[過去ログ] 【国内】小学1年からのプログラミング教育 その方法と有効性は? (452レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
201
(1): 名無しさん@0新周年 2014/07/03(木)15:06 ID:b6Q/Hn5M0(1) AAS
Excelの使い方とVBAでプログラムできるくらいのほうが、
社会で役立たないか?
202: 名無しさん@0新周年 2014/07/03(木)15:07 ID:dfaaHV//0(17/27) AAS
アンドロイドにLOGOみたいなアプリがあって
亀を歩かせられて面白いが、
小学生には無理だろ
外部リンク:play.google.com
203: 名無しさん@0新周年 2014/07/03(木)15:08 ID:t2Nbf15y0(4/8) AAS
>>200
ポインタはアセンブラがわからないと難しい
204: 名無しさん@0新周年 2014/07/03(木)15:09 ID:38XUNP630(1) AAS
思想はハイパーカードかな

これからはなんでもかんでもチップが組み込まれ、ますますソフト技術者が必要になってくるから、どんな形であれプログラミングに親近感を持たせるのは良いことだ
205
(1): 名無しさん@0新周年 2014/07/03(木)15:10 ID:/VXDxqAs0(3/4) AAS
>>194
それを学ぶだけでまずメモリ空間というものを具体的にイメージできる
次にアドレス操作の概念の身に付くのでC言語を学習すればすぐにポインタの概念が理解でいる
チップセットを組み合わせてキットを作ったことがあるならデジタル電子回路の基礎も身に付いている

すげえ役にたつのにそれを応用出来る分野に就職しなかったんだね
206: 名無しさん@0新周年 2014/07/03(木)15:12 ID:LZkQmaGG0(9/16) AAS
>>205
そんな分野に職はない。自民が壊滅した。
207
(2): 名無しさん@0新周年 2014/07/03(木)15:14 ID:ZP4fmz0o0(1) AAS
Z80か6809のアセンブラから習うのがベスト
208: 名無しさん@0新周年 2014/07/03(木)15:17 ID:fbXsurbt0(1/4) AAS
>>201
小学生のうちから「今使える」テクを覚えさせる必要はないよ。
10年後にはどういう言語が主流になってるか、わからんし。
リアルなプログラム言語は、高校あたりからで十分。

まずは、何を作るってところから初めて、どうやって解決する
かのアルゴリズムに触れる程度でかまわん。
209: 名無しさん@0新周年 2014/07/03(木)15:17 ID:yqSd3VMb0(4/4) AAS
要は、プログラムとはルーチン処理をコンピーターにやらせる方法=コンピュータに仕事させる方法ってこと。

集めた画像を全部自動レベル補正してサイズ固定でjpgにするには?→Photoshopの自動処理を使う、
そういう使い方をできるようになるのが一歩。

自分でやらずにコンピーターに仕事させる方法を覚えるということ。
ここを努力信者は、ショートカットを駆使して全部手作業でやってドヤ顔するので、そういう人は向いてない
210: 名無しさん@0新周年 2014/07/03(木)15:17 ID:FWQM2pUS0(1) AAS
今後は必修科目にしたほうがいいね
俺C++10年以上やってるプロだけど^^
211: 名無しさん@0新周年 2014/07/03(木)15:17 ID:go4b19fM0(1) AAS
>>30
2歳の娘が勝手にiPadでYoutubeのアイコン探し出して履歴にあるディズニーの動画見とる。
このインターフェース考えた人(ジョブズ?)はやっぱり天才だと思う。
212
(1): 名無しさん@0新周年 2014/07/03(木)15:17 ID:dfaaHV//0(18/27) AAS
やっぱり進化に合わせて
TTLで論理回路を学んで、
それからフリップフロップ、加算回路を学んで
プログラミングは4ビットの4004で
電卓づくりからスタートしたほうが
213: 名無しさん@0新周年 2014/07/03(木)15:17 ID:PQEJSyt00(2/3) AAS
>>207
何かを動かすようなものを作ると面白いよね
アセンブラ→C→インタプリター言語
って、進むのが一番いいかもしれんね
214: 名無しさん@0新周年 2014/07/03(木)15:19 ID:t2Nbf15y0(5/8) AAS
>>207
教育用ならCASLIIでいいんじゃないの
Z80は互換チップが今もあるけど
215: 名無しさん@0新周年 2014/07/03(木)15:20 ID:t2Nbf15y0(6/8) AAS
>>212
デジタルだけでは片手落ちだ
741や4558でアナログも
216
(1): 名無しさん@0新周年 2014/07/03(木)15:21 ID:KnJLviTb0(1) AAS
全く役に立たないくだらないジャップくそ義務教育よりは遥かにマシ
217
(1): 名無しさん@0新周年 2014/07/03(木)15:22 ID:xj629UIJ0(1/5) AAS
プログラミング能力
  小学生 >>> 超えられない壁 >>> おまいら

英語能力
  小学生 >>> 超えられない壁 >>> おまいら

コミュ能力
  小学生 >>> 超えられない壁 >>> おまいら
218
(1): 名無しさん@0新周年 2014/07/03(木)15:23 ID:W6O3wqz90(1) AAS
>>200
ポインタ?難しく考えすぎ。
メモリアドレスを操作、制御するだけのコマンドに過ぎない
219: 名無しさん@0新周年 2014/07/03(木)15:27 ID:GomQCBZpO携(1) AAS
数学教育と国語教育をちゃんとやっとけばわざわざこんなことしなくてもいいのに
220: 名無しさん@0新周年 2014/07/03(木)15:28 ID:fbXsurbt0(2/4) AAS
まぁ、俺なんか、For文とIF文たまにCase文で、Whileすら
ほとんど使った記憶がないのに、コーディングできている
からな。
プログラムそのものは、全部覚えようとすると面倒だが、
動けばいいやって気分でいれば、そうそう難しくないわけで。
1-
あと 232 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.010s