[過去ログ] 【経済 】 7月の完全失業率悪化、 非自発的な離職」は3万人増★2 (598レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
378(1): 名無しさん@0新周年 2014/08/30(土)01:58 ID:N0YTNbW10(5/12) AAS
>>375
消費に回らず貯金するんじゃねぇのって事
>全品8%引きなんだから消費が増えるだろ?
379(1): 名無しさん@0新周年 2014/08/30(土)02:01 ID:tEYHbCx80(3/6) AAS
>>367
名目GDPは減ってないから消費税収は一定
でも実質GDPは減っているからデフレ不況
380(1): 名無しさん@0新周年 2014/08/30(土)02:02 ID:O/GxuF5F0(10/28) AAS
>>374
繰り返しになるから面倒になってきてる。
消費税の増税はデフレの方向に振れる要因になるから、
インフレ率が十分に高くない時には増税するなって言ってるの。
デフレに突入すれば、待てば待つほど安くなるの。
逆に2%程度のインフレ率が見込める状況なら、
比較的躊躇なく、カネとモノを交換できる。
カネと労働力と言い換えてもいい。
必要以上に買う状況になるほど高いインフレ率は望んでいない。
躊躇せずにカネと交換できるぐらいに、
省1
381(1): 名無しさん@0新周年 2014/08/30(土)02:04 ID:/W3YHv1s0(4/46) AAS
>>377
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
382(1): 名無しさん@0新周年 2014/08/30(土)02:05 ID:O/GxuF5F0(11/28) AAS
>>378
限界消費性向が0ならな。
ありえないだろ。
383: 名無しさん@0新周年 2014/08/30(土)02:06 ID:4wIaD1p70(14/54) AAS
>>379
正解
384(1): 名無しさん@0新周年 2014/08/30(土)02:07 ID:qPpQgU7X0(23/49) AAS
>>380
外国の付加価値税って
韓国10、オーストラリア15、中国17…スウェーデン25%とかになってるけど
インフレ率そんなに高いの?
385(1): 名無しさん@0新周年 2014/08/30(土)02:09 ID:qPpQgU7X0(24/49) AAS
>>381
ごめん、何を示してくれてるのか分からない。
日本全体としては増税分税収が増えてるよね?
386(1): 名無しさん@0新周年 2014/08/30(土)02:09 ID:O/GxuF5F0(12/28) AAS
>>377
普通0%の成長率なら不況と呼ばれる。
「以降ほぼ10兆前後で推移となっています。」
この一文で失われた20年が表現できてるなw
387: 名無しさん@0新周年 2014/08/30(土)02:10 ID:N0YTNbW10(6/12) AAS
>>382
1に成る事も無いんだったかな?
388(1): 名無しさん@0新周年 2014/08/30(土)02:11 ID:O/GxuF5F0(13/28) AAS
>>384
インフレ率ってのは前年比な。
お前バカだろ?
389(1): 名無しさん@0新周年 2014/08/30(土)02:12 ID:qPpQgU7X0(25/49) AAS
>>386
誰もこの20年が好景気だったなんて主張してないはずだが
君の主張は「消費増税で消費が減少する」じゃないの?
390: 名無しさん@0新周年 2014/08/30(土)02:12 ID:/W3YHv1s0(5/46) AAS
>>385
輸出が減れば消費税収が増えるというこれ以上、分かりやすい資料はないという資料。
391(1): 名無しさん@0新周年 2014/08/30(土)02:14 ID:4wIaD1p70(15/54) AAS
所得税や法人税→赤字企業や失業者は景気低迷時に企業や家計の負担を軽くする
消費税→赤字企業や失業者にも容赦なく税金を課す
今のところ消費税収は安定している
なぜなら赤字企業や失業者も一定の消費をしなければ生きていけないからである
逆に言うと消費税収が一定しているということは消費も横這いということである
もし赤字企業が倒産したり、失業者の預金がなくなった場合、消費はガタンと落ちるだろう
そうすれば消費税収は減る
例:2011年9月にイタリアのシルヴィオ・ベルルスコーニ政権が付加価値税 (VAT) の税率を
1%引き上げたが、同税の受取額は減少。4月末までの1年間の徴収額は2006年以降で最低
に落ち込んだ
省3
392(1): 名無しさん@0新周年 2014/08/30(土)02:16 ID:cYEqkfMi0(1/2) AAS
>>304
そうなのかなあ
俺は単なる海外株との連動が値動きのメインの要因だからじゃないかという風に感じる
NYで先物が買われてそれで引っ張られる
393: 名無しさん@0新周年 2014/08/30(土)02:16 ID:qPpQgU7X0(26/49) AAS
>>388
>>356で
>インフレ率−消費税増税率=2.5%程度であれば
>やりたければやればって感じだが。
の「消費増税率」を「消費税率」と読み違えてたわwごめん
じゃあもっと毎年少しずつ増税すれば良かったって話か
394(1): 名無しさん@0新周年 2014/08/30(土)02:17 ID:O/GxuF5F0(14/28) AAS
>>389
よっぽど失政をしないと生産性が上昇するのだから
それに対応する消費が増えていない。つまり減少してるだろ?
「増税なかりせば」と比較しなきゃ。
395: 名無しさん@0新周年 2014/08/30(土)02:18 ID:cYEqkfMi0(2/2) AAS
>>318
でも何年かのスパンでみたらやっぱり増えるんでないの?
396(1): 名無しさん@0新周年 2014/08/30(土)02:19 ID:qPpQgU7X0(27/49) AAS
>>391
倒産したり預金がなくなったときに起きるその現象は消費税率に関係なく起きると思いますが
あなたは「消費増税が消費を減少させる」と主張してるんでは無いんですか?
397(2): 名無しさん@0新周年 2014/08/30(土)02:21 ID:qPpQgU7X0(28/49) AAS
>>394
「生産性が増えたら誰かが消費する」なんて事が起きるなら
農家の人は豊作の年に作物を潰して価格維持なんかしなくて良いんじゃないですか?
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 201 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.015s