[過去ログ] 【経済】日銀が追加緩和 10〜20兆円拡大★2 [転載禁止]©2ch.net (1001レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
773: 八月十五日に生まれて@九月十五日に恋をした[]・ω・´) 2014/11/01(土)22:48 ID:02JKMfae0(1) AAS
>>1(´・ω・`)黒田の強気発言はなんだったんだ…遅いし増税賛成なんてバカ過ぎるわw
4-6の結果をみればバカでも景気回復のめが潰されたのわかるっしょw
774
(3): 名無しさん@0新周年 2014/11/01(土)22:49 ID:r8AexzMI0(7/19) AAS
金融緩和のおかげで失業率が下がったとか言うけどさ

・輸出は伸びてない(工場の国内回帰はしていない)
・市中に刷った金は流れていない

こんな状況なのに本当に円安のおかげと言えるのか?
>>735>>736>>739の上げた理由のほかに公共工事の大幅発注やリーマンショックからの
自律回復(これ自体は民主時代からの流れ)などの影響の方が大きいんじゃねぇの?
775: 名無しさん@0新周年 2014/11/01(土)22:51 ID:nnbrMV5x0(1) AAS
ここで慌てて買っちゃうのが素人。

一度反動が来るから買うのはその時に・・・
776: 名無しさん@0新周年@転載は禁止 2014/11/01(土)22:52 ID:8he9Fdgq0(14/19) AAS
名目賃金上昇率=インフレ率でも、実質賃金上昇率<インフレ率でスタグフレーションなんだから、
名目賃金上昇率<インフレ率とか、ただのスタグフレーションンじゃないよ。鬼スタグフレーションだよ。
労働者の実質賃金が上昇する政策を政府に求めるべき。
777: 名無しさん@0新周年 2014/11/01(土)22:53 ID:nipw+bQV0(1/2) AAS
先生、ありがとう
778
(1): 名無しさん@0新周年 2014/11/01(土)22:54 ID:RvHonJiQ0(1/11) AAS
>>774
失業率は下痢が復活させた7兆円の公共事業だよ。
建設関係が人手不足。公共事業、震災復興と東京五輪で。
779
(1): 名無しさん@0新周年 2014/11/01(土)22:56 ID:Nb5+69g40(2/13) AAS
>>774
労働人口の推移みて見なよ
ものの見事に安部が政権とって以降、民主党時代減り続けてた労働人口が増え続けてる

失業率自体は民主党時代も低下傾向だったんだけど、労働人口が縮小してた
つまり民主党時代m雇用は膨らんでなかったってこと

金融緩和を掲げた自民が勝っていこう、労働人口が増え、失業率が下がってる
つまり、雇用が拡大してるということ
これは市場に需要がないとおこらないない現象
780
(1): 名無しさん@0新周年 2014/11/01(土)22:59 ID:r8AexzMI0(8/19) AAS
>>779
だからそれは本当に円安の効果なの?
そりゃ大幅な公共工事のおかげである程度の雇用が回復したのは事実だろうが
それだって円安で工場が国内に回帰するまでの繋ぎだったはずなんだわ
それが実現しなかった以上はただ借金増やしてスタグフ引き起こしただけだけど?
781: 名無しさん@0新周年 2014/11/01(土)22:59 ID:Nb5+69g40(3/13) AAS
>>778
横からだけど、仮にもし金融緩和を伴わず財政出動をしたら
国債の金利が上がって今より民需圧迫してもっと物価の下押しが起こってる
782
(2): リフレが正しい 2014/11/01(土)23:01 ID:Y/OS31HR0(1/13) AAS
>>774
思い込みかなんか知らないが
輸出は伸びてるよ。
783
(1): 名無しさん@0新周年 2014/11/01(土)23:03 ID:RvHonJiQ0(2/11) AAS
>>782
円安にしたのに輸出が伸びてないのが問題だってのは
日銀黒田も認めてるんだが。
784: 名無しさん@0新周年 2014/11/01(土)23:04 ID:r8AexzMI0(9/19) AAS
>>782
円安で金額ベースで輸出が伸びてるように見えるだけ数量ベースで見たらどうですかね?
思ったより効果が出ず貿易赤字に転落してしまったことは安倍も黒田も認めてるんだけど?
785
(2): 名無しさん@0新周年 2014/11/01(土)23:04 ID:Nb5+69g40(4/13) AAS
>>780
スタグフレーションって人によって定義が違うから賛同しにくいなw
そもそも工場の帰還なんてそんなに進まないよ

日銀の目的は期待インフレの上昇と名目金利の押し下げによる資金需要の創出
これを2%をターゲットにしてずっと行うというもの

スタグフレーション云々は低成長での物価上昇を言いたいのか?
そんなん潜在成長率を高める構造改革ができない政府の責任だから、金融政策の批判には当たらない
786: リフレが正しい 2014/11/01(土)23:04 ID:Y/OS31HR0(2/13) AAS
↓超円高だった時のニュース↓

『止まぬ円高が日本企業に迫る海外移転加速−国内空洞化の恐れ一段と』
外部リンク[html]:www.bloomberg.co.jp
787
(1): リフレが正しい 2014/11/01(土)23:06 ID:Y/OS31HR0(3/13) AAS
>>783
だから、輸出はのびてるっつーの。
788
(2): 名無しさん@0新周年 2014/11/01(土)23:07 ID:r8AexzMI0(10/19) AAS
>>785
スタグフレーションと呼ぼうがコストプッシュインフレと呼ぼうが勝手だが
どっちもデフレよりも最悪の現象であることに間違いないんだが?
「リフレ自体は悪くない!増税が悪い!構造改革が出来ないのが悪い!」
わざわざ都合よく切り分けようとしても現実には全部繋がってて
他の準備が整ってないままリフレなんかやったら状況がより悪化するだけだが?
789: 名無しさん@0新周年 2014/11/01(土)23:09 ID:r8AexzMI0(11/19) AAS
>>787
いいかげん、現実を見ろよ・・・
前貼りにこの点で問い詰められて下痢三も碌に反論も出来ず渋々認めてたじゃん
790
(1): リフレが正しい 2014/11/01(土)23:10 ID:Y/OS31HR0(4/13) AAS
>>788
他の準備て何?
791: 名無しさん@0新周年 2014/11/01(土)23:11 ID:RvHonJiQ0(3/11) AAS
しかし日銀の異次元緩和(量的質的緩和、QQE)では
まったくインフレが起こってないのは明らかだというのに、
追加緩和などしてもインフレは起きないよな。
ただの円安操作と財政ファイナンスが黒田QQEの本質だ。
792
(1): 名無しさん@0新周年 2014/11/01(土)23:13 ID:Nb5+69g40(5/13) AAS
>>788
別に悪化なんかしないよ
結局は潜在成長率の向上ができなければ低成長高インフレになるだけであって、
2%を継続的に達成した段階で、引き締めなんだから何も懸念材料は無い

君は何を問題視したいんだ?
そもそもデフレとスタグフレーションだったら、国家としてはデフレの方がずっと問題だぞ?
後リフレってのは、改革を行う下準備な
どんなに改革を頑張って潜在成長率の向上を目指しても、供給超過のデフレ下では成功しない
1-
あと 209 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.011s