り掛けると即全滅。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.220s*