[過去ログ] 【社会】昆虫内で細菌と高度な共生関係…「別々の生物が融合していく究極的な進化の形だ」 (88レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
49: 名無しさん@0新周年 2014/08/16(土)07:36 ID:KDQigDn70(1) AAS
レトロウィルス?
50: 名無しさん@0新周年 2014/08/16(土)07:41 ID:9OKLQSWa0(1) AAS
土着の生命体から遺伝子を受け取って現地に適応しつつ進化するって事か
昆虫使えば地球外の惑星のテラフォーミングとかも出来そうだ
51: 名無しさん@0新周年 2014/08/16(土)07:51 ID:2TJjKag+0(1) AAS
wikipedia 石井四郎より
・戦後石井はGHQと交渉し、部隊の全データ提供と引替えに
731部隊関係者の戦犯免責を実現させている
米機密文書の部分公開 産経新聞より
米側が最も強い関心を抱いたのは、731部隊を指揮した石井中将だった。
45年12月の情報報告には、千葉県の郷里で中将が死亡したことを装った
偽の葬式が行われたことも記されているが、翌46年から47年には中将に関する
報告や繰り返し行われた尋問の調書が残されている。
石井中将は自らと部下の保身と引き換えに、細菌戦研究の成果を米側に
引き渡したとされてきたが、47年6月20日付の米軍最高機密文書は、
省7
52: 名無しさん@0新周年 2014/08/16(土)07:52 ID:v+Pt6P0+0(1) AAS
人間の最終安楽地は昆虫の腹の中なわけですね。わかります
53: 名無しさん@0新周年 2014/08/16(土)07:54 ID:yAWvpQrK0(1) AAS
おいっ細菌、遺伝子くれよ、タンパク質やっからよ!
毎度すまねぇなアブラムシ
54: 名無しさん@0新周年 2014/08/16(土)07:59 ID:VpgmCKMQ0(1) AAS
ミトコンドリア「まず俺に触れろや」
55: 名無しさん@0新周年 2014/08/16(土)08:08 ID:Qi1qv7EV0(1) AAS
>>22
こっち↓
画像リンク[jpg]:img.47news.jp
56: 名無しさん@0新周年 2014/08/16(土)08:32 ID:QqGCXQlL0(1) AAS
>遺伝子を譲り受け
生かさず殺さず高度な寄生だな。
57: 名無しさん@0新周年 2014/08/16(土)08:34 ID:jmikyGUM0(2/2) AAS
譲り受けたっていうかファージが食っただけだな
58: 名無しさん@0新周年 2014/08/16(土)08:35 ID:IhO5zvLx0(1) AAS
ミトコンドリア・イブ
59: 名無しさん@0新周年 2014/08/16(土)08:38 ID:fnSV0cMCO携(1) AAS
利用されているだけでは?
60: 名無しさん@0新周年 2014/08/16(土)08:41 ID:TMnS/6160(1) AAS
昆虫への見返りは何だ??
61(1): 名無しさん@0新周年 2014/08/16(土)08:41 ID:gEKa1s+b0(1) AAS
ビフィズス菌を飼ってる人間はどうする
62: 名無しさん@0新周年 2014/08/16(土)08:42 ID:9JrS2b7W0(1) AAS
どちらか一方にしかメリットが無い共生は「片利共生」というニダ
63: 名無しさん@0新周年 2014/08/16(土)08:44 ID:YvYtHQJR0(1) AAS
アブラムシって自分でクローン作れるんだぜ
64: 名無しさん@0新周年 2014/08/16(土)08:53 ID:h+ixtsH20(1) AAS
アブラムシ→大手SIer
細菌→IT派遣企業
遺伝子→派遣SE
たんぱく質→お金
65: 名無しさん@0新周年 2014/08/16(土)08:55 ID:Ns+Hqhvw0(1) AAS
これは 葉の汁を吸う アブラムシ
66: 名無しさん@0新周年 2014/08/16(土)09:07 ID:G1aFiZMB0(1) AAS
ウナギイヌもこんな感じなのかな
67(1): 萌豚太郎 ◆ANIOTA.E5. [どんぐり大好き!] 2014/08/16(土)09:16 ID:SHeO8b9b0(1/2) AAS
>>41
遺伝子の水平伝播を調べると分かりやすいと思う
多分イメージとしては全身の細胞のDNAになんらかの変化、装飾が起こってると思ってそうだけど>>1で語られているのはアブラムシの腸内のごくごく一部の細胞に見られる現象
単細胞生物同士だとプラスミド、あるいはファージを仲介して別個体から特定の遺伝子を譲り受けし合うのは遺伝子の水平伝播としてよく知られていたけど今回は「単細胞生物から多細胞生物の細胞への間」で遺伝子の授受があったことが分かった
ウィルスは自分を増やすためのタンパク質を合成する仕組みを持ってないから多細胞生物に感染して細胞が持っているタンパク質の合成機能を勝手に借りて自分と同じものを作る
今回の発見も菌が多細胞生物に特定のタンパク質を合成する設計図となる遺伝子を多細胞生物であるアブラムシの腸壁細胞に注入してその細胞が作り出したタンパク質を菌がエサにしてる、って状態で一見上記のウィルスと多細胞生物の関係と似て見える
でも今回の発見がウィルスと多細胞生物の関係と違うのはウィルスが完全な一方的搾取であるのに対して菌はアブラムシにタンパク質を作ってもらう代わりに菌もアブラムシに対してなんらかの利益を供与している共生関係であったこと
微生物と多細胞生物の共生関係自体は全く珍しいものじゃないけど遺伝子を譲り受けが共生関係の仕組みに組み込まれている事例は聞いたことがない
多細胞生物におけるミトコンドリアや葉緑体との関係性が「先天的」でなく「後天的」に構築されている状態
68(1): 名無しさん@0新周年 2014/08/16(土)09:46 ID:cmahmKYs0(1) AAS
なんのことだか分からないんだけど
アブラムシが単位生殖できることと関係あるの?
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 20 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.073s*