[過去ログ] 【社会】シンプルすぎるリニア中間駅に地元からは不満の声[06/12] (1001レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
320: 名無しさん@13周年 2013/06/12(水)21:02 ID:ock1L4nxP(8/13) AAS
>>306
ホームなら普通それで充分だよな。乗降するだけなんだし。なんか勘違いしてそうだな。
321: 名無しさん@13周年 2013/06/12(水)21:02 ID:tqo0pNiF0(11/11) AAS
>>315
その名前にすると、「緊急時降車場」の周囲に簡易宿泊施設などを作ったり、民宿と契約しておかなければならなくなる。
322: 名無しさん@13周年 2013/06/12(水)21:03 ID:jSHh8Hpm0(2/2) AAS
中間駅1つあたり、3時間に1本止まるぐらいでいいだろ
目的は、駅事務所の職員に都市圏から差し入れするため
323: 名無しさん@13周年 2013/06/12(水)21:03 ID:16BAsNEe0(1) AAS
1時間に8本走らせるうちの2本程度が中間駅に停車するのが妥当かな?
リニアに乗車しても数十分で下車するんだからそんな大層な駅ビルは必要ないって理屈は理解できる
324
(1): 名無しさん@13周年 2013/06/12(水)21:03 ID:9UX3wFg10(2/13) AAS
>>314
アレって国鉄時代から開発していなかったっけ?
小学校の卒業文集(20数年前)でリニアに乗って日本を走り回るビジネスマンの自分を書いた記憶がある
325: 名無しさん@13周年 2013/06/12(水)21:03 ID:WIjWh1v20(1) AAS
停車するだけ時間を無駄にされる利用客の気持ちを考えろ
326: 名無しさん@13周年 2013/06/12(水)21:04 ID:Qtxg3GJEP(2/2) AAS
※日本人どうしを反目させる簡単なお仕事です
327: 名無しさん@13周年 2013/06/12(水)21:04 ID:ikSmTzCZ0(1/7) AAS
JR東海は最低限の設備は自社持ちでつくる
駅を豪華にしたかったら自治体で金出してね
ってスタンスでJR東海は、いるんだし完全に自費で建設するリニアにおいては間違っていないだろ
文句があるなら自治体を恨め
何でもかんでも与えられるものだと思うな
328: 名無しさん@13周年 2013/06/12(水)21:05 ID:3hcttx9D0(1/4) AAS
必要ならほっといても商業施設やビルが建つだろ。
というかテレ朝が勝手に問題にしてるだけだろ。
329: 名無しさん@13周年 2013/06/12(水)21:05 ID:Z/Vqtv+X0(1) AAS
茨城県民「駅ができるだけでもありがたいと思え」」
330: 名無しさん@13周年 2013/06/12(水)21:05 ID:fNkJpQTx0(6/26) AAS
んなもん、地元が超ゴージャス施設郡を作ればよろしw
331
(1): 名無しさん@13周年 2013/06/12(水)21:06 ID:YM894Oi20(2/6) AAS
東京−名古屋間をたった40分で結ぶのに
何故わざわざ中間駅に停らニャならんのよ。
長野土人はあの新幹線もあるんだから在来線乗り継いでこいや。
332: 名無しさん@13周年 2013/06/12(水)21:06 ID:U75JZ+aY0(1) AAS
整備点検用の中間駅だよね。
333
(1): 名無しさん@13周年 2013/06/12(水)21:06 ID:qYc5M0iOP(2/3) AAS
地元は頑張ってネズミ園なみの遊園地作って新幹線の駅を囲んだら

ひょっとすると成功するかもしれんしな

うふふふふふ
334: 名無しさん@13周年 2013/06/12(水)21:06 ID:VmXllnyK0(1) AAS
地方だから
駅に道の駅を併設して
そこを休憩場にすれば
いいかと思う・
335
(1): 名無しさん@13周年 2013/06/12(水)21:07 ID:DQVNNn6vO携(1) AAS
せめて切符の販売機ぐらい置くべきでは?
336: 名無しさん@13周年 2013/06/12(水)21:07 ID:NReoWcYG0(2/2) AAS
中間駅? 緊急時用の非常駅だろ? 切符売場があるわけない
337
(1): 名無しさん@13周年 2013/06/12(水)21:07 ID:K0lcek9oO携(1) AAS
空港と同じ。空港に切符売場がないのと。
JRとしては「乗る前に予めネットで切符を買え」と言いたいんだろ?
ネット環境(パソコン、タブレット、スマホのうちのどれか最低一つ)の家庭普及率は97%なんだから、紙の切符を駅で買う必要はない。だから券売機は必要無い。
切符の販売業務が必要ないから、無人駅で良いわけで、今さら地元は何を言っているのかと。
そんなにシンプルな駅が嫌なら、地元の資金で駅と駅管理会社を作って、地元の住民を駅員として雇えば良い。
地元が出資するならJRも文句は無いだろうし。
338
(2): 名無しさん@13周年 2013/06/12(水)21:08 ID:jzCP0OVt0(3/9) AAS
飯田は絶対発展するよ。こんな商機はない。
利用客が増えれば、JRだって本数増やす。
339
(1): 名無しさん@13周年 2013/06/12(水)21:09 ID:kICpcIyk0(7/8) AAS
>>1
> 切符売り場もなければ待合室もなく、また、売店も地元の判断に任せるということで、

調べてみると完全にテレ朝の妄想というか、酷い内容だなこりゃ。
妄想でインタビューしてるんだから、地元民も不安になるのは仕方ねー。

切符売り場 → 完全予約制で新方式を検討のため販売スペースは不要。
待合室 → ホーム全体が待合室になり、外気も入らない。
売店 → 1Fスペースを賃貸スペースとして地元負担で土産物屋などを設けてもらう方針。

これでもう一回インタビュー取り直してこいや。
1-
あと 662 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.011s