[過去ログ] 【世相】最近の子どもはマンガが読めないようだ…現役漫画家の告白がTwitterで議論に (1001レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
221: 名無しさん@0新周年@転載は禁止 2014/10/03(金)00:42 ID:XVgIhsIT0(2/7) AAS
これ実は問題は作る方にあって、この場合は編集にあるのね
「子どもが分からない」というのは理屈になってなくて、
じゃいつから子どもはいきなり漫画の文法に疎くなったのか?ということになり、何らかの原因があるはずということになる
いきなりこの世代から「2014年9月から日本の子どもは漫画の文法が読み取れなくなりました」、な訳がないしな
TVのクレームと似てて自粛問題なんだよ、本当は編集部の若手が責任をとりたくないだけかもしれない
そもそも漫画、特に対象が子どもなら可塑性があるわけ、ジョジョなんてのはそんなのばっかりで
部によって文法を読み手に変えさせるなんてことをする、ジョジョリオンなんて最初ほんと読みづらいしな
子どもなんてのは「こういうものなんだ」と分かるスピードも速いし理解できるんだよ、その可能性をしてるだけ
その一方でちょっと高度な見せ方をすると脱落する、声が大きい奴らもいることも確かだけどね
222: 名無しさん@0新周年@転載は禁止 2014/10/03(金)00:43 ID:uRGCwW8x0(1/2) AAS
だれ?
つか、どこに何のマンが描いてその指摘受けたの?
223: 名無しさん@0新周年@転載は禁止 2014/10/03(金)00:43 ID:1xh+sW120(2/12) AAS
理解できないものを読むほうが後々ためになるし、記憶にも残る
224(1): 名無しさん@0新周年@転載は禁止 2014/10/03(金)00:43 ID:IJHDvMpc0(1/2) AAS
おれも少女マンガは読めなかったな
今の少女マンガはだいぶ少年マンガの流れを汲んでて読みやすいけど
昔の少女マンガはマンガの作法を知らないような奴が書いたマンガが多くて
ほんとどうやって読んだらいいのか訳判らんポエムみたいなマンガが多かった
225: 名無しさん@0新周年@転載は禁止 2014/10/03(金)00:43 ID:Swjxustj0(1/2) AAS
気持ち悪い萌え絵の日常漫画?みたいなのがもてはやされてりゃそりゃ演出満載な漫画らしい漫画に対応できない子が増えるだろ
ショウモナイ萌え漫画を前ならえ後ろに続けで一つの形にした馬鹿漫画家は反省しろ
226: 名無しさん@0新周年@転載は禁止 2014/10/03(金)00:44 ID:nsfdldwQO携(2/2) AAS
最初に何を読むかだけだろうよ
小学生がいきなりゴルゴ13読んでも、エロシーン以外ワケわかんねーよーなもんだ
227(1): 名無しさん@0新周年@転載は禁止 2014/10/03(金)00:44 ID:DVC9V9Yc0(1/19) AAS
俺も昔は少年漫画は読めても少女漫画は読めなかったわ
内面と現実が頻繁に交錯したりコマ割りが独特だったりしたからな
日出処の天子から入門して徐々に学習していったが
228: 名無しさん@0新周年@転載は禁止 2014/10/03(金)00:44 ID:T4BMXy250(2/2) AAS
>>218
そうだよな。要は最近のガキは漫画すらあんま読まないってことなんだろうなと思った
229(13): 名無しさん@0新周年@転載は禁止 2014/10/03(金)00:45 ID:qXP4JAni0(1) AAS
画像リンク[jpg]:tokeneko.up.n.seesaa.net
画像リンク[jpg]:blog-imgs-29-origin.fc2.com
画像リンク[jpg]:www.gundam.info
「最近の」では無く、こいつの漫画自体が読みづらい
230: 名無しさん@0新周年@転載は禁止 2014/10/03(金)00:46 ID:zOA6kJ680(1/2) AAS
>>182
逆。むしろ子供に画太郎をよんでほしい。
今の線の細い小キレイなタッチやコマ割の漫画よりいい。
231: 名無しさん@0新周年@転載は禁止 2014/10/03(金)00:47 ID:IAbqVaZC0(8/25) AAS
確かに
今編集やってるだろう20〜40歳がアホって可能性は高い
俺もその年齢だけどさ('A`)
232: 名無しさん@0新周年@転載は禁止 2014/10/03(金)00:48 ID:HsDgQtj40(1) AAS
「最近の子供」を語るなら以前の子供とちゃんと比較してくれよ
233: 名無しさん@0新周年@転載は禁止 2014/10/03(金)00:48 ID:yxwPLq4f0(1/2) AAS
>>219
ID変わったかもだけどサンクス。なるほど、すんなり納得いった
俺らだってガキの頃なんか半分以上よくわかんなくて読んでたもんな。かといっていちいち理解出来ないんて公にはもちろん出版社側に文句言ったりしなかっただけで
234: 名無しさん@0新周年@転載は禁止 2014/10/03(金)00:48 ID:+C6/mLUkI(1) AAS
>>1
子供のマンガ離れ(笑)
イイねぇ〜
結構なこった
マンガは成熟な精神を阻害するし
子供の頃からの読ますことはタバコと同様に悪い
235: 名無しさん@0新周年@転載は禁止 2014/10/03(金)00:49 ID:Hx6G0A450(1/2) AAS
コマ割は大した問題じゃない
ネームこそがストーリー漫画の神髄
その意味では絵物語と殆ど同じだ
違いはデフォルメの程度だろう
漫画の方がより強い
だからより難しい
かなり才能が無いと描けない(所謂上手下手とはまた違う)
やはり相当の文化的蓄積が無いとどうにもならん
コミックが日米優位なのも理由の有る事らしい
236(1): 名無しさん@0新周年@転載は禁止 2014/10/03(金)00:49 ID:4/Dey7B+0(1) AAS
>>153
それ俺だw
大泉洋と小野真智子が出てた「探偵はBARにいる2」の話について行けなくて
クライマックスシーンで??のまま見終わった
237: 名無しさん@0新周年@転載は禁止 2014/10/03(金)00:49 ID:7AZjER0PO携(1) AAS
私も大学生になるまで、次にどのコマを読むのかわからなかった。
本だと言葉で直接描写があるけど、マンガって重要なことが絵の細かい部分で表現されてたりするのも難しい。
238(1): 名無しさん@0新周年@転載は禁止 2014/10/03(金)00:50 ID:TP56LVEL0(5/10) AAS
多分誰もわからんと思うけど、「タンタンの冒険」シリーズは漫画として面白いよ
絵柄が子供でも親しみやすくて表現もコミカルだから読みやすい
ああいう感じの内容は伝わらなくてもなんとなく楽しいって作品は貴重だと思う
239: 名無しさん@0新周年@転載は禁止 2014/10/03(金)00:50 ID:QpdCWb4/I(1) AAS
これは危険
過度に馬鹿にあわせると社会の発展がなく、
衰退していく。日本の子供目線ってやつが日本社会をダメにしてる
大人が子供の段に降りていくのではなく、
大人が子供を引っ張り上げるべき
240(1): 名無しさん@0新周年@転載は禁止 2014/10/03(金)00:50 ID:T7/WcY6j0(2/8) AAS
>>229
あ、これはガキには酷だわ。
同人誌読みなれてる玄人じゃないとムリ。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 761 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.140s*