[過去ログ]
【社会】レイシスト(人種差別主義者)になる「自由」はあるか?社会学者・明戸隆浩氏が語る「ヘイトスピーチ規制論」★2 (213レス)
【社会】レイシスト(人種差別主義者)になる「自由」はあるか?社会学者・明戸隆浩氏が語る「ヘイトスピーチ規制論」★2 http://peace.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1402806713/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
1: Hi everyone! ★@転載は禁止 [sage] 2014/06/15(日) 13:31:53.31 ID:???0 ソース(弁護士ドットコム) http://www.bengo4.com/topics/1639/ 写真 http://www.bengo4.com/topics/img/1684.jpg 『ヘイトスピーチ 表現の自由はどこまで認められるか』(エリック・ブライシュ著)という本が日本語に翻訳され、2月に明石書店より 出版された。本の原題は「The Freedom to be Racist?」で、直訳すると「人種差別主義者になる自由?」という意味になる。人種差別的 な言論を、アメリカ、イギリス、ドイツなどの欧米各国がどう取り扱ってきたかを解説した本だ。 なぜいま、この本を翻訳したのか。翻訳者の一人で、関東学院大学などの非常勤講師を務める、社会学者の明戸隆浩さんに聞いた。 ●「ヘイトスピーチ」と「差別」はどう違うのか? ――最近、「ヘイトスピーチ」という言葉をよく聞きますが、どういう意味なのでしょうか。 日本語では「憎悪表現」と翻訳されることが多いですね。しかし、憎悪といっても単なる悪口ではなくて、民族や人種、性別など、 変更することが難しい属性に対する憎悪表現というところがポイントです。そうした言葉で社会を煽動して、暴動を起こさせるという のが、ヘイトスピーチの核心部分です。 ――なぜ、「差別」という表現でなく、「ヘイトスピーチ」という耳慣れない言葉を使うのですか? 差別という言葉は定着している一方で、「昔のこと」と思われている節があります。大学の講義で感想を聞くと「いまの日本には、 もう差別はないと思う」といった反応が返ってきます。ここ数年、「ヘイトスピーチ」という新たな言葉が使われだしたことで、注意喚起 の効果は明らかにありました。 ――今回、翻訳した本の特徴は? 現状の欧米の法制度に関して、全体の見取り図がわかる本です。欧米主要国の「ヘイトスピーチ」規制のあり方について、バランスよく 紹介している点が特徴です。主な内容はヘイトスピーチ規制、ヘイトクライムの禁止、人種差別の禁止についてで、アメリカの公民権法 のように歴史的な流れも全部含まれています。 著者のスタンスとしては、規制と表現の自由とのバランスをとる、という視点で書かれています。著者のブライシュは、もともと英仏の 比較研究を専門としているアメリカ人の政治学者です。この本ではそのイギリス・フランス・アメリカに加えて、ドイツの事例も取り扱われて います。 ヨーロッパは、ホロコースト(ナチスドイツによる大量虐殺)があったこともあり、ヘイトスピーチ規制に積極的です。一方、アメリカは、 「表現の自由」を重視して、規制は行わないという立場です。かなり対照的なんですね。ただ、詳しく見ていくと、そう単純ではない。 ●ヨーロッパと日本は「歴史的な文脈」が違う ――なぜヨーロッパが規制に積極的で、アメリカが消極的なのですか? ヨーロッパが積極的な要因は、やっぱりナチスですね。その中でも象徴としての「ホロコースト」があったことでしょう。それに加えて、 1960年代ごろから出てきた移民問題。その2点が大きいですね。 一方、アメリカが今の流れになったのは、実は公民権運動以降です。運動を押さえ込みたい南部の州政府に対して、司法が公民権 運動の側に有利な判決を出していった。そのときに根拠になったのが「表現の自由」だった。それが経験的には大きくて、表現の自由を 押さえ込むと、マイノリティの利益を損ねることになるという意識が、ものすごく強いのです。 (>>2以降に続く) 前スレッド(★1が立った日時 2014/06/14(土) 21:04:11.12) http://peace.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1402747451/ http://peace.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1402806713/1
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 212 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.003s