[過去ログ] 【経済】7月の実質消費支出、前年比5.9%減 震災以来の4か月連続減少 (770レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
1
(11): ジーパン刑事 ★ 2014/08/29(金)11:49 ID:???0 AAS
 総務省が29日発表した7月の家計調査によると、
2人以上の世帯の消費支出は1世帯当たり28万293円で、
物価変動の影響を除いた実質で前年同月に比べ5.9%減少した。
4カ月連続で前年同月を下回った。4カ月連続の減少は、
東日本大震災で消費自粛ムードが広がった2011年3月~11月の8カ月連続減以来の長さ。
4月の消費増税による駆け込み需要の反動減で家具や炊飯器など耐久消費財が落ち込んだ。
加えて、台風の影響で外食や国内外のパック旅行が減少した。

 7月の減少率は1997年の前回の消費増税時(3.2%増)、89年の消費税導入時(0.2%減)よりも大きかった
。ただ季節調整して前月と比べると0.2%減とほぼ横ばいにとどまっているため、
総務省は消費支出の基調判断を「このところ持ち直している」に17カ月連続で据え置いた。
省9
751
(1): 名無しさん@0新周年 2014/08/30(土)00:13 ID:mxn9tW9O0(2/3) AAS
>>749
そんなんだったら子供手当続けて白河末期の金融緩和で良くね?
デメリットの方が大きい円安とか未達の公共事業とか迷走してるようにしか思えない
結局、最後は長期金利の上昇いつまで止められるかのチキンレースになるのが終わってる
752: 名無しさん@0新周年 2014/08/30(土)00:13 ID:TNYq2wtyO携(1) AAS
安倍大恐慌
まだまだ地獄は続くぜ
ユダヤの奴隷安倍がこのていどで終わらせる訳がねえ
753
(2): 名無しさん@0新周年 2014/08/30(土)00:14 ID:O/GxuF5F0(2/6) AAS
>>750
基本的には貯蓄0の世帯に給付なり減税するのがいい。
とにかく消費が足りないのだから、使ってくれる人に渡す。

一定期間内に設備投資した企業への減税と
所得税の累進を多少上げるのも悪くはない。

まあ消費税を3%に2年ぐらい戻せばいい。
分かりやすく、そして早く効果が出る。
754: 名無しさん@0新周年@転載は禁止 2014/08/30(土)00:15 ID:6BzOVAyk0(1) AAS
地方はガソリン上がったのが痛いよなあ
755: 名無しさん@0新周年 2014/08/30(土)00:18 ID:3ZrdGNxf0(1/2) AAS
朝まで生テレビ
2chスレ:liveanb
756
(1): 名無しさん@0新周年 2014/08/30(土)00:20 ID:t3XU5LKP0(3/4) AAS
>>753
所得が少ない
例えば年収300万以下の世帯に
給付するのは良いと思う
所得が少ないほど消費性向が高いから

だから所得が少ない世帯の負担が大きい消費税は問題なんだよ
757: 名無しさん@0新周年 2014/08/30(土)00:21 ID:O/GxuF5F0(3/6) AAS
>>751
アメリカのインフレ率と日本のインフレ率の比較で
中長期的には為替レートが決まる。

円安は、総需要>総供給の状態になる、
つまりそこそこ景気が良くなるっていう期待の結果に過ぎない。
回復過程でいずれ円安にはなる。
今回は、日銀がかなり積極的に方向転換したから変化が速かっただけ。
2%のインタゲなんて15年以上前からクルーグマンとか提案してたのに
日銀の総裁が口にすることなんてなかった。

明らかに供給<需要の公共事業に使うより、
省2
758
(1): 名無しさん@0新周年 2014/08/30(土)00:23 ID:mxn9tW9O0(3/3) AAS
>>753
どうせ赤字国債でやるなら日本経済が不調な原因は少子高齢化にあるわけだからその対策として子供手当が一番マシ
経済的に効果乏しかったのは知ってるが、経済的なことよりもなりふり構わず少子化防ぐ気概を見せないとダメ
教育費軽減とか育児にもっと金使って欲しい
目先の経済より長期的な人口動態の改善と教育こそ政治家のやるべき仕事だろ
759: 名無しさん@0新周年 2014/08/30(土)00:25 ID:O/GxuF5F0(4/6) AAS
>>756
負担が大きいのもさることながら、
増税による物価押し上げ分、2%の支出をカットせざるを得なくなる。
当然企業は販売数量が減少、
その分雇用を削減。
まあ、デフレスパイラルって現象が起きるわけだ。

ただ、4%程度のインフレ率があるぐらい消費が活発だったら、
3%の増税ぐらい乗り越えられたかもしれない。
760: 名無しさん@0新周年 2014/08/30(土)00:31 ID:O/GxuF5F0(5/6) AAS
>>758
少子化の原因は、婚姻率の低下が最大の要因だろ?
男が結婚を決断するには、そこそこ安定した収入が欲しいわけ。

そこそこ安定した雇用を生み出すには、
目先の失業率を低下させなきゃなんない。
インフレ率が2.3%ぐらいになると、
だいたい失業率が2.5%ぐらいになるわけ。
このぐらいになってくると、もう労働力の在庫がない状態と一緒だから
そこそこ安定した条件を提示しないと企業は人を雇えなくなるわけ。

つまり、少子化なんてもんは、
省1
761
(1): 名無しさん@0新周年 2014/08/30(土)00:33 ID:LJgK5wPv0(1) AAS
経済が厳しい地域のほうが出生率が高く、平均年令が低い傾向。
762
(1): 名無しさん@0新周年 2014/08/30(土)00:34 ID:E1HdfKXw0(1) AAS
消費税撤廃。所得税率半減。
これだけやるだけでも超好景気来るわ。
今の超重税は、金を本来なら使える層から金奪って貧困に叩き落としているから。
国民総貧乏政策はいい加減止めるべき。
763: 名無しさん@0新周年 2014/08/30(土)00:37 ID:t3XU5LKP0(4/4) AAS
>>762
それをやれば良かった
他の経済政策より100倍効果あるよ
764: 名無しさん@0新周年 2014/08/30(土)00:38 ID:PZgzT8GY0(1) AAS
6月より悪化しててワロタ
765: 名無しさん@0新周年 2014/08/30(土)00:41 ID:O/GxuF5F0(6/6) AAS
>>761
おそらく女性の就職先がなく、
婚姻を早くする傾向にあるように思う。

ただ、人手が足りないぐらい客がいれば、
つまり十分な総需要があれば、
出産後の女性が失う所得も少なくなるのでは。

いずれにせよ、景気が良くなった方がいいでしょ。
子供も就職しやすくなるし。
766: 名無しさん@0新周年 2014/08/30(土)00:46 ID:3ZrdGNxf0(2/2) AAS
6月の実質消費支出、3.0%減少 家計調査

「消費増税に伴う消費の駆け込み反動減が和らぎつつある」←6月より7月が悪いのかよ、何この記事 ワロタw
外部リンク:www.nikkei.com
767: 憂国の記者 [ ] 2014/08/30(土)00:54 ID:IUNQ9iOE0(1) AAS
日経産経
このあたりは完全に大本営
768: 名無しさん@0新周年 2014/08/30(土)01:13 ID:rFi7NwoG0(1) AAS
>>718
画像リンク[png]:blog-imgs-50.fc2.com
769: 名無しさん@0新周年 2014/08/30(土)01:16 ID:Hwv6+du3O携(1) AAS
安倍総理「別として」
770: 名無しさん@0新周年 2014/08/30(土)03:09 ID:FdRCZlco0(1) AAS
>>738
横ばいか、さらに落ちるんだね
そこへ10%か
詰んだな
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.657s*