[過去ログ] 【経済】日銀・黒田総裁「賃金がもっと上がるのを待とうとはまったく考えていない」©2ch.net (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
474
(2): 名無しさん@1周年 2015/12/01(火)04:12 ID:ffO3BWWU0(26/51) AAS
>>468
単にオマエの妄想

円高デフレでどうのとか言ってて、円安にしたらもっと不況w
475
(1): 名無しさん@1周年 2015/12/01(火)04:12 ID:0/KWB+Nq0(29/69) AAS
>>469
完全に地方自治体の構造問題なんだよ
あいつらのアホみたいな身分不相応の年収や不要外郭団体を抱える財源が、輸出企業からの莫大な税収にあった
だからそこが枯渇すると途端に厳しくなる
476: 名無しさん@1周年 2015/12/01(火)04:12 ID:ffO3BWWU0(27/51) AAS
>>466
どこもつながってない
477: 名無しさん@1周年 2015/12/01(火)04:13 ID:uPcHeRxe0(8/15) AAS
国から地方に財源移して、
交付税の配分がうまくいかず地方間格差が出てきて
地方の中でも財政の悪い方に国が政策を合わせてるって仮説は納得できるわ。
478
(1): 名無しさん@1周年 2015/12/01(火)04:13 ID:MJuuRtM50(15/55) AAS
>>471
>では、労働者も気合いで解決しない社会保障三昧の国にしないとな
そだよ
それが正しい方向なんだけど、自民は利権に金を注ぐことしかしない
医者、福祉、土建の3つにのみ、金を注いでるから、社会保障に回す金が無い
479
(1): 名無しさん@1周年 2015/12/01(火)04:14 ID:0/KWB+Nq0(30/69) AAS
AA省
480
(1): 名無しさん@1周年 2015/12/01(火)04:15 ID:MJuuRtM50(16/55) AAS
>>479
国の今年度税収、17年ぶり高水準となる公算大
外部リンク[htm]:www.sankeibiz.jp

あんたが自ら貼ったソースの話はどうなった?
481
(1): 名無しさん@1周年 2015/12/01(火)04:16 ID:ys3fYESq0(1) AAS
>>471
民主の頃は税金を払えなかった
今はやっと税金が払えるようになったと、章夫は泣いて喜んでたぞ
482: 名無しさん@1周年 2015/12/01(火)04:16 ID:Tsj/d9It0(5/12) AAS
>>474
円通貨価値を下げてるからデフレに
なるんでないの
483: 名無しさん@1周年 2015/12/01(火)04:17 ID:fyJGnBM00(1) AAS
増税で消費が増える道理が無い
484: 名無しさん@1周年 2015/12/01(火)04:17 ID:ffO3BWWU0(28/51) AAS
>>472
当たり前

物価と賃金が連動してる ってのは普通の場合で

人工的に物価あげても賃金とは連動しない

理由は簡単で
日本の場合、あらゆるものを輸入に頼ってるので
円安にすればコストが増える

コストが増えるから物価があがる。
省6
485
(1): 名無しさん@1周年 2015/12/01(火)04:17 ID:uPcHeRxe0(9/15) AAS
>>475
地方自治体の人件費構造もそうだが、
俺の体感の話で申し訳ないが、
地方はジジババが多くて働き手が少ないっつーのもあるんだろう。
健保の高齢者支援金で賄えてないんじゃないだろうか。
486: 名無しさん@1周年 2015/12/01(火)04:18 ID:MJuuRtM50(17/55) AAS
>>481
円安によるマイナス>>>>>トヨタによる税収増
トヨタはじめ、少数の輸出企業のために、日本全体を犠牲にしてもその見返りは少ない
487
(3): 名無しさん@1周年 2015/12/01(火)04:18 ID:IfvRDUvV0(1) AAS
>>252
会社で仕入れに掛かる消費税は仕入れ控除で後から還付されると思ってたけど、
間違ってる?消費税納めてるのは最終消費者の個人だけだよね?
488
(1): 名無しさん@1周年 2015/12/01(火)04:18 ID:0/KWB+Nq0(31/69) AAS
>>480
金融緩和やめたら税収は減る
それから全国自治体の抱える負債の負担も増える
赤字国債1000兆円の負担も増える
金融緩和やめるから、地方公務員の年収を半分にします、理由は通貨価値が上がったから!
これでハイと素直に従うわけ?
489
(1): 名無しさん@1周年 2015/12/01(火)04:19 ID:ffO3BWWU0(29/51) AAS
>>478
正しくない

そもそも財政赤字なんだから、国民も企業もリスキーな挑戦をしてもらうしかない

今は国民だけリスキーで企業は内部留保と減税と優遇措置でウハウハ

でもってそんな「企業ナマポ」 やるから、企業が事業をやらない
490: 名無しさん@1周年 2015/12/01(火)04:20 ID:0/KWB+Nq0(32/69) AAS
>>487
ですから図を見てください。
正社員の人件費は、付加価値の一部なんで仕入ではありません。
何かみんな勘違いしているけど
日本の消費税は、付加価値税ですから
財務省HPでも解説してあるから勉強して
491
(2): 名無しさん@1周年 2015/12/01(火)04:20 ID:MJuuRtM50(18/55) AAS
>>488
>何で記事のタイトルが、法人事業税と所得税が大幅に伸びたという大事な部分を教えているのに君は否定するの?

記事のタイトル

国の今年度税収、17年ぶり高水準となる公算大
外部リンク[htm]:www.sankeibiz.jp

についてだよ
492
(1): 名無しさん@1周年 2015/12/01(火)04:22 ID:MJuuRtM50(19/55) AAS
>>489
財政赤字なんだから無駄な支出を辞めればいいんだよ
増税すれば悪影響が大きいんだから、それしかない

追い込まれたからといって特攻というリスキーな手段しか無いわけじゃない
ケチケチとゲリラ戦でもやればいいんだよ
493
(1): 名無しさん@1周年 2015/12/01(火)04:23 ID:29OAeel20(8/33) AAS
モノの需要を喚起する政策が必要なんだよな
インフレにしたくて、モノを売らせたくて蛍光灯からLEDへの半強制的切替とかやるんだろう。
主婦が仕事で活躍する社会も、サービス産業の需要を狙ってのもの。
主婦が家で乳飲み子を育ててる限りは金は動かんが
主婦が仕事に出るために、赤ん坊を外にあずけるとサービスの需要が発生

だが、こういったもろもろは労働人口が高い首都圏や地方中枢都市圏のみで可能。
地方はむりげー
1-
あと 509 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.013s