[過去ログ] 【政治】「納税者番号」導入を前倒し 政府、来秋にも法案提出 (928レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
447: 名無しさん@十周年 2009/12/30(水)09:05 ID:IdbAoz920(1/17) AAS
これ、所得のない要給付の人がぞろぞろ出てくるだろうね。
寝た子を起こすようなもんだ。

表面上は所得が無くても実際のところ生活してるんだから給付は必要ないのにね。
誰かに扶養されてると予想しても一箇所の住所に無関係の他人が重ねて住民登録できるから実態調査となると更に費用がかかるよ。

労多く功少ない無駄な努力だろうね。
やってみれば大した税収にはならんよ。
税金を湯水のように使える議員さんの考えることだ。失敗でも後の責任は取らなくて良いからね。
税収を増やすには、公務員や年収1000万円以上の社員のいる民間企業に狙いをつけて所得税率を上げるのが一番労少なく確実な方法だよ。
465
(1): 名無しさん@十周年 2009/12/30(水)09:19 ID:IdbAoz920(2/17) AAS
>>455
日本でね。
金持った人は海外へ流出して行くし安定した税収にはならんよ。
477: 名無しさん@十周年 2009/12/30(水)09:30 ID:IdbAoz920(3/17) AAS
>>468
今でも日本の企業が外債買ってるじゃない。
これに税率95%の資産の海外移転税をかけるのか??ハハ
売るほうも日本の資産に買ってもらいたいんだよ。
499
(1): 名無しさん@十周年 2009/12/30(水)09:54 ID:IdbAoz920(4/17) AAS
>>493
そのどちらも数が少ない。大した税収にはならんよ。
526
(2): 名無しさん@十周年 2009/12/30(水)11:03 ID:IdbAoz920(5/17) AAS
>>504
その補助の給付をするために数十兆円の増税が必要なんだよね。
納税者番号導入で掘り起こされる埋蔵金はすずめの涙ほどだ。しかも年を追うごとに減少するのは目に見えている。

増税目標数十兆円はどこを狙えば確実に取れるかという発想から始めないとね。
いくらか分からんけどここ掘れワンワンでは・・・・・幼稚過ぎる。
547
(1): 名無しさん@十周年 2009/12/30(水)11:20 ID:IdbAoz920(6/17) AAS
>>527
同意。同意。
収入のある者は怖いけど、表向き収入がない者は給付が得られる需要調整だもんな。
581
(2): 名無しさん@十周年 2009/12/30(水)11:46 ID:IdbAoz920(7/17) AAS
>>570
なに言ってんの。
親の収入や年金にたかってる別居ニートは給付の対象になるだろう。
別居妻や旦那からお手当てもらってる二号妻も給付の対象。
これらの人達は主な収入が他者から与えられ本人は低所得者なんだからな。
593
(2): 名無しさん@十周年 2009/12/30(水)11:55 ID:IdbAoz920(8/17) AAS
>>584
愛人に金渡すのに振込みで支払うわけないだろ。
ニートが親からもらうのも現金やカードだろ。
場合によっては金をもらう者が金を支払う者の財布を握ってることも普通にあるだろ。
621: 名無しさん@十周年 2009/12/30(水)12:07 ID:IdbAoz920(9/17) AAS
最近、次々と交際していた男を殺した詐欺女事件があったね。
あれなんかも事件になったから金のやり取りが発覚したわけで、実際のところ受け取った側が否定してしまえばなにもなかったも同然の結果になるよ。
633
(1): 名無しさん@十周年 2009/12/30(水)12:20 ID:IdbAoz920(10/17) AAS
>>623
親が親自身のクレジットカードを子に渡すことを言ってるんだよ。
家賃も集金代行会社がやっていたり家主が小まめに集金していたりするとまるで分からん。
644
(1): 名無しさん@十周年 2009/12/30(水)12:28 ID:IdbAoz920(11/17) AAS
まあ、この制度では低所得者を装い不正な給付を受ける者が続出する恐れが強いよ。
660
(2): 名無しさん@十周年 2009/12/30(水)12:41 ID:IdbAoz920(12/17) AAS
>>641
家族カード?そんなもの聞いたことない。
家主の確定申告書に集金代行会社名や入居者の納税者番号まで書く欄を設けると膨大な量の申告書になるだろうな。
結局は仕事の量が増えて公務員を増やさなきゃならなくなるよ。
672
(1): 名無しさん@十周年 2009/12/30(水)12:53 ID:IdbAoz920(13/17) AAS
>>665
おいおい、代行会社に金を支払うのは大家ではなく入居者なんだよ。しかも1回限り。
部屋を借りてみれば分かるよ。
691
(1): 名無しさん@十周年 2009/12/30(水)13:08 ID:IdbAoz920(14/17) AAS
>>679
それは両方の場合がある。
あるときは代行会社が持って行く。またあるときは家主が持って行く。
それは決まったものではない。
それに代行会社は入居者が家賃を支払ったから家主に支払うのではない。
704
(1): 名無しさん@十周年 2009/12/30(水)13:20 ID:IdbAoz920(15/17) AAS
>>694
逆。先払い。
代行会社は家主に支払ったから入居者のところへ取りに来る。
それでも代行会社の立替には限度があるから家主が直に取りに来る。
716
(2): 名無しさん@十周年 2009/12/30(水)13:34 ID:IdbAoz920(16/17) AAS
>>711
捕捉率を上げたところで、それが税収のアップに結び付かないんだよ。
知り合いの農家は農業用機械のローンや車のローンを払えばもう何も残らない。
食うには困らないけどな。
724
(1): 名無しさん@十周年 2009/12/30(水)13:46 ID:IdbAoz920(17/17) AAS
>>714
それは考え方が逆で代行会社は大家の請求により未払い家賃を立て替える。
その立て替えたものを入居者に請求に行く。
しかし代行会社の立替にも限度があり滞納が続いている場合は家主が取り立てに行くしかないというところ。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.454s*