[過去ログ] 【経済】消費増税、GDP1.7%下げ=個人消費5兆円減©2ch.net (1001レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
1(17): coffeemilk ★ 転載ダメ©2ch.net [ageteoff] 2015/08/14(金)17:39 ID:??? BE AAS
BEアイコン:u_ame.gif
時事通信 8月14日 17時33分配信
2015年度の経済財政白書は、14年4月の消費税率の8%への引き上げが14年度の日本経済の成長率に与えた影響を分析した。
消費税率引き上げに伴う駆け込み需要の反動や物価上昇により、14年度の実質GDP(国内総生産)成長率は1.7ポイント程度押し下げられたと試算。
14年度の実際の成長率はマイナス0.9%だったので、増税がなければプラス成長を確保できた計算になる。消費税増税の影響の大きさを改めて示す内容だ。
駆け込み需要の規模は3兆円程度と推計され、その反動で、14年度の個人消費は前年度比2.0%程度、全体のGDPは1.2%程度押し下げられた。
消費税率引き上げに伴う物価上昇が14年度の個人消費に与えた影響は2兆円台半ばで、全体のGDPを0.5%程度押し下げた。
円安による輸入物価の上昇や名目賃金の伸びが小さかったことも重なって、実質総雇用者所得が1.5%減少したことも、消費の不振に拍車を掛けた。
省1
982: 名無しさん@1周年 2015/08/15(土)21:34 ID:hJ+hB0D60(3/3) AAS
アベノミクス
庶民→増税&物価高
公務員の給料→ひたすらアップwwww
983: 名無しさん@1周年 2015/08/15(土)21:34 ID:WA+MkiP10(3/3) AAS
正社員の求人が増加=人手不足で企業に変化
正社員を増やす企業の動きが広がっている。景気回復で労働市場が好転し、一部では人手不足が深刻化しているため、非正規労働者に比べて好待遇の正社員としての求人で人材を確保するよう取り組んでいるためだ。一部企業では人事戦略の見直しも迫られている。
2日に発表された3月の完全失業率は3.6%と、リーマン・ショック前の好景気の局面に並んだ。日銀の黒田東彦総裁は現状を「構造的(に残る)失業率にほぼ等しい」と指摘し、
職を望む人がほぼ全て働いている「完全雇用」に近いとの認識を示した。不況下でいくらでも採用できた人材が、今後は一層集めにくくなる可能性がある。
3月の正社員の有効求人倍率は前年同月比0.13ポイント上昇の0.65倍。2004年の統計開始以来、3月としては過去最高となった。昨年10月からは0.6倍台で推移し、過去の最高値(0.68倍)に近い水準で高止まりしている。
3月の毎月勤労統計調査では、正社員を示す一般労働者の雇用者数の伸び率が、パートタイム労働者を上回るという近年では珍しい「逆転現象」も起こった。
[時事通信社]
984: 名無しさん@1周年 2015/08/15(土)21:35 ID:aFYECRKV0(8/10) AAS
毎月10兆円近く日銀は国債を買い続けてるんだから
これを毎月20兆円にしてその分毎月国民に10万円配ればいいんだよ
永遠にやれとは言わない、景気回復するまでの間だけでいいから
985: 名無しさん@1周年 2015/08/15(土)21:36 ID:HLCLNjek0(1/5) AAS
世の中の全ての取引において、ハッキリ言ってしまえば、正しい決まった適正価格なんてものは存在しない。何故なら、物の価値は極めて主観的なものだから。
売り手と買い手がお互いに利益が得られると判断すれば取引は成立するし、逆にそう思わなければ取引は絶対に成立しない。
もし全ての物に、正しい適正価格が存在するとしたら、それより低く売ったら損だし、それより高く買っても損だから、取引自体が成り立たなくなる。
つまり、売り手側と買い手側の間に、品物に対する価値観のギャップが存在して、取引の手間を考慮したとしても、お互い利益が得られると判断した場合にのみ、取引が成立する事になる。
そして一番大事なことは、売り手側にも買い手側にも自由な競争が有るということ。
売り手側は、当然、一番高く買ってくれる買い手を探すわけだし、買い手側は同等の品質が保証される場合、一番安く売ってくれる売り手を探す。
おまけに買い手側には、その品物が高いと思えばそれを買わないで、それと同じ機能を持つ代用品で済ませる自由だって有る。
売り手側も買い手側もウィンウィンの関係でない限り、そもそも取引は成立しないので、取引の結果は、必然的に売り手側、買い手側の両者が共に得をしたことになり、世の中全体の富が増加したことになる。
世の中で成立する取引の量が増加すれば増加するほど、必然的に、社会全体が豊かになる。
取引こそ、世の中の富を生み出す源泉といっていいい。
省9
986(3): 名無しさん@1周年 2015/08/15(土)21:37 ID:Xyxxcno+0(28/31) AAS
>>978
これは疑問で、特に北欧一般の重税感は労働意欲を削ぐものだと思います。
あれは失業補償など、還元も多いんですけどね。
アメリカは重税感がそれほどないとされているのは、低所得者への支援がある程度放置されているからです。
海外からの遺民入国は比較的自由でも、全然楽じゃないわけです。
日本は財政赤字から見て、今より社会保証は増やせません。逆に減らした方が良い。
987(1): 名無しさん@1周年 2015/08/15(土)21:37 ID:doZDf2gu0(14/18) AAS
ここは一旦5%に戻して、成長基調になったら8%に戻せばいいのに。
988: 名無しさん@1周年 2015/08/15(土)21:37 ID:HLCLNjek0(2/5) AAS
輸出戻し税を無理やり正当化する屁理屈の大前提として、消費税の負担は100%消費者側であるというインチキ仮説を証明する必要があるんだが、
その証明を迫るとみんな逃げちゃうんだよね。
以下の複数のサイトで、経済学の基礎講座みたいなことをやっているが、消費税は生産者側も負担しているということを当たり前のように書いてある。
3%のころは、見過ごす事もできたが、10%になるとさすがにアメリカも輸出促進税だって騒ぎだすよね。
外部リンク[pdf]:www.okinawa-u.ac.jp
消費税の税負担
? 消費者の発想「消費税がなければ1000円で買えた傘を,1040円で買わされている。」
? 生産者の発想「本来1本1000円で売れる商品なのに,990円しか手元に入らない。」
消費税の税負担
? つまり,消費者と企業の間で税負担を分け合っている。
省13
989(1): 名無しさん@1周年 2015/08/15(土)21:39 ID:doZDf2gu0(15/18) AAS
>>986
> これは疑問で、特に北欧一般の重税感は労働意欲を削ぐものだと思います。
おま、無職のおまえが労働意欲を語るか!!!!wwww
990: 名無しさん@1周年 2015/08/15(土)21:39 ID:HLCLNjek0(3/5) AAS
消費税増税で財政再建なんて、ハッキリ言って太平洋戦争よりはるかに勝ち目が少ないんだよね。
官僚、マスメディア、御用学者、政治家がプロパガンダで誘導して、大多数の貧乏な日本国民を集団奴隷状態に追い込もうとしているのが何で判らないのかね?
日本人世帯の平均所得は550万円(税込)だが、この数値はとんでもない金持ちも含んでいるから決して日本人世帯の所得中央値ではない。
日本人世帯の大多数の所得(中央値)は、なんと432万円。
夫の給料と奥さんのパート収入を含んで432万円(税込)というのが、日本人の大多数。
432万円の所得から、所得税、年金掛け金、健康保険料、そのほか諸々引かれたら、貯金に回せる余裕なんてほとんどない。
この状態で消費税増税されたら、消費そのものを削るしか選択肢はない。
日本人の大多数がいっせいに消費を削ったら、内需がメインの企業の売上が激減して、従業員のリストラ、企業倒産につながるのは必至。
消費税増税で不景気になってリストラが増えれば、時給800円程度の契約社員として、歯を食いしばって朝から晩まで働くしか選択肢のない労働者が大量発生するだろうね。
991: 名無しさん@1周年 2015/08/15(土)21:40 ID:HLCLNjek0(4/5) AAS
可処分所得330万円の貯金も出来ない貧乏人が年間税込で330万円使って、消費税10%の場合、納める消費税が30万円。
その貧乏人が100人集まって、可処分所得の総額3億3千万円のうち納める消費税が3000万円。
方や可処分所得一人で3億3千万円の金持ちが、年間一人で1億1千万円使って、納める消費税が1000万円。
2億2千万年も蓄財出来るじゃん。これじゃ金回りが悪くなって、貧富の差が拡大して、景気が悪くなる一方だろ。
日本人の大半は、可処分所得が300万円程度の貧乏人ばっかり。
こんな馬鹿げた話なのに、昨年は、日本人の大多数が消費税増税に賛成したんだから、やっぱり日本人の大多数は馬鹿なんだろうな?
所得税の最高税率は、1986年まで70%だった。
今現在、たったの45%。
消費税が3%が導入されたのが1989年、5%に引き上げられたのが1997年。
消費税を上げて、所得税を下げれば下げるほど、世の中不景気になってるじゃん。
992: 名無しさん@1周年 2015/08/15(土)21:41 ID:HLCLNjek0(5/5) AAS
消費税増税 = 税収増 と勘違いしている馬鹿が多すぎる。
消費税の税収が増えたって、所得税と法人税が減ってトータルの税収が減ったら、財政再建には全く意味がない。
金に色なんて着いていないんだから。
おまけに不景気になって失業者が増えれば、生活保護費だって増大するし、株で運用している年金資金だって減少する。
結局、財政赤字が増大して、さらなる消費税増税の口実が出来るだけ。
今までずーーとそのパターン。
消費税増税によって財政再建なんてマジで言ってるやつは、本当のキ印。
993(3): 名無しさん@1周年 2015/08/15(土)21:42 ID:Xyxxcno+0(29/31) AAS
>>987
誰もそうできないのは、余裕がないからです。
選択肢は二つ
・緩和で消費を増大させて、財政を均衡させてゆこう(第二次安倍内閣)
・増税優先で経済を破壊しながら当面食い潰そう(現在の民主党執行部)
消費が増大方向へ向かうことが税収増でもありますので、
消費に罰則を与える消費税増税は避けたいわけです。
994: 名無しさん@1周年 2015/08/15(土)21:43 ID:Xyxxcno+0(30/31) AAS
>>989
あなたは嘘を吐き、指摘に耐えられずに個人攻撃で誤魔化し逃亡する。
典型的な民主党支持者ですね。
995(1): 名無しさん@1周年 2015/08/15(土)21:44 ID:doZDf2gu0(16/18) AAS
>>993
民間消費費は減少してるいるのだが?
それこそお前は嘘つきだぞ。
まあ無職の爺さんだから仕方ないけど。
996: 名無しさん@1周年 2015/08/15(土)21:45 ID:aFYECRKV0(9/10) AAS
>>986
昔は欧州のほうが高かったけど
ここ10年ぐらいで国民負担率が下がった欧州に対して
日本は上がり続けて、は今や日本と欧州はほぼ同水準
保険料の企業負担分を含めれば日本の方が上になってる
997: 名無しさん@1周年 2015/08/15(土)21:45 ID:doZDf2gu0(17/18) AAS
>>993
> ・緩和で消費を増大させて、財政を均衡させてゆこう(第二次安倍内閣)
外部リンク[html]:www.esri.cao.go.jp
民間消費は減少してます、確認してください
998: 名無しさん@1周年 2015/08/15(土)21:47 ID:aFYECRKV0(10/10) AAS
>>986
下のグラフにあるように社会保険料の増加という形で
日本人は毎年増税を強いられている
外部リンク[htm]:www.mof.go.jp
欧州は政府業務のIT化による効率化などで
むしろ国民負担率は減少傾向
999: 名無しさん@1周年 2015/08/15(土)21:47 ID:doZDf2gu0(18/18) AAS
>>993
> 消費が増大方向へ向かうことが税収増でもありますので、
縮小方向なんだよ、嘘つきさん。
1000: 名無しさん@1周年 2015/08/15(土)21:47 ID:Xyxxcno+0(31/31) AAS
>>995
消費税増税がどれだけ害悪かということです。
それすら民主党の人々は
「円安のせいで増税のせじゃない、増税のせいで追加緩和をする羽目になったけど、
この時の為替変動の含め全て緩和が悪い」
と言って嘘を吐く。増税のせいで追加緩和をする羽目になったのですよ、
為替変動も含めて増税のせい以外の何物でもない。
1001: 1001 Over 1000 Thread AAS
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 1.441s*