[過去ログ] 【社会】 "どうなる、コンビニ業界" セブンイレブンを公取委が調査…弁当値引きなどした店に「大変なことになるぞ」と圧力★10 (1001レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
118(12): 名無しさん@九周年 2009/02/23(月)13:38 ID:Qeutm89H0(3/33) AAS
>>111
言うだけ無駄だろうけど、
経営している側は3大経費として 人件費、廃棄、品べりがあることぐらい知って契約しているよ。
だから、このコンビニ会計も廃棄の負担を店にするためのものだということも理解している。
多分8割以上のオーナーがね。
そして契約書もロクに理解できず、コンビニの何たるカも知らずに始めるような一部のバカオーナーが廃棄チャージとか騒いでいるんだよ。
実際今度の騒動でも、オーナー側は覚めた眼で見ている。
値引きなんか興味もない人間しか俺の周りにはいない。
自分の無能さを本部に責任転嫁するのは見ていて醜い。
嫉妬と恨みしかないような連中のために迷惑をこうむっているのがまともなオーナーと本部。
省1
121: 名無しさん@九周年 2009/02/23(月)13:40 ID:IL5aJ10z0(4/9) AAS
>>118
いつか登場した恫喝君ですか、こんにちは
122: 名無しさん@九周年 2009/02/23(月)13:40 ID:torkzjiK0(1) AAS
>>118
騙し契約乙!
契約書ドコー?
123: 名無しさん@九周年 2009/02/23(月)13:40 ID:vn15BX6w0(1) AAS
>>118
必死
124: 名無しさん@九周年 2009/02/23(月)13:42 ID:U6rgJIe/0(1) AAS
>>118
おはようございます
こんにちは
こんばんは
24時間営業の人なのでまとめて挨拶してみました。
129: 名無しさん@九周年 2009/02/23(月)13:45 ID:eYVRVPcb0(1) AAS
>>118
契約は契約だから読まないほうも悪いのかもしれないけど、
もったいないおばけがでるぞ!!!!!!!!11
食べ物を粗末にしてはいけません!
130: 名無しさん@九周年 2009/02/23(月)13:45 ID:XEKkLXBwO携(1/9) AAS
>>118
おはようございます
品減りは3大経費ではございません
136: 名無しさん@九周年 2009/02/23(月)13:49 ID:m3uXbYUe0(1/7) AAS
>>113
一企業の儲けのエゴのためにシステムとして膨大な破棄食品が永遠に生まれる
もしこのシステムを理解したうえで契約してるなら
オーナーも本部同様反社会的集団
>>118
>本音で言うと本部には早くこいつらを追い出して欲しい。
消費者の本音として
大量食糧破棄を肯定するオーナーは
本部もろとも社会から追い出してやりたい
143(1): 名無しさん@九周年 2009/02/23(月)13:52 ID:ZxYNPLQc0(1/4) AAS
>>118ひっきりなしに客足が途切れないコンビニオーナーだけがそんなこと
言えるんじゃないの?w
初めは近所にコンビニがあまりない所にオープン。順調だったが近所に中堅
スーパーができて、客足激減とか実際あるよ。そのセブンは潰れたが。
環境はめまぐるしく変わるんだから。自分でどうにもならない事情もある。
そのなかで、店を存続させたいと色々考えていくとこの>>1の事情は見逃せ
ないものがあるんだろ。
144(1): 名無しさん@九周年 2009/02/23(月)13:53 ID:j8RFICs7P(3/8) AAS
>>118
無能だからって500万レベルの借金背負って週60時間働いて
赤字続きで閉店とか流石に可哀相に思う
株投資で失敗とかと違って自身が深夜まで働いても本部に金落とし続けるだけだし
もうちょい無能にもやさしくしないと日本はさらにおかしくなると思うよ
本来歴史見ても9割の思考的無能で成り立つのが社会であって
157: 名無しさん@九周年 2009/02/23(月)13:59 ID:IHQT/pIW0(2/3) AAS
>>118
そもそも優越的地位に基づいて脅すのは法律違反だし、
「廃棄チャージ」には一理あるんだから、覚めた目で
見てると、セブンイレブンの本社だけじゃなくて個別の
加盟店も消費者に見放されるだろ?
165: 名無しさん@九周年 2009/02/23(月)14:01 ID:zPlIX1r1O携(1) AAS
以下、>>118を叩くスレに変化します
↓
191: 名無しさん@九周年 2009/02/23(月)14:17 ID:IL5aJ10z0(9/9) AAS
>>118がなんと言おうとも、値引き販売禁止統制が違法であることには変わりはない
「まともなオーナー」さん達だけが定価販売を続ければいいのであって、
値引き禁止統制に反対するオーナーさんにまでそれを強要することはできない
で、消費者は当然値引きする可能性のある店によく行くようになるだろう
結局、価格というものが需給を調整するんだ
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.119s*