[過去ログ] 【大分】宇佐神宮 権宮司を解雇・・・世襲家が神職免職される前代未聞の事態 (1001レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
970: 名無しさん@13周年 2014/05/27(火)19:13 ID:CZCYnCQH0(2/2) AAS
価値観をどこに置くのかとなるとやはり宗教しかないんだよな
日本なら神道だろう

「バレなきゃ何をしても良い」「みんなでやれば怖くない」こういうのを
宗教無しに覆すのって難しいからね
971: 名無しさん@13周年 2014/05/27(火)19:13 ID:jSL/hDtX0(1) AAS
薦神社行ったお(´・ω・`)
972: 名無しさん@13周年 2014/05/27(火)19:15 ID:uiHjVblq0(20/21) AAS
>>959
納得
973: 名無しさん@13周年 2014/05/27(火)19:15 ID:38mBlbFw0(2/2) AAS
勘違いしている人多いけど、神社本庁ってピラミッドの頂点じゃなくて、
実態は逆ピラミッドの基点の部分あるからなぁ。
974: 名無しさん@13周年 2014/05/27(火)19:16 ID:vZrS8kgx0(1) AAS
地元は世襲家支持で一致していると思ったが。
975: 名無しさん@13周年 2014/05/27(火)19:18 ID:+Btl1S720(1) AAS
45歳って時点でなんの価値もないってことか
976: 名無しさん@13周年 2014/05/27(火)19:19 ID:f0qZBo/G0(7/9) AAS
宗教は要る
神社本庁は要らない

はい
977: 名無しさん@13周年 2014/05/27(火)19:20 ID:NWk8BoCm0(1) AAS
>>969
国が国のために宗教を利用しようと設立した組織だろ、さもありなん。
978: 名無しさん@13周年 2014/05/27(火)19:20 ID:5aoeEYgP0(14/14) AAS
>>898
朝鮮半島にでかい火山が有るじゃん。
白頭
979: 名無しさん@13周年 2014/05/27(火)19:22 ID:vgHlQRZs0(1) AAS
神社本庁とやらが、朝鮮人に乗っ取られてるとかじゃないよな?
980: 名無しさん@13周年 2014/05/27(火)19:24 ID:tVnbGzvs0(1) AAS
よく考えたら人材を中央から派遣する制度はカトリックのパクリだよね。
神道がカトリック化すると清貧に厳格なキリスト教がつけこんできそう。
というか地鎮祭や靖国参拝とかでバッシングしてるのはカトリックと日共。
しかもカトリックは長崎の日共の支援団体だったはず。
981: 名無しさん@13周年 2014/05/27(火)19:25 ID:ZCYfcw/j0(1) AAS
全然保守一辺倒でなく神社うぜーって勢力も多そうだしな大分
選挙の傾向とか見てな
キリスト教に傾倒して神社仏閣を焼き払った大友宗麟のように
正義がどちらにあるのか分かりにくそう
982: 名無しさん@13周年 2014/05/27(火)19:26 ID:SrxkXGG30(1) AAS
>>969
誰もが不思議に思ったりおかしいと思うようなことが罷り通ってる。
宗教も国家統治機構の一部でしかないってことなんだろうな。
983: 名無しさん@13周年 2014/05/27(火)19:26 ID:uiHjVblq0(21/21) AAS
八幡様って凄い重要な神様だよ
祭神をあげるなら、
比売神さま=卑弥呼説あり
応神天皇=実在の確認出来る最初の天皇
984: 名無しさん@13周年 2014/05/27(火)19:29 ID:01l4FisU0(1) AAS
神社本庁の歴史的勝利
985: 名無しさん@13周年 2014/05/27(火)19:32 ID:5X3+RBdM0(1) AAS
八幡の総本山にしてはショボい感は否めない
ぜったい否めない
986: 名無しさん@13周年 2014/05/27(火)19:33 ID:6cs5upZL0(1) AAS
『浅見光彦』の再放送をみてたら登場人物が八幡宮のトップはここで、続いて京都の石清水八幡宮
そして鎌倉の鶴岡八幡宮の順になると光彦に講釈していた。

一緒にみていたウチの親父は光彦の不勉強にブツブツ、親父は戦争の疎開で親戚のあった
京都の八幡にいき戦後も中学卒業までいたから石清水八幡宮に格別の思いがあるという。

江戸初期の石清水八幡宮の社僧が松花堂昭乗、松花堂弁当は料亭吉兆の創業者の湯木貞一
が考案したとする説にムクレテイタ。

その地には石清水八幡宮以外にも由緒のある寺院が多くそこの住職たちが小中学校を教師を兼ねていて
親父はその教え子、先生たちから松花堂弁当の原型は江戸時代から既にあり湯木の独創ではない
と地元の古老たちは言っていたし、当時は湯木の名前なんか一般には知られてなかったと。

船場吉兆の事件のときも社長が湯木の孫、母親が湯木の実娘(ささやき婆)、父親が湯木の直弟子の板前。
省2
987: 名無しさん@13周年 2014/05/27(火)19:47 ID:RpPeQnkC0(1) AAS
こころピョンピョンマジック
988: 名無しさん@13周年 2014/05/27(火)19:48 ID:rqmd28F40(4/4) AAS
八幡さまは古くより多くの人々に親しまれ、お祀りされてきました。
全国約11万の神社のうち、八幡さまが最も多く、4万600社あまりのお社(やしろ)があります。

宇佐神宮は4万社あまりある八幡さまの総本宮です。
989
(1): 名無しさん@13周年 2014/05/27(火)19:49 ID:NqGIep7E0(18/18) AAS
>>965
一応、スサノオが三女神の父親という設定になってるからな。
もちろん、母親は天照。
御許山、今、ちゃんと管理されてるのかなあ。
神社なんて、地元の氏子がボランティアで世話してくれてるから成り立つのであって、上から押し付けなんかしたら、みんなソッポむくわな。
神社本庁は、本当に糞だわ。
原発と同じ単なる利権漁り。最低の連中だ。
道理でつるむはずだわ。同類なのだから。
1-
あと 12 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.605s*