[過去ログ] 【国際】イタリア政府が大麻栽培容認 医療用限定、軍施設で (710レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
467(1): 名無しさん@0新周年 2014/09/24(水)02:26 ID:1xje/UL90(15/64) AAS
>>463
書き込みの全てが根拠の無い妄想、憶測だけ。
それで反論に成っていると思うのなら明らかに狂人だわ。
そんな根拠の無い書き込みより、早く「大麻解禁と犯罪率の因果関係をデータで示せ」
468(1): 名無しさん@0新周年 2014/09/24(水)02:35 ID:1xje/UL90(16/64) AAS
>>466
オランダ人が合理的で頭が良い事。
オランダの農業輸出大国化の成功は、農産物だけではなくシステムも輸出したことによる。
農産物輸出額全体のうち12%が切り花等の観葉植物であり、この他、たばこ、チーズ、調製食料品、
ビール等の付加価値の高い加工品が多い。
469(1): 名無しさん@0新周年 2014/09/24(水)02:40 ID:IXc2gVHi0(2/8) AAS
現実問題として、欧米の解禁の結果、科学的・統計的に酒などに比べて悪影響が無いと明らかになった場合、
日本だけ規制を続けることって可能なのか??
470(1): 名無しさん@0新周年 2014/09/24(水)02:42 ID:jZYA9kVJ0(8/16) AAS
>>468
システムの輸出ってなんだ
ノウハウ特許、耕作機械、プラント一式とかかな
471: 名無しさん@0新周年 2014/09/24(水)02:54 ID:P+1XbFXqO携(2/5) AAS
>>451
大麻の禁断症状www
大麻の禁断症状って何よw
472(1): 名無しさん@0新周年 2014/09/24(水)02:58 ID:P+1XbFXqO携(3/5) AAS
>>439
大麻そのままじゃなく、成分抽出したり加工して薬効高めた製品も作れないのよ今の法律だと
覚醒剤やモルヒネすら医療目的の使用は合法なのに、なぜか大麻だけ医療目的も禁止なんだ
473(2): 名無しさん@0新周年 2014/09/24(水)02:59 ID:1xje/UL90(17/64) AAS
>>470
そう言うのも有る。
私がオランダが、合理的で頭が良いと感じたのは、
日本で言う「農業普及員」(農水省、役人の管轄、税金から出ている)の政府管理を廃止し民間企業にした事。
オランダの農業家は、民間企業にお金を払い、農業の効率化を進めている。
その方が、収入額が上がり、農業普及員を雇った差引でも利益が増えた。
つまり、民間企業が農業の効率化、収益UPのシステムを確立したのである。
税金の節約にもなった。
>>461
>海抜が低く平坦で肥沃な土地が広がる
省4
474(1): 名無しさん@0新周年 2014/09/24(水)03:04 ID:jZYA9kVJ0(9/16) AAS
>>473
農政改革して、株式会社化、大規模農業化が必要ってことか
475(3): 名無しさん@0新周年 2014/09/24(水)03:12 ID:1xje/UL90(18/64) AAS
>>469
>日本だけ規制を続けることって可能なのか??
出来無い。
2016年の「国連特別総会」で「麻薬に関する単一条約」の改正が発表され、大麻の非犯罪化が推奨されると、
「大麻取締法」の法的根拠は根本から崩れる。「大麻取締法」は改正しなければなら無くなる。
「麻薬に関する単一条約」が改正され、国連が加盟国に大麻の非犯罪化を推奨すると・・・
「たかが大麻で目くじら立てて」個人的な使用量の単純所持ごときで懲役刑にするのは、
「野蛮国」と言うレッテルを貼られる事になる。
省2
476(3): 名無しさん@0新周年 2014/09/24(水)03:24 ID:jZYA9kVJ0(10/16) AAS
>>475
2年後に、「麻薬に関する単一条約」の改正がされて、
どうしても大麻取締法の改正しなければいけないのならば、
もう準備をしていなければおかしい
最低でも、大麻の研究と治験の許可を出していないとね
官僚は徹底抗戦する心構えであると思うな
477: 名無しさん@0新周年 2014/09/24(水)03:24 ID:1xje/UL90(19/64) AAS
>>474
一概には言えない。
しかし、政府、農水省、民間研究団体はオランダ型農業を研究して推奨している。
賛否両論あるが、ここではスレチなので「オランダ農業政策」「オランダ農業輸出」などで検索して欲しい。
オランダ農業が非常に洗練され、科学的研究に基づき発展しているのが分かる。
オランダは世界最大の生花市場が有り、コンピューター管理、オートメーションでビックリするよ。
日本の農業とは比べ物に成ら無い効率化が進んでいる。
478(1): 名無しさん@0新周年 2014/09/24(水)03:29 ID:P+1XbFXqO携(4/5) AAS
>>476
逆
現行法では医療従事者が投与する事も違法
479: 名無しさん@0新周年 2014/09/24(水)03:30 ID:2I/+ApBo0(1) AAS
医療大麻は日本もすぐにでも合法化したしたほうがいい
480(1): 名無しさん@0新周年 2014/09/24(水)03:33 ID:1xje/UL90(20/64) AAS
>>476
水面下では動いていると思う。
日本政府からも国連、国連薬物犯罪事務所、WHOなどに役人を派遣しているし、資金提供もしている。
政府、厚労省は情報を隠匿している。
「単一条約」が改正されれば「大麻取締法」は、絶対的に改正しなければ成ら無い。(事務的に)
厚労省はギリギリまで待って泥縄式に事を進めようとしている気がする。
481(1): 名無しさん@0新周年 2014/09/24(水)03:36 ID:jZYA9kVJ0(11/16) AAS
>>478
大麻の研究するための特例許可もしくは一部改正することだよ
政治家は医療知識はそれほどないから、実際に特例許可を出すのは厚労省の判断だと思うな
482(1): 名無しさん@0新周年 2014/09/24(水)03:38 ID:P+1XbFXqO携(5/5) AAS
>>481
特例許可?
官僚の一存で違法行為がまかり通る国に住んでるのか
怖いわー
483(1): 名無しさん@0新周年 2014/09/24(水)03:38 ID:1xje/UL90(21/64) AAS
>>476
>最低でも、大麻の研究と治験の許可を出していないとね
それは違う。
現時点で「麻薬に関する単一条約」を批准しているので、単一条約が改正されれば研究、治験の許可も出せ無い。
なぜならば、それらを禁止している根拠が「単一条約」だから。
484: 名無しさん@0新周年 2014/09/24(水)03:41 ID:0hKULk+m0(1) AAS
脱法ドラッグが出回るくらいなら医療用大麻もありかな
効果以上に日本社会で吸えるという開放感満足感がありそう
485(1): 名無しさん@0新周年 2014/09/24(水)03:43 ID:jZYA9kVJ0(12/16) AAS
>>480
強制性も罰則もないことに、
絶対的に改正しなければ成ら無いと言われても納得出来ないな
製薬会社は特例許可がなければ表立って研究できないから困るだろう、大塚ならまだしも
486(1): 名無しさん@0新周年 2014/09/24(水)03:44 ID:1xje/UL90(22/64) AAS
>>483 すまん、訂正
× 単一条約が改正されれば研究、治験の許可も出せ無い。
○ 単一条約が改正されなければ研究、治験の許可も出せ無い。
つまり、単一条約が改正されるまでは、研究などの許可は出さない。出せ無い。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 224 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.015s