[過去ログ] 【調査】「カレーの肉」 関東は豚肉68.5%、関西は牛肉60.5% 「目玉焼きにかけるもの」 関東は醤油58.0%、関西は塩49.0% (1001レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
61(3): 名無しさん@0新周年 2014/09/22(月)00:02 ID:miq6gsk70(1/12) AAS
関東は明治以来、養豚が広がって、農家が豚を飼って豚肉が広がった。
牛肉なんて、あんな不味いもの、誰も食わなかったんだよ。
なぜかってと、たぶん、ホルスタインしかいなくて、臭くて食える肉じゃなかったんじゃなかろか。
なんで、関西は豚肉が広まらず、牛なんだろな。
91(2): 名無しさん@0新周年 2014/09/22(月)00:05 ID:RkO30HyA0(1/5) AAS
>>61
彦根藩が江戸時代に牛肉を食べてたのと
神戸が開港した影響じゃないかな?
435(3): 名無しさん@0新周年 2014/09/22(月)00:31 ID:SBt98rCU0(1) AAS
>>61
だよねー
関東は養豚業から豚肉主流だった流れは理解できる
関西は牛肉が手に入り易かったのか?
現代ならまだしも、昔の牛肉は乳臭くて不味かったと聞くが…。
608(1): 名無しさん@0新周年 2014/09/22(月)00:42 ID:1HRRn9nl0(1/6) AAS
>>61
西日本では役畜として牛が使われることが多くて、それを潰して食べるようになったらしい。
一方東日本では馬を使ったから、肉食そのものがなかなか広まらなくて、
昭和になってから豚肉の生産が盛んになったんだとか。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.102s*