[過去ログ] 【社会】昆虫内で細菌と高度な共生関係…「別々の生物が融合していく究極的な進化の形だ」 (88レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
67(1): 萌豚太郎 ◆ANIOTA.E5. [どんぐり大好き!] 2014/08/16(土)09:16 ID:SHeO8b9b0(1/2) AAS
>>41
遺伝子の水平伝播を調べると分かりやすいと思う
多分イメージとしては全身の細胞のDNAになんらかの変化、装飾が起こってると思ってそうだけど>>1で語られているのはアブラムシの腸内のごくごく一部の細胞に見られる現象
単細胞生物同士だとプラスミド、あるいはファージを仲介して別個体から特定の遺伝子を譲り受けし合うのは遺伝子の水平伝播としてよく知られていたけど今回は「単細胞生物から多細胞生物の細胞への間」で遺伝子の授受があったことが分かった
ウィルスは自分を増やすためのタンパク質を合成する仕組みを持ってないから多細胞生物に感染して細胞が持っているタンパク質の合成機能を勝手に借りて自分と同じものを作る
今回の発見も菌が多細胞生物に特定のタンパク質を合成する設計図となる遺伝子を多細胞生物であるアブラムシの腸壁細胞に注入してその細胞が作り出したタンパク質を菌がエサにしてる、って状態で一見上記のウィルスと多細胞生物の関係と似て見える
でも今回の発見がウィルスと多細胞生物の関係と違うのはウィルスが完全な一方的搾取であるのに対して菌はアブラムシにタンパク質を作ってもらう代わりに菌もアブラムシに対してなんらかの利益を供与している共生関係であったこと
微生物と多細胞生物の共生関係自体は全く珍しいものじゃないけど遺伝子を譲り受けが共生関係の仕組みに組み込まれている事例は聞いたことがない
多細胞生物におけるミトコンドリアや葉緑体との関係性が「先天的」でなく「後天的」に構築されている状態
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 21 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.046s*