[過去ログ]
【放送】NHK受信料、自民党の小委員会が「支払い義務化」を求める提言をまとめる★11 [転載禁止]©2ch.net (1002レス)
【放送】NHK受信料、自民党の小委員会が「支払い義務化」を求める提言をまとめる★11 [転載禁止]©2ch.net http://daily.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1443336232/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
1: ナス八 ★ [sage] 2015/09/27(日) 15:43:52.69 ID:???* ○NHK受信料:自民小委が「義務化」を提言 2015年09月24日 16時53分(最終更新 09月25日 00時33分) 自民党情報通信戦略調査会放送法の改正に関する小委員会(委員長=佐藤勉・衆院国対委員長)は24日、 NHKや総務省に対し、NHKの受信契約の有無に関わらず受信料を徴収する「支払い義務化」を求める提言をまとめた。 受信料の徴収コストは、受信料収入の10.7%に当たる735億円(2015年度予算ベース)に上り、 支払率は76%(14年度末現在)にとどまる。また、インターネットでの放送番組の同時配信の本格実施に向けて、 ネット視聴者の負担のあり方がNHK内でも検討課題になっている。 そのため委員会は、不払い者に罰則を科す英国や、テレビの有無に関わらず世帯ごとに徴収するドイツの公共放送の例に言及。 これらを参考にしつつ、マイナンバー制度の活用などを含めて制度を検討するよう求めた。 また、支払い義務化で支払率が上がった場合、どの程度の値下げが可能かの試算も求めた。 佐藤委員長は委員会後、記者団に「未払いの24%が納めれば、今より割引できる。 総務省とNHKはしっかり考えて提言に応えてほしい」と述べた。 これに対し、NHK広報局は、NHK内でも受信料制度の「研究」に着手しているとした上で 「視聴者・国民の理解を得られることが何より重要で不可欠」との見解を示した。 義務化の実現には放送法の改正が必要で、「事実上の税金化」などの批判もある。 また籾井勝人(もみいかつと)会長は国会答弁で義務化を歓迎するも、値下げについては、 放送センター建て替えなどを理由に慎重な姿勢を示している。【丸山進、須藤唯哉】 毎日新聞 http://mainichi.jp/select/news/20150924k0000e010241000c.html 前すれ ★1が立った日時 2015/09/24(木) 17:05:43.42 【放送】NHK受信料、自民党の小委員会が「支払い義務化」を求める提言をまとめる[9/25・毎日新聞]★10 (c)2ch.net http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1443278768/ 依頼すれ ◆◆◆スレッド作成依頼スレ★964◆◆◆ [転載禁止](c)2ch.net http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1443190485/ http://daily.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1443336232/1
2: 名無しさん@1周年 [] 2015/09/27(日) 15:44:08.42 ID:m52nHmsP0 聞得大君即位式の蒲葵 『聞得大君加那志様御新下日記(かなしさまおあらおりにつき』は、琉球最高の女神官が 斎場御嶽(せーふぁうたき)で行う即位式の記録である。 それによると女神官は斎場御嶽に一泊するがそのとき臨時につくられる 仮屋の壁は悉(ことごと)く蒲葵(びろう)の葉で張られ、鴨居その他には蒲葵の幹がつかわれたという。 天皇の大嘗祭(だいじょうさい)の御禊における百子帳も同様に蒲葵の葉で 葺(ふ)かれる臨時の仮屋であって、そこには二つの大床子が用意される。 一つは天皇の料、もう一つは神剣のためである。それは恐らく神の象徴である。 天皇といい、聞得大君といい、共に国の最高司祭者であるが、 その一世一度の即位式に際し、或いは蒲葵の葉の中に一夜を過ごし、あるいはそこに一時(ひととき)を 過したという。祭事の第一人者による同様の場合の同様の蒲葵の使用、それは偶然の一致ではなかろう。 両者の間の《深いつながり》を暗示していると考えられる。 大嘗祭における特色、蒲葵の葉の使用と、東西二元の撰用は、大嘗祭とその性質を 等しくする沖縄の最高女神即位式、及び豊年祭においても顕著である。 本土では消失していて沖縄の祭りに残っている生身の人が撰ばれて神そのものになるということも、 かつては日本本土の祭りの本質であった筈である。 本土では男性が祭祀権をその掌中に収めた結果、祭りの本質が見失われ、 いつしか、「神霊」という抽象的なものを神とし、姿なき「神霊」を人間が迎えることが 祭りとなってしまった。しかし日本人は本来、抽象がきらいで、神もまた、 この《目にみえるもの》でなければ気がすまない国民であった。 http://daily.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1443336232/2
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 1000 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.010s