[過去ログ] 【国内】組体操は、やめたほうがよい 子どものためにも、そして先生のためにも★3 (853レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
1(10): 幽斎 ★@転載禁止 2014/05/21(水)20:36 ID:???0 AAS
【緊急提言】組体操は,やめたほうがよい。子どものためにも,そして先生のためにも。<組体操事故の実態>
外部リンク:bylines.news.yahoo.co.jp
これからの季節、全国各地の学校で運動会や体育祭が開催される。そこでの花形種目として長く親しまれてきたのが、
「組体操」である。その組体操で、つい先日も大きな事故が起きた。5月9日に熊本県の菊陽町立菊陽中にて、
3年生男子が救急搬送され、全治1か月程度の腰椎骨折と診断されたのである。体育祭に向けて、
140人でつくる「10段ピラミッド」の練習中に、ピラミッドが崩れて、いちばん下にいた
その生徒が被害に遭ったという(『読売新聞』熊本版、5月13日朝刊)。
組体操の事故が後を絶たない。そこで今回この運動会シーズンに,一つの緊急提言をしたい
――組体操は、やめたほうがよい。子どものためにも、そして先生のためにも。
なぜいま組体操事故をとりあげるのかといえば、それは事故が多発し、
省39
55: 名無しさん@13周年@転載禁止 2014/05/22(木)02:36 ID:Ece1ZWHo0(1) AAS
>>1
組み体操って、誰の口元をほころばすためにやるの?
87: 名無しさん@13周年@転載禁止 2014/05/22(木)06:33 ID:aZLDDPcM0(1/2) AAS
>>1
10段ピラミッドとか5段タワーとかのキチガイ沙汰に比べたら、危ないと言われる騎馬戦や棒倒しの方がまだ安全。
体の出来上がってない児童や生徒の腰に異常な負荷をかけるうえに、転落時の危険防止措置もない。
児童虐待だよ、これは。 急に具合が悪くなってバランス崩したり、力が抜けたり、急に強風が吹いたり、高所にはいろんなリスクが考えられる。
だから、労働者なら国が定めた規則で二メートル以上の高所作業では、安全帯つまり命綱をしなさい、と定められてる。ヘルメットも被る。なにが起きて落ちてもいいように。
ところが、10段なんていう二メートルを優に越えて三メートル以上になるピラミッドで、なんの安全対策もない(しようがない)わけだ。
一人崩れたら一気に崩れる。上から加速度つけて落ちてくる生徒を受け止めるなど困難。
死人か、一生寝たきりの重大事故を起こして裁判になり、マスコミに叩かれないと、この阿呆教員どもは止めないんだろう。
裁判になって負けても、教員に賠償義務はないしね。税金からの支出だから。
169(1): 東熱航空69便 ◆nnzlBMyC5I @転載禁止 2014/05/24(土)13:07 ID:mdhjpsFW0(1) AAS
>>1
今、びっくり!ミラクルの再放送を録画したのをみてるが
兵庫県伊丹市の天王寺川中学校でも10段ピラミッドやってるな
279: 名無しさん@13周年@転載禁止 2014/05/28(水)18:11 ID:+0+dnRND0(1) AAS
>>1
>いずれも,タワーやピラミッドがぐらついたり崩れるというなかで起きた事故である。
でもさ、組体操って最後は崩れるんだよね
そしたら一番上は転落負傷の可能性、一番下は過大な負荷で骨折負傷する可能性、
やっぱり、あるんだよね
なぜ、その点を記事で触れないのだろう
281: 名無しさん@13周年@転載禁止 2014/05/28(水)18:20 ID:18Ek5RFo0(1) AAS
>>1
組体操は教師たちの命令の下に生徒たちに危険なことをやらせて悦に浸るためのもの
根底の部分は北の将軍様に捧げるマスゲームと同じ
361: 名無しさん@0新周年@転載禁止 2014/05/31(土)11:14 ID:XvWrRj2p0(1) AAS
>>1
小学校の時に落としてもてひび入らした。悪かったとトラウマ
401: 名無しさん@0新周年@転載禁止 2014/05/31(土)18:34 ID:eSmXWjVd0(1) AAS
>>1
ピラミッドを潰すことは、ガキの頃から疑問だった
毎回けが人出てるのにやり続けるなよ
585: 名無しさん@0新周年@転載は禁止 2014/06/05(木)12:01 ID:sZpiDTdj0(1) AAS
>>1
>画像リンク[jpg]:rpr.c.yimg.jp
跳び箱はマジで危険だから辞めた方が良いわ
周りでも怪我してる奴多すぎ
651(4): 名無しさん@0新周年@転載は禁止 2014/06/06(金)12:45 ID:HKkYnNzP0(5/22) AAS
いろんな主張があると思うが自分なりに分類すると
1.現在危ないことは今すぐやめよう ---> これが>>1の主張でしょう
2.危ないと言ってやめてたら何もできない。多少の危険でも続けるべき
3.安全策がないならやめるべき
4.安全策を考えよう、できるはず。
柔道事故の件と学校リスク研究所は、比較的4に近い内容だと思うんだけどな、
>>1は 上記1に変化しているよ。
目的が、教員リスクなら、1や3になるけど、4の安全策を模索して欲しいね。
704(1): 名無しさん@0新周年@転載は禁止 2014/06/06(金)17:25 ID:HKkYnNzP0(22/22) AAS
>>702
全く同じなんですかね?
このスレで、一部誤解があったことは認めるが、内田氏が嫌いだし、>>1に批判的な主張です。
私の当初の意見は >>598 で教員の訴訟リスクのために辞めろ というのはいかがなものか?
ということだったが、内田氏はもともと私と同じ主張を柔道問題などでしていた。が、
今回、教員側に寄り添うように変更していたとは気付かなかったということでした。(>>670 に書いてます)
そんなカメレオンのような人の主張が好きな人が多いのだろうか?
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.096s*