[過去ログ] 【栃木】 通学が、通院が…ある日突然バスが来なくなったら 本当にあった路線バス、唐突な店じまい [産 経新聞] (371レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
34
(4): 名無しさん@0新周年 [・ω・] 2014/06/22(日)14:45 ID:TLd7qw2f0(1) AAS
こういうのを見るといつも思います。
皆が利用してないから採算が合わなくて運行できなくなるのに
廃止の話が出ると、市民の足がなくなって困るって記事に書かれる
のはどうしてだろう。

そもそも、多くの人が必要性を感じていて利用しているのなら
廃止されないでしょ。

違いますか?
39: 名無しさん@0新周年 2014/06/22(日)14:49 ID:ksuyPdFJ0(1/2) AAS
>>34
毎回そうだよな
鉄道なんかもなくなるとなればどっからか沸いて来るけど普段乗りもしないで何言ってんだかと思う
住民も足のない学生とかだけ利用させてほとんどは車しか使わないんだろうし
50: 名無しさん@0新周年 2014/06/22(日)14:54 ID:MuVHHreSO携(2/2) AAS
>>34
利用者の住む路線の集落の人口が少ないんだよ
通学になくてはならないバスであっても、その通学する学生が数人しかいないとか
バスは乗客が乗らず空っぽでも走らせるから燃費も人件費もかかるでしょ
ちょっと考えたらわかるでしょうが
54: 名無しさん@0新周年 2014/06/22(日)14:56 ID:hr74v9JsO携(1) AAS
>>34
ぜんぜん違う

こういう記事で言ってる「市民の足」とは、運転免許を持っている健康な大人の足ではなくて免許を持てない高齢者、障害者、高校生以下の子供の足だから。
山村の限界集落ならしかたがない面もあるけど、そこそこの町で路線バスがなくなればそれなりの社会問題になる。
182: 名無しさん@0新周年 2014/06/22(日)17:53 ID:V+rOpPf20(1) AAS
>>34
なんでそこで「多くの人」という言葉を入れるんだw
少ない人が困るんだが?
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.125s*