[過去ログ] 【社会】「私は生涯派遣なのか」 派遣労働期間制限撤廃改正案に不安の声★4 [転載禁止]©2ch.net (1001レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
418(1): 名無しさん@0新周年 2014/11/10(月)04:56 ID:rdbOAEfz0(16/61) AAS
>>408
ここでいう正社員は一般に「大企業正社員」だと思うよ。
しかも一部上場225を超えてコア30くらいの正社員。
419: 名無しさん@0新周年 2014/11/10(月)04:57 ID:ejoT5XKn0(26/30) AAS
>>411
お前が頭悪いから噛み合わんだけだよ
420: 名無しさん@0新周年 2014/11/10(月)04:57 ID:FSmKX3OI0(5/9) AAS
ちょっと検索してみた
・一般業務と専門26業務の期間制限の垣根が無くなる
・労働者個人単位で雇用期間制限を3年までとする
・派遣元と派遣会社は契約更新し続けられる
雇用期間制限のなかった専門26業務に就いてた派遣労働者が阿鼻叫喚になるらしいなw
421: 名無しさん@0新周年 2014/11/10(月)04:57 ID:0yauq4vjS(1) AAS
大手の正社員もリストラで最後まで残れるのかわからんのになぁ。
422: 名無しさん@0新周年 2014/11/10(月)04:57 ID:i3S3lSbP0(1/40) AAS
被雇用者の
高レベルの安売りが原因。
タダ同然で働かされて
人に対する
労働価値を無に近くさせた政府と銭ゲハが悪い
結局最初からスキル価値がないので 再就職も困難。
423: 名無しさん@0新周年 2014/11/10(月)04:57 ID:MWS6BQmH0(32/32) AAS
>>411
派遣にするのが楽になって派遣にするのにデメリットがなくなるって事は派遣が増えるってことだ
そうしたら総所得が減るだろ
そいたら経済も小さくなるんだよ
424(2): 名無しさん@0新周年 2014/11/10(月)04:59 ID:tvEcXn+jW(1) AAS
ダメリカ流を日本に導入した竹中・小泉、そして堀江とかブタ野郎。売国奴。
貧乏と金持ちに2極化し、中流は消滅しつつある。
日本は昔みたいに、総中流社会に戻すべき。
みんな中流と言ってた時代の方が、日本は平和で繁栄してた。みんな一緒が、日本人の生にあってる。
現在の小泉路線を全否定し、中流を増やすべき舵取りを戻すべき。
425: 名無しさん@0新周年 2014/11/10(月)04:59 ID:qu1AEKgh0(37/55) AAS
>>411
君は非正規で>>404は正社員に見える
立場が敵対する(とお互いに思い込んでる)同士が噛みあうはずないと思われる
実際は労働者として団結しないといけないのにw
426: 名無しさん@0新周年 2014/11/10(月)04:59 ID:tcSISMuRS(3/3) AAS
>>404
そうだね 非正規は派遣に限らず調整弁なんだよ
不景気の波を乗り切るにはある程度の調整弁は必要 調整弁役をやってくれる人にはそれなりに好待遇であってほしいんだが、株主様は許さんだろうな
427: ◆UMAAgzjryk 2014/11/10(月)05:00 ID:LFg9jAtn0(1/14) AAS
なんで事務職で派遣なんてやってるんだろう
専門職なら判るけどさ
正社員の職がフツーになかったりするし…
428: ◆UMAAgzjryk 2014/11/10(月)05:01 ID:LFg9jAtn0(2/14) AAS
>>326
美人しか選ばないの当たり前じゃん
うちの秘書さんも派遣だったけど美人だったよ
というか美人しか取らない
429(1): 名無しさん@0新周年 2014/11/10(月)05:01 ID:qu1AEKgh0(38/55) AAS
返品とか言ってるバカはそれは外交問題だということも分からないのか
外交問題を内政問題のスレで主張するとかどんだけズレれば気が済むのかw
430(1): 名無しさん@0新周年 2014/11/10(月)05:02 ID:rdbOAEfz0(17/61) AAS
>>413
それは実は正論ではない。
正論はこれ→「正社員制度は廃止して、高学歴は起業しろ!」
派遣とかやってるヤツに、そんなに期待はできない。
むしろ日本の問題点は、超高学歴労働者が会社をやめて
起業しないこと。
431: 名無しさん@0新周年 2014/11/10(月)05:02 ID:dlKQCZae0(2/2) AAS
>>418
ありがとう。そうなんだよね。
自分も派遣長いけど、正社員になればお給料も高いしボーナス有給!っていう人は多かったけど確実に無理なバカしかいなかったw
派遣だろうが正社員だろうが50代なって不安のない人なんていないだろうにw
なんでこんな記事になるんだかw
432(1): 名無しさん@0新周年 2014/11/10(月)05:04 ID:m5gMlcQm0(5/6) AAS
流れで言えばだれでも変えが効く人間は正社員で抱えたくない
ってのがある。
解雇規制を撤廃したいのが本音だがそれだと抵抗されるんで
先ずは新卒を派遣に追い込んで労働組合を弱体化させてから
解雇規制の見直しに着手するのだろう。
もちろん解雇された人間をナマポで救ってたらきりがないんで社会保障も縮小。
これが全体の流れなのだ。
今後は解雇規制見直し、ナマポ見直し、年金は75歳開始、受給額引き下げ、そしてインフレが来る。
それで耐えられない奴は死ぬのが摂理だ!という考えに基づいている。
433: 名無しさん@0新周年 2014/11/10(月)05:04 ID:qu1AEKgh0(39/55) AAS
>>430
誰だって雇われで安泰ならそっちを選ぶでしょ。特に日本では。
エリートも能力じゃなく身分と見做す日本では、
エリートを甘やかすから、わざわざ厳しい企業なんかするわけないわ
434: 名無しさん@0新周年 2014/11/10(月)05:04 ID:btBh+lCV0(4/6) AAS
実際新しい仕事を生み出さなきゃ新しい雇用も生まれない
継続的に賃金が支払えないから。
企業努力が足りないと言ってしまえばそれまでだが
おそらく現状維持だけでも手一杯な会社が多いんだと思う
435: 名無しさん@0新周年 2014/11/10(月)05:05 ID:i3S3lSbP0(2/40) AAS
年代によってこれが
優遇非優遇の差がありすぎなんだわ
運ゲーじゃねーかよw
436: 名無しさん@0新周年 2014/11/10(月)05:07 ID:0j8ulgFZS(1) AAS
今、保守化が進んでるからな。
437: 名無しさん@0新周年 2014/11/10(月)05:08 ID:i3S3lSbP0(3/40) AAS
政府の国民の扱いの
死んでも構わないという考えは
過去の戦争の人の扱いが基準になってるはず。
あとは自衛隊みればわかる。
訓練方法みれば
企業で恫喝 ブラックが流行るのも納得できる。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 564 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.013s