[過去ログ] 【政治】「残業代ゼロ」法案を閣議決定 裁量労働制も拡大 [転載禁止]©2ch.net (1001レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
82: 名無しさん@1周年 2015/04/03(金)13:32 ID:mmtY5/o80(1/19) AAS
ほうら濫用しだしたw
88
(1): 名無しさん@1周年 2015/04/03(金)13:35 ID:mmtY5/o80(2/19) AAS
> 対象者には、
>(1)年104日の休日
>(2)終業と始業の間に一定の休息
>(3)在社時間などに上限
>――のいずれかの措置をとる。

いずれか1つを与えてたら酷使していいってことだからな

そして
>長く働いても追加の残業代が出ない「企画業務型裁量労働制」を広げることも盛り込んだ。

これ。いま中間管理職で年俸制にして固定分以上の残業代をださない中小企業多いが、まさにあの違法労働を肯定する制度だな
143: 名無しさん@1周年 2015/04/03(金)13:50 ID:mmtY5/o80(3/19) AAS
>>96
完全週休二日制にも引っかかってるな

これ強いるんなら年間休日88日とか70日とかの企業も3桁休日にしろよと
156: 名無しさん@1周年 2015/04/03(金)13:52 ID:mmtY5/o80(4/19) AAS
>>132
省令はそう。法令の範囲内なら詭弁で変えても、判決が出るまではみなし合憲。

つーか、新しい法律は設定・廃止する時は騒がれるけど、変更のときは加重要件でもあまりさわがれないから設定したもの勝ち。前回のは布石法案って味方が正しい。
164
(1): 名無しさん@1周年 2015/04/03(金)13:54 ID:mmtY5/o80(5/19) AAS
>>135
安倍のやってることは愛国踏絵だろ。手口が違うだけで特亜の反日反らしとかわらん。
昔から英霊を踏絵にする似非愛国でしょ。面と向かって文句言ったら在日や反日扱いしてくる取り巻きが入る分、卑怯さでは工作ミンスとかわらんわ
175: 名無しさん@1周年 2015/04/03(金)13:57 ID:mmtY5/o80(6/19) AAS
>>155
その辺りは36協定の濫用から問題視しないとなんもかわらんわ。

・常時1,2時間残業がある
・残務のために1時間は終業後の残業は普通
・みなし残業代だしてるんだから、仕事がなくてもその残業代付く時間ぐらいは仕事探せ

こんなんだぜ?
実際に8時間仕事じゃ難しくて10時間仕事させたいならフレックスつかうか人雇えって話。そういう問題提起は絶対にしないからな。議員も取り巻きも。
184
(3): 名無しさん@1周年 2015/04/03(金)13:59 ID:mmtY5/o80(7/19) AAS
>>170
あとその抑止力が働かない点で、労働者側の問題として生活残業もあるな。

濫用を防ぐため、
法人にはもっと明確なペナルティ
労働者側には時間外労働での収入には大幅に課税、って併用したらいいんだよ。
196
(1): 名無しさん@1周年 2015/04/03(金)14:02 ID:mmtY5/o80(8/19) AAS
>>185
実務上はそうだし、そうじゃないと成立しない世の中になってるけど、

その状態自体が、本来自由活動であるはずの経済を保護法益があるから抑止する理念から大幅に外れてるんだよ。

アナタの認識が悪いわけじゃないが。理想は甘いんだろとかじゃなく、甘いという言葉が出るのが普通になってる手綱がおかしいのよ。
残業代出せばいつまでも働かせていいみたいになってるの自体が、行政による労働監督に反してる
206
(1): 名無しさん@1周年 2015/04/03(金)14:05 ID:mmtY5/o80(9/19) AAS
>>191
それやれるならそれでいいと思うけど。

>>193
それやれるなら問題なかろ。
労働者側・雇用者側両方に問題があるけど、誰も解雇しないじゃん。特に末端は。
サボれる環境を維持するようなグループを、企業の窓口に通報でもできる仕組みでもアレばいいが。それはそれで問題になるでしょ。
219: 名無しさん@1周年 2015/04/03(金)14:08 ID:mmtY5/o80(10/19) AAS
>>204
まあそうだが。そこ(残業代ゼロ)に移行するまでのプロセスもおかしかったって話をやっている。
実際は、残業代が引き起こした労働問題の次の展開だし。

帰属意識からの残業(昭和のサビ残等)→残業代がでるからの残業(生活残業・残業代事前付与での強制残業)→残業代ゼロ案(建前労働環境是正・本音コストいじり)

だから
227: 名無しさん@1周年 2015/04/03(金)14:10 ID:mmtY5/o80(11/19) AAS
>>209
>形だけの肩書なのに鼻息荒くなって「俺管理職だから年俸なのよ〜つれ〜」
>とか言って、全然権限無いくせに騙されてる人だらけだからな

実際、課長以上の肩書もらっても裁量労働は認められていない場合多いからね。
雇用契約変えられて役職名つけられて終わりってのは、少し違う畑だけど良く相談に来るよ。
235: 名無しさん@1周年 2015/04/03(金)14:13 ID:mmtY5/o80(12/19) AAS
>>221
手法の問題を話す程度なら意識高い学生でもできるんだ老内容だから言われなくてもわかってるよ。
俺の職場の話とかじゃなく、世の中って信じられないかもしれんがそういうのができてないもんが予想以上に跋扈してんじゃないのってことだ。
アナタの見える範囲は正常なのかもしれんが、世の中って管理も監督もなにもしてねえ無能が多いんだろうってはなし。

工程管理が殆ど無い仕事なんてもっとひどかろう。
247
(1): 名無しさん@1周年 2015/04/03(金)14:20 ID:mmtY5/o80(13/19) AAS
>>163
>日本は労働時間は長いけど労働生産性は低いから
>定時までに成果を出す方向に改善をしなければな

そもそもの生産性・効率が低い理由は、一人あたりの労働時間も絡んでると思うぞ。
コスト押さえるために4人でやるものを3人に負荷増でやらせてるんだから、冗長になるし意識も薄れる。

「日本は世界に比べて生産性が低い」ってのは近年ずっと言われてるが、分限じゃなくゼネラルでまわされる点にも問題ある。
例えるなら日本の就業形態って、「時間で限られた範囲なら、研究職にも雑巾掛けさせていい」というような感じ。
営業がノルマこなしたら戻って事務しろとかでもおk(実際は、特に1件2件お得意を回るルート営業は「俺のノルマはおわったwww」とかいってサボるけど)

「時間ないなら何させてもいい」形態のうえに、残業でこなせまで言い出したからおかしくなったのもある。人も抑えて。
よく経営者は「欧米ではー」とかいうけど、都合のいいとこしか導入してない。海外の非正規期限付きなんて、保障分もあるから成立してるが、日本じゃバイト・パートの延長だからな。
258
(1): 名無しさん@1周年 2015/04/03(金)14:23 ID:mmtY5/o80(14/19) AAS
>>244
あと、行政がどう対策練ろうがそういう強権がないのよ。

税務署並みの執行力が労基署にあればいいがそういうのもないから片付く問題も片付いてない。
だからって第三監査機関を民間につくれるわけでもなしだからな。

これもずっと言われてるが。
少し前に会社関係の問題で社外監査の強化とか法制度の改変あったけど、結局行政による法人の監督も「お手盛り」と変わらんからな。労働者を守る機関になってない
267
(1): 名無しさん@1周年 2015/04/03(金)14:27 ID:mmtY5/o80(15/19) AAS
>>255
公務に限って言われてるが、民間そんな顕著に高いわけじゃないんじゃないか?
そもそも、費用対効果・能率面で出してくる輩は「日本人全体の」ような書き方をするのでああ書きましたわ。

どっちにしても椅子を終われなかったら必死でできることをしない人は多いんじゃないの?
民間→自由士業にかわったクチだけど、サボるやつ・危機感なく・・・は別にいいがどうですぐ帰れない雰囲気だから残業1時間やるためにのらくらやるかってのもいたし。
全員が全員じゃないが、公務も民間も人間の意識は変わらんよ。工場工員とかみたいに全て管理されてるならともかく。特にデスクワークや営業は。
269: 名無しさん@1周年 2015/04/03(金)14:29 ID:mmtY5/o80(16/19) AAS
>>256
そもそも完全分限できれば人を噛ませても生産性は上がると思うよ。
人を切りまくった挙句、出来る人に「全て回せ、足りない部分や役目は自分たちで考えて回して補完して」ってやってんだから。
ノウハウの承継問題もその辺り。
287: 名無しさん@1周年 2015/04/03(金)14:36 ID:mmtY5/o80(17/19) AAS
>>273
俺もそう思ったよ。
なんでそんなアホどもに家族の時間盗られなならんのだと思ったから資格とって自立した。きつかったけど。

ただ、俺もそういうこと考えたこともあったが、頭ごなしに「それが問題だろ」といっても何も変わらんよ。
あと、変えるつもりがないやつが大多数だからな。社会人経験あるならわかってると思うけど、バリバリ仕事こなした上でも正しいことをやってたら居場所なくなるよ。
そういうの褒めてくれるのは役員だけ。そういう雰囲気を生み出してるのは会社じゃなく、ぶら下がってるだけの管理職以下。生活守れたら居心地いいほうがいいからな。

なんもわからんと経営者の問題(大半はそうだけど)にしがちだが、ホントの敵は定年まで多少の残業でだらだら出世して勤めあげたいだけの人。
291
(1): 名無しさん@1周年 2015/04/03(金)14:39 ID:mmtY5/o80(18/19) AAS
>>280
そうか失礼した。
じゃあ、よく言われるように労基署を監査する第三者機関が必要だな。
まあそこもダメだったら、ゲイの連結みたいに際限なくなるだろうけど。やる気ないリーマン暮らし続けたいだけなら官でも民でもガンだな。
299: 名無しさん@1周年 2015/04/03(金)14:41 ID:mmtY5/o80(19/19) AAS
>>297
救われない。
または、法定じゃなく合意でその仲間に入れられる
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.032s