[過去ログ] 【調査】 親が高所得ほど子どもの成績良好・・・文部科学省 (1001レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
957: 名無しさん@13周年 2014/03/29(土)13:31 ID:XYbVcfxLO携(42/43) AAS
>>954
確かに金があれば解決ってもんでもないな。
親がクソだったりするハンデは想像を絶するからな。

しかし家庭環境の改善とか、そこまで行政が入ってこれるか?
958: 名無しさん@13周年 2014/03/29(土)13:32 ID:om1FIYVw0(26/28) AAS
>>925
金持ちの家で育った方、一流大学は行けてねーよ。
ゴミ私大行って家族に迷惑かけまくってた。
かたやトラックの運転手は、働きながら定時制高校を卒業して家計を支えていた。
959
(1): 名無しさん@13周年 2014/03/29(土)13:33 ID:J87moSrO0(2/4) AAS
>>915
そういう話を聞くと、うちの親は偉大だって思う。
母は、仕事が忙しくて朝帰りになってしまったとしても、
朝ご飯作りながら、私のいろいろな話を聞いてくれた。
そしてまた、そのまま寝ずに会社に出勤していく。
960: 名無しさん@13周年 2014/03/29(土)13:34 ID:KyCWKJr/0(1) AAS
勉強が出来なくて左官や鳶職になっても、国税を納め人様に迷惑を掛けなければ全然OK。
我が家のリフォームに来てくれたタトゥーのお兄さん、丁寧な仕事をしてくれました!
961: 名無しさん@13周年 2014/03/29(土)13:35 ID:4TBu9sl/0(2/2) AAS
>>938
うちの社長が、中卒も高卒も大卒も一緒。学歴なんか関係ないとか言ったくせに
孫には、せめて○○高校には行ってくれ!なんて言ってた。アホか。
962
(1): 名無しさん@13周年 2014/03/29(土)13:38 ID:T8AxDagp0(1) AAS
>>161
頭の良さは遺伝、学歴は環境。バカの子供は努力して東大に入ってもバカ、賢いヤツの子は中卒だろうと賢い。
963
(1): 名無しさん@13周年 2014/03/29(土)13:40 ID:b+FKWyvg0(6/8) AAS
>>959
>母は、仕事が忙しくて朝帰りになってしまったとしても、
>朝ご飯作りながら、私のいろいろな話を聞いてくれた。
>そしてまた、そのまま寝ずに会社に出勤していく。

そんな生活を何年か続ければ、重大な病気になって死ぬけどねw
それをみんな見習えってのは無理な話だし非合理。
964: 名無しさん@13周年 2014/03/29(土)13:42 ID:Hzb1bej00(5/8) AAS
>>161
取替え子が何故発覚したかを考えれば
馬鹿の子は馬鹿で、頭いい人の子は優秀な事がわかる
965
(2): 名無しさん@13周年 2014/03/29(土)13:43 ID:om1FIYVw0(27/28) AAS
>>962
環境というのは家庭環境や本人の努力だけじゃなくて、
胎児期の健康状態とか、周産期医療とかも大きい。
だから東大一家でも池沼は生まれてくるし、
DQN一族でもたまたま地頭のいい子が生まれることもあり得る。
966
(2): 名無しさん@13周年 2014/03/29(土)13:43 ID:kuwldKc50(1) AAS
むしろ昔よりは親の収入格差と子の格差は相関していないと思う
967: 名無しさん@13周年 2014/03/29(土)13:44 ID:eiR1ASki0(1) AAS
>>1
当然のことだ
金なくてろくに教育を受けられない環境で高学歴に成れるはずがない
968: 名無しさん@13周年 2014/03/29(土)13:44 ID:OOps4tty0(3/3) AAS
>>965
可能性の話をしたらそりゃあ何でもあり得るだろうけど…
969: 名無しさん@13周年 2014/03/29(土)13:45 ID:b+FKWyvg0(7/8) AAS
>>966
昔っていつの話?明治時代とか?
少なくとも、戦後になってから改善したのに、また非常に悪い傾向になってることはたしかだな。
970: 名無しさん@13周年 2014/03/29(土)13:45 ID:Hzb1bej00(6/8) AAS
>>965
そんなとっばずれをあてにしても意味ねーじゃん
誤差だ、誤差
971: 名無しさん@13周年 2014/03/29(土)13:46 ID:XYbVcfxLO携(43/43) AAS
>>966
いや、今多分近代の中では最悪に広がってるところだよ
972
(1): 名無しさん@13周年 2014/03/29(土)13:47 ID:J87moSrO0(3/4) AAS
>>963
うん、だから、親は>>886に書いたように、学力より技能という考えを持っている。
難関大学→一流企業という母が選ばざるを得なかった道は、特に女性には勧めないと母は言っている。

母は転職して、楽な仕事をしたいようだけど、
経歴(高学歴で大企業の管理職)が邪魔してそういう仕事が見つからないんだって。
973: 名無しさん@13周年 2014/03/29(土)13:47 ID:yasOcVxNO携(1) AAS
「10歳迄の子供の学力は、親の収入に正比例する」
(アメリカの統計学)

強ち、ハズレではないと思われ。
多摩NT住みだが、都営住宅が学区にある市立中は(ry
974: 名無しさん@13周年 2014/03/29(土)13:49 ID:i7jPCngm0(2/2) AAS
関西だけど、子供の小学校は200人中60人位が私立中学に進学してる。
公立の地元中学は上位層が薄くて全国統一学力検査の平均も低い。
所得の高い層が住んでる近隣地域の公立中学と比べても平均点が15点も違う
授業中断したり授業中に煩くて先生の声が聞き取れないとかいうこともあるし
絶対評価での通知表評価。子供は発表とかも手を上げないとかでいつも減点されてる。
20人ぐらい5がつくはずなんだけど数学なんて、いつもテストは5番以内だったのに
提出物1回忘れた時は3がついた。今回たまたま英語は英検とか英語能力判定テストで
スピーチやアクセントが高得点だったので5もらえたけどね。
今後は英検や判定テストもないし、もらえても4が最高だろうな。内申取れないと公立も
それなりの高校にしか行けない。今更だけど中学受験させてあげればよかったなぁーと後悔
975
(2): 名無しさん@13周年 2014/03/29(土)13:51 ID:b+FKWyvg0(8/8) AAS
>>972
>学力より技能

意味ないね。給料激安の東南アジアの職人とどう競争するんだい?
中東にも工芸品の職人とかいっぱいいるぞ?

そしてたいてい職人がやることは、やがて機械がやってしまう。

学力、非常に大事だよ
976
(1): 名無しさん@13周年 2014/03/29(土)13:52 ID:Hzb1bej00(7/8) AAS
言語はその言語を使ってる地域に生まれ育てば
馬鹿でも聞いて理解することも、喋ることもできる
1-
あと 25 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.142s*