[過去ログ] 【政治】 "市音楽団、毎年4億円超の税金使用" 橋下市長 「団員、仕事ないなら分限免職。その前に自分でお客探してメシ食え」★14 (1001レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
746: 名無しさん@12周年 2012/04/09(月)09:18 ID:0C9IbM0G0(1/24) AAS
クラシックのコンサートも野球も相撲も歌舞伎も値段が高すぎ。
普及しようと努力なんかしてないよ
749(3): 名無しさん@12周年 2012/04/09(月)09:23 ID:0C9IbM0G0(2/24) AAS
イタリアやチェコとかオーストリアがどれだけ地域に根ざした音楽活動してるのか大阪市の楽団は考えた方がいい。
朝比奈さんや小澤さんみたいな人間を輩出してから物を言えといわれてもおかしくない。
クラシックで世界的な実績を残さないと解散ぐらいの覚悟でやってこなかった報いなのかも知れない
750(1): 名無しさん@12周年 2012/04/09(月)09:27 ID:0C9IbM0G0(3/24) AAS
>>748
アメリカは外野1000円とか800円。
さらに家族割引があります。
755: 名無しさん@12周年 2012/04/09(月)09:29 ID:0C9IbM0G0(4/24) AAS
>>752
イタリアやドイツ、オーストリアの楽団は両方満たしてますね。
吹奏楽なんて別に技巧もそこまで必要ないし、疑問にしか思えない。
大阪フィルなんて海外からの評価も高かったからね。
761(1): 名無しさん@12周年 2012/04/09(月)09:33 ID:0C9IbM0G0(5/24) AAS
相撲もこのまま行けば同じようなことになるよ
それがまず大阪の楽団で行われた
そういうことでしょう
762(2): 名無しさん@12周年 2012/04/09(月)09:37 ID:0C9IbM0G0(6/24) AAS
>>760
世界に誇れるものなら、税金カットなんてされない
将来必ず観光客とかが来て還元されるからね
そういう目線を音楽家が持たないとだめ
ブラスバンドなんて狭い範囲の音楽で評価されてもねぇ
日本の文化でもないし
768(1): 名無しさん@12周年 2012/04/09(月)09:44 ID:0C9IbM0G0(7/24) AAS
>>747
そこで客に来てもらうためにいろいろ考えるのも楽団の仕事
小澤さんにきてもらうとかソリストでハカセ太郎、なんでもいいんです
ゲストで坂本龍一とか
そういう発想を行政側が持たないといまの日本は持ちません
小澤さんでさえ企業回りしてスポンサー探してる時代だよ
それでブラスバンドでのうのうとやっていけるかんかくがわからない
>>765
文化=ビジネスにならない
それで国債すって借金して若い世代に押し付けるのが正しいわけないよね
省2
771(1): 名無しさん@12周年 2012/04/09(月)09:46 ID:0C9IbM0G0(8/24) AAS
>>767
高校生のピアノ世界一の話聞いて、
高校に助成金出した話もある
そこは実績だと思うよ
朝比奈さんのブルックナーみたいに評価されればまた話がかわる
776: 名無しさん@12周年 2012/04/09(月)09:49 ID:0C9IbM0G0(9/24) AAS
>>773
そういうことだよね
吹奏楽の根源的な部分じゃないんだもん
自分たちで世界に誇れる曲出して金にして運営していく以外ないんだよ
788(1): 名無しさん@12周年 2012/04/09(月)09:57 ID:0C9IbM0G0(10/24) AAS
>>779
それ面白いことかいてるけど、読めば読むほど江戸文化はすばらしいが、吹奏楽は違うだろとしか思えないわ
795: 名無しさん@12周年 2012/04/09(月)10:02 ID:0C9IbM0G0(11/24) AAS
>>791
ですよね〜
関西には地唄舞とかあるし、そっちが重要だろとか思います
804: 名無しさん@12周年 2012/04/09(月)10:10 ID:0C9IbM0G0(12/24) AAS
>>798
音楽のない社会も怖いけど、
音楽のために借金して、若者に押し付ける方が問題と思うよ
そんなもん未来でもなんでもない
811(1): 名無しさん@12周年 2012/04/09(月)10:19 ID:0C9IbM0G0(13/24) AAS
楽団がまずやることは自分たちで採算が取れる運営を考えて、
橋下にお願いして、その体制で赤字をなくすようにすることだよ
それだと橋下もさすがになくさないよ
自分たちでお金を取れるコンサートを考えればいい
文化で保護されたものでよくなったものなんてないだろ
ハリウッド映画が最たるものだ
816: 名無しさん@12周年 2012/04/09(月)10:25 ID:0C9IbM0G0(14/24) AAS
ヨーロッパの美術やクラシックが保護されたのは客が呼べてお金になるからだよ
フランスがなんで美術をあそこまで保護するのか食文化を保護するのか。
それを目当てに観光客がたくさん来る。
だからマイスター制度ができる。
その辺のことを文化!文化!という人間は考えた方がいい。
本物はお金になるんだ
で、この楽団にマイスター制度みたいなものはあるの?
ないよね?
820(1): 名無しさん@12周年 2012/04/09(月)10:31 ID:0C9IbM0G0(15/24) AAS
>>815
小澤征爾がコンサートのスポンサー探す時代になにいってんの?
832(1): 名無しさん@12周年 2012/04/09(月)10:48 ID:0C9IbM0G0(16/24) AAS
>>825
それこそ企業にお願いして特別に税金を納めてもらえばいいじゃないですか
音楽の分だけね
840(1): 名無しさん@12周年 2012/04/09(月)11:00 ID:0C9IbM0G0(17/24) AAS
>>836
それを掛け合うのも楽団員の仕事
大切な楽団なら、そこまで考えないとね
866: 名無しさん@12周年 2012/04/09(月)11:21 ID:0C9IbM0G0(18/24) AAS
楽団に命名権でもつくってスポンサー探せばいいと思うよ。
とにかくなんでもいいから存続の道をさがすのが楽団員の仕事。
ヨーロッパのサッカーのチームも金がないときは市民の寄付でやりくりしてきたんだぜ。
873: 名無しさん@12周年 2012/04/09(月)11:27 ID:0C9IbM0G0(19/24) AAS
芸術の分野で市場の原理が働かないとなると、
それはそれでおかしいよね
映画監督は何年も下積みするし、作家も兼業が普通だよ
ヨーロッパの楽団は観光客をいっぱい連れてくるのが大阪の楽団とは違う
そこが税金投入の是非
879: 名無しさん@12周年 2012/04/09(月)11:31 ID:0C9IbM0G0(20/24) AAS
NYのブロードウェイにしてもロスのハリウッドにしても観光客をた〜〜〜くさん呼んで来る
だから税金が出る
そのこと大阪の楽団はわかってるのかな?
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.031s