[過去ログ] 【考古学】エジプトで5600年前の墓発掘 第1王朝より古い時代のもの [5/8] (396レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
123
(1): 名無しさん@13周年@転載禁止 2014/05/09(金)12:01 ID:tmjVF65B0(1) AAS
>>13
そういう意味でキリスト教徒というかカトリック信者は韓国人より自分達の信じる嘘を認めない連中

>>15
神話って大幅なアレンジされてるだけで世界各国、いつの時代の神話もほぼ実話に基づいてると思う
ノアの方舟だって神だのなんだの言うから胡散臭い扱いされるけど、神だのなんだのを除けば普通に何かしらの史実的原典があるんだろうな、と
124: 名無しさん@13周年@転載禁止 2014/05/09(金)13:02 ID:1WcFmGgX0(2/2) AAS
>>13
キリスト教の教会で、エジプトのピラミッドでファラオに説教しているキリストの絵を見せられたぜw
125: 名無しさん@13周年@転載禁止 2014/05/09(金)13:08 ID:n/ZWoSDy0(1) AAS
墓の主は、はるか昔に地球を訪れた宇宙人だとは考えられないだろうか
126: 名無しさん@13周年@転載禁止 2014/05/09(金)13:10 ID:pB8Em22k0(1) AAS
>>113
何か言えよwwww
127: 名無しさん@13周年@転載禁止 2014/05/09(金)13:13 ID:eHc0OqaY0(1) AAS
まだ出るのかよ!
ショベルカー使えないの?
ユー、重機でガーっといっちゃいなYO!
128
(1): 名無しさん@13周年@転載禁止 2014/05/09(金)13:20 ID:cn639AFL0(1) AAS
>>22
ジェジェのED曲だよね。久々に聞いても楽しい曲w
129: 名無しさん@13周年@転載禁止 2014/05/09(金)13:39 ID:5OrpGBuN0(1) AAS
>>13
旧約聖書で古代エジプトは重要な存在となっている
イスラエルの民が約束の地カナンを目指す途中でエジプトに立ち寄りファラオの奴隷となった
ヤハウェの災いにより奴隷から開放されたイスラエルの民は約束の地へ向かいイスラエルを建国した
そしてそのイスラエルの王であったダビデの子孫としてキリストが誕生した
キリスト教の新約聖書ではダビデ王の直接的な息子としてキリストが書かれてるが
ユダヤ教の旧約聖書ではダビデ王の息子がソロモン王でその子孫がキリストとなっている
更にソロモン王の嫁はファラオの娘だったため実際にはキリストはファラオの子孫でもあるわけだ
130: 名無しさん@13周年@転載禁止 2014/05/09(金)14:00 ID:W78zpC7f0(1) AAS
ギザのピラミッドと仁徳天皇陵の不思議な共通点

動画リンク[YouTube]
131: 名無しさん@13周年@転載禁止 2014/05/09(金)14:54 ID:SyXAgBXe0(1) AAS
ネルメル王〜クレオパトラ七世女王 3000年間
クレオパトラ七世女王〜現在 2000年ちょい
132: 名無しさん@13周年@転載禁止 2014/05/09(金)17:33 ID:nqjC+rBA0(1) AAS
>>128
>ジェジェのED曲
オリジナルはThe bangles じゃないのか?って悩んだらジョジョの間違いかよw
ジョジョのアニメ見た事ないからむっちゃ混乱した。
133: 名無しさん@13周年@転載禁止 2014/05/09(金)19:59 ID:yqcrZhUJ0(1) AAS
スターゲートの発見はまだか。
134: 名無しさん@13周年@転載禁止 2014/05/09(金)20:48 ID:5v57G6pZ0(1) AAS
>>108
栗は接ぎ木したり手入れしないと収穫量が安定しないんだよね
石のの巨大建造物を作るよりも、木で何か作ったりせっせと
農耕・狩猟をして暮らしていたんだろう
これはこれで古代人にしては豊かな生活っぽいよなぁ
135
(4): 名無しさん@13周年@転載禁止 2014/05/09(金)22:01 ID:TB2RGci30(1/2) AAS
昔の人はピラミッドなんて無駄なもの作る余裕があったのな。
そんなもの作るなら自然科学にもっとリソース注げば今の社会もっと進んでただろうに。
136: 名無しさん@13周年@転載禁止 2014/05/09(金)22:05 ID:iJg9FFV90(1) AAS
王の眠りを妨げる者には死の翼が触れるべし
137
(1): 名無しさん@13周年@転載禁止 2014/05/09(金)22:09 ID:/tYwhqM+0(1) AAS
>>135
ギリシャ・ローマで相当進歩したのに、
キリスト教なんていう新興宗教が大流行しちゃったせいで、
1000年は文化停滞どころか後戻り、っていうのが歴史家の共通認識だから、
古代エジプト期に相当な進歩があったとしても、
やっぱりどこかで相当な停滞期があったんじゃねと。
138: 名無しさん@13周年@転載禁止 2014/05/09(金)22:35 ID:HpZkDpyWO携(1) AAS
>>135
今で言う公共事業だから、人が集まって町が潤ったんだよ。
139
(1): 名無しさん@13周年@転載禁止 2014/05/09(金)22:35 ID:A95HUUTg0(1) AAS
マキマキマキ〜
140
(1): 名無しさん@13周年@転載禁止 2014/05/09(金)22:41 ID:JPmCFUoS0(1/3) AAS
その頃、おそらくは統合失調症を患っていたであろうネトウヨの前世は
気が狂っていてコミュ障であるので集落の中にも入れてもらえず
北の果てに追いやられ、血走った目つきで土偶を作り火焔型土器をつくり
一人寂しく死んでいきましたとさ。ネトウヨ死ねども作品は現代まで生き続ける。すばらしい。

割と本気で思うが、どう考えてもあの手の縄文土器は頭のいかれたネトウヨの前世が作ったと思うねw
141
(2): 名無しさん@13周年@転載禁止 2014/05/09(金)22:51 ID:suKzw/G60(1) AAS
>>135
ピラミッドは農閑期の公共事業といわれてる。
洪水で耕地が水浸しの間行われてたらしい。
142
(3): 名無しさん@13周年@転載禁止 2014/05/09(金)22:52 ID:onBSIpDt0(1) AAS
>>140
なにこの基地外
1-
あと 254 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.025s