[過去ログ] 【航空】ボーイング787主翼に亀裂 三菱重工製、引き渡し前の約40機 (326レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
259: 名無しさん@13周年 2014/03/11(火)14:57 ID:FRNArrayO携(3/6) AAS
>>220
今時の操縦システムは二重、三重になっていて1つや2つ破損しても、補助のシステムで舵面が動くんだよ。
260: 名無しさん@13周年 2014/03/11(火)14:59 ID:NtfFgSEs0(1) AAS
\(^o^)/オワタ
261
(1): 名無しさん@13周年 2014/03/11(火)15:00 ID:L9jteb5R0(1) AAS
これ、従来は問題が無くて、今回のロットに問題が有るという事と、検査ではバッチリ引っ掛かったという点からして、
工程又は使用素材に変更点の有った事が濃厚だわ。開発設計と、生産技術管理の問題だね。
逆にいえば、品質管理(保証)は機能している訳で、会社としてのシステムや資源に問題は無い。

テストショットの際に、問題が起こり得ることを知っていたエンジニアは居る筈なのだが、互いは、設計開発の意見の
方が強く通ってしまう。どこの企業にもあり得る話だ。

もっとも、三菱という会社は隠ぺい体質なので、前々から分かっていたのに誤魔化そうと色々やったけど、どうにも
納期に間に合わないから「ごめんね!」という理由に使用した可能性は有るな。
延滞ペナルティーを請求される可能性は有るが、会社の信用を落とすよりは安い。
262: 名無しさん@13周年 2014/03/11(火)15:02 ID:yfL/+Wdr0(1) AAS
日本企業は些細な点でもきちんと対策とる信用はあるし大丈夫だろう。
263
(2): 名無しさん@13周年 2014/03/11(火)15:03 ID:FRNArrayO携(4/6) AAS
>>258
炭素繊維を金属材で固定して良いものか確証が無かったらしい。
ボルト留め追加するときも、炭素繊維の先人たちに意見を聞いてようやく決断したと。
文献資料が無く手探り状態だった。応力集中さえ避ければクラックは起きないことはF-2試作機を触りながら確証を得たようなものだったらしい。
264: 名無しさん@13周年 2014/03/11(火)15:06 ID:kVnjVsSM0(1/4) AAS
>>251
まだ就航したばかりで機数も少ないのに全損事故なんて出たら大変だろうw
265: 名無しさん@13周年 2014/03/11(火)15:07 ID:7Wjfv7G00(3/3) AAS
>>263

成るほど、金属材料と炭素繊維では、熱膨張率とか違うから、
接合には気を遣いそう。
応力集中の問題聞くと、東芝の作った文殊の温度計を思い出す。
段付きにRを付けなかったばかりに・・・orz
266
(1): 巫山戯為奴 ◆TYUDOUPoWE 2014/03/11(火)15:08 ID:aGGbVu6/0(1) AAS
>>257 図面屋も昔は線引いてただけだよw
267: 名無しさん@13周年 2014/03/11(火)15:11 ID:DZgfv3YwO携(1) AAS
エアバス社のが優れてるのか?
268: 名無しさん@13周年 2014/03/11(火)15:13 ID:/vTfN7Ab0(1) AAS
日本に依存しちまった末路だな
サボタージュも立派なアメリカへの攻撃
269: 名無しさん@13周年 2014/03/11(火)15:26 ID:j8Rua5TaO携(1) AAS
>>263 ドライカーボンのボルト留めはカラー噛ませて締結圧を預け、締付トルクはワイドワッシャー→ワッシャーと積層で逃がすのが基本だな…
270
(2): 名無しさん@13周年 2014/03/11(火)15:33 ID:kVnjVsSM0(2/4) AAS
>>266
CADに変な幻想と誤解を持ってる馬鹿が多いよねw
線引いてただけ→マウス動かしてるだけ
に変わっただけなのにww
271: 名無しさん@13周年 2014/03/11(火)15:51 ID:AsapmWUj0(1) AAS
>>230
直接雇用のアルバイトならまだしも、飛島の三菱重工、川崎重工なんか
偽装請負の人達でいっぱいだよ。
272
(1): 名無しさん@13周年 2014/03/11(火)16:06 ID:jL1OtQ6S0(1) AAS
安い賃金で下請け企業にぶんなげて
その下請け企業は派遣や契約で安くあげる
日本が技術者達の国だったのはもはや昔の話だよ
今は最長3年で企業を渡り歩く派遣や短期の契約ばっか
273: 名無しさん@13周年 2014/03/11(火)16:19 ID:9tPQGIhO0(1) AAS
エアバスもボーイングも納期遅れまくりだからどっちもどっち
274: 名無しさん@13周年 2014/03/11(火)16:25 ID:FRNArrayO携(5/6) AAS
>>272
製造と技術の区別もつかないのかよ
275
(1): 名無しさん@13周年 2014/03/11(火)16:30 ID:FRNArrayO携(6/6) AAS
>>270
いやCADの方が計算値で図面作るから「簡単だ」と言ってる。
紙だと現物合わせしないと正確な数値は分からないだろ。今現物合わせが要らないわけじゃないが意味合いが違う。
276: 名無しさん@13周年 2014/03/11(火)16:40 ID:kVnjVsSM0(3/4) AAS
>>275
元レスはそんな話じゃないぞ。CADが使えば設計者の能力が低くても
よいみたいな的外れの頓珍漢な事まで言ってるから突っ込んだだけだよ。
CADなんて道具でしかない。設計者に要求される能力は何にも変わらん。
>紙だと現物合わせしないと正確な数値は分からないだろ。
設計とは門外漢のズブの素人だと思うけど別に紙もCADも本質的には変わらんがな。
紙の図面上で組むのとCAD上で組むのと何が違うのか逆に聞きたいもんだ。
277
(1): 名無しさん@13周年 2014/03/11(火)16:44 ID:kVnjVsSM0(4/4) AAS
>現物合わせしないと正確な数値は分からないだろ。
嵌め合いとか全く知らない本当のズブの素人なんだろうけどなあ。
全部寸法表記で済む話なんだが。木彫りの工芸作ってる訳じゃないのにw
278
(2): 名無しさん@13周年 2014/03/11(火)17:06 ID:vjed2on70(1) AAS
もう、B787は諦めろ。どうにもこうにも問題が多すぎる。

参考
外部リンク:ja.wikipedia.org
1-
あと 48 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.141s*