[過去ログ] 【経済】個人消費、反動減続く 家計調査5月8.0%減 4月の4.6%から拡大 [6/27] (357レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
207: 名無しさん@0新周年 2014/06/29(日)10:44 ID:OOhwnKfv0(3/3) AAS
>>199
CPIだけでみればな
208: 名無しさん@0新周年 2014/06/29(日)10:52 ID:V7qfVZob0(1/2) AAS
>>179
> >>177
> 竹中は労働者給与が下がることを「企業のグローバル競争力が上がる」って好意的に捕らえてるからなあ
> 日本のGDPの6割を個人消費が占めるのに、その原資の労働者給与が下がったら日本のGDPも下がるのは当たり前
> まあやつらにとっては日本人なんてどうでもよくて、世界の誰かが買ってくれたらいいんだっていう認識しかないんだろうな
竹中も安部も財務省も経団連もアメリカ型の社会に日本を改造する気だからな
貧富の格差を極大化し大多数の貧民を徹底的に搾ることで富国強兵を進める政策
マスコミをほぼ完全に掌握してるし、愚民は黙って自民を支持する以上
いくところまでいくだろう
209: 名無しさん@0新周年 2014/06/29(日)10:54 ID:LNkssWSR0(4/5) AAS
この際、CPIだけをみて、デフレ脱却した、だから景気は上向いている
と竹中あたりが言い続けたなら、消費者もその気になって消費を増やすんじゃないのかな?
210: 名無しさん@0新周年 2014/06/29(日)10:55 ID:V7qfVZob0(2/2) AAS
>>200
> 安倍って馬鹿なぼんぼんだから
> 「ない袖は振れない」って言葉知らないんだろうな。
この認識は改めたほうがいいぞ
安部はばかじゃない、確信犯でやってるよ
211: 名無しさん@0新周年 2014/06/29(日)11:03 ID:7MZn7lqS0(2/3) AAS
>>203
そこで利率29%のサラ金で!
212(1): 名無しさん@0新周年 2014/06/29(日)11:07 ID:LNkssWSR0(5/5) AAS
上限利率が15%だかになってたはずだけど
延滞利率は18だったか。
上限利率より高くつけたときには過払い請求されたら返さないといけないよ
213: 名無しさん@0新周年 2014/06/29(日)11:21 ID:snpUNOux0(2/17) AAS
>>196
減った理由が書いてあるよ。
>今年のゴールデンウィーク前半が飛び石連休だったことに加え、
>4月28日〜29日および5月5日が悪天候に見舞われたことを挙げている。
ま、これから少しは渋滞減ってくれると良いけど。
214: 名無しさん@0新周年 2014/06/29(日)11:28 ID:6KlHYtng0(1) AAS
東日本大震災のときと同レベルの落ち込みとかもう笑うしかないな
これ想定内って白を黒と言ってるようなもん
215: 名無しさん@0新周年 2014/06/29(日)11:30 ID:hVYcvztF0(5/6) AAS
>>212
もうすぐ元に戻る
これも自民がさらっと通した。
216: 名無しさん@0新周年 2014/06/29(日)11:32 ID:hVYcvztF0(6/6) AAS
消費者金融の規制緩和=「認可業者」に上限金利29.2%―自民党が貸金業法改正案 6月29日(日)2時40分
2chスレ:newsplus
217: 名無しさん@0新周年 2014/06/29(日)11:35 ID:8jM/vg8l0(1) AAS
建設業界の求人倍率は5倍になってるんだから
いい加減におまえら働けよ・・・。
218(2): 名無しさん@0新周年 2014/06/29(日)11:55 ID:Z7fS5VvZ0(1/5) AAS
たかだか3%上げただけなのになんでこんなに減るんだ!
これじゃあ10%に引き上げできないじゃないか!!!
と、政府と財務省は困惑気味の模様
219: 名無しさん@0新周年 2014/06/29(日)12:02 ID:7MZn7lqS0(3/3) AAS
失業率が改善されても
非正規ばっかりじゃ消費は伸びない
馬鹿にしてんの?
220(1): 名無しさん@0新周年 2014/06/29(日)12:08 ID:daNbUrECi(1) AAS
>>190
このレス見て良かった
来週は巣籠もるわ
221: 名無しさん@0新周年 2014/06/29(日)12:36 ID:WA8f82j2O携(2/3) AAS
>>202
付加価値デフレを輸入原材料・電気代・租税コストなどの外部コストで無理やり嵩上げして『インフレを偽装』しているだけだな。
結果として、外部コストによる物価上昇が付加価値を圧迫し、物価上昇と同時に『商品サービス劣化・雇用劣化・貧困拡大』も同時進行するスクリューフレーションに堕落し、社会全体が劣化する。
222(2): 名無しさん@0新周年 2014/06/29(日)13:33 ID:snpUNOux0(3/17) AAS
>>218
> 家計調査は家計簿に基づき毎月の支出動向を調べている。モノを買う需要側
>から個人消費を見る統計だが、調査対象世帯が約8000と少なく、数字の振れが
>大きくなる傾向がある。
> モノの供給側から消費動向を見る商業販売統計では、5月の小売業の販売額
>が0.4%減だった。2カ月連続で前年を下回ったが、前回増税時の97年5月
>(1.4%減)と比べ落ち込みは緩やかになっている。
更に言えば、駆け込み需要の先食いが有るから、耐久消費財が落ちるのは、
想定済みの話。
223: 名無しさん@0新周年 2014/06/29(日)14:49 ID:SV41btcQ0(3/4) AAS
>>218
橋本総理の時も、消費税率を3%から5%に2%引き上げただけで、消費が止まってしまって、
大不況になり、あげくの果てに自民党は選挙で惨敗したじゃん。今回は3%も引き上げたから、
消費が止まるのは当然。
224(1): 名無しさん@0新周年 2014/06/29(日)14:58 ID:SV41btcQ0(4/4) AAS
>>220
オレも昨日ドライブに行って知ったんだよ。値引き率の改定は、夏休みの終わる
9月からでも、別にいい様な気がするんだけどな。8月になったらお盆の大移動もあるしな。
225: 名無しさん@0新周年 2014/06/29(日)14:59 ID:uKfmeqUZ0(1) AAS
これは回復しないわ
だって買い物すれば1000円なくなるからね
226: 名無しさん@0新周年 2014/06/29(日)15:02 ID:0oWvHkzJ0(1) AAS
来月は食費も限界まで抑えてみるか…ちょっと痩せたい気分だし
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 131 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.010s