[過去ログ] 【経済】日銀・黒田総裁「賃金がもっと上がるのを待とうとはまったく考えていない」©2ch.net (1002レス)
1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
55
(1): 名無しさん@1周年 2015/12/01(火)00:21 ID:0/KWB+Nq0(1/69) AAS
AA省
242: 名無しさん@1周年 2015/12/01(火)01:35 ID:0/KWB+Nq0(2/69) AAS
消費税を減税するなり廃止しないと賃金は上がらない
消費税とは、民間企業は稼いだ粗利を、正社員の人件費に支払われる前に奪う税制である。
252
(1): 名無しさん@1周年 2015/12/01(火)01:43 ID:0/KWB+Nq0(3/69) AAS
AA省
264
(1): 名無しさん@1周年 2015/12/01(火)01:51 ID:0/KWB+Nq0(4/69) AAS
>>258
だって財務省官僚は俺たちより学歴低いじゃない
文系だろ?
理科系が出来ないから官僚なんじゃないか
計算できないので、全く予測が当たらない
270: 名無しさん@1周年 2015/12/01(火)01:57 ID:0/KWB+Nq0(5/69) AAS
>>269
政府が推進というなら、正社員の人件費を消費税経理処理にあたり経費と認めれば解決することじゃないか。
白々しいんだよ
正社員の人件費を狙って作ったのが消費税なのに
299: 名無しさん@1周年 2015/12/01(火)02:16 ID:0/KWB+Nq0(6/69) AAS
>>278
無理でしょ。離散の平均合格点と文一の合格平均点は、70点近く離れている。
埋めがたい差だよね。
305: 名無しさん@1周年 2015/12/01(火)02:21 ID:0/KWB+Nq0(7/69) AAS
>>300
その意見には賛同できないな
あくまでもマーケットが拡大するのか縮小するのかに依存すると考えますね
308: 名無しさん@1周年 2015/12/01(火)02:24 ID:0/KWB+Nq0(8/69) AAS
>>307
解決しないね
過去30年の官僚と政治家による社会設計そのものが失敗している。
ガラクタ建築物を建てちまったということ、姉歯財務省だよ
322
(2): 名無しさん@1周年 2015/12/01(火)02:34 ID:0/KWB+Nq0(9/69) AAS
>>315
日銀政策と消費冷え込みは無関係だ。
消費冷え込みの正体は、関東以外の地方市場の縮小消滅だ
消費税8%が原因
356
(1): 名無しさん@1周年 2015/12/01(火)03:06 ID:0/KWB+Nq0(10/69) AAS
>>323
全くマーケットの縮小消滅という事実に触れていない
そんなロジックは説明にならないです。
消費、消費と連呼するが、実際に君はGDPマイナスの中身を全く理解していない
@GDPマイナスの実態は、まず地域別に二極化している。関東と関東以外の地方
 関東はGDPプラスであり、関東以外地方市場が大幅マイナスなのだ。
Aでは、関東以外の地方のGDP大幅マイナスの中身はどうなのか?
 ア 住宅市場が30%以上縮小した
 イ 車などの高額品市場が2番目に大幅縮小した
 ウ やっと3番目に個人消費なのだが、これは上位2項目と比較すると小幅なマイナスなのだ
368: 名無しさん@1周年 2015/12/01(火)03:15 ID:0/KWB+Nq0(11/69) AAS
このスレも9割以上、何も理解していないわ
黒田の政策を望んだのは、地方自治体なんだよ
つまり地方公務員と外郭団体の人件費が払えないから、金融緩和してくれと泣きついた
構造改革したくないから円安にしろっていう、舐めた話なわけ
375: 名無しさん@1周年 2015/12/01(火)03:20 ID:0/KWB+Nq0(12/69) AAS
>>372
キャリア官僚までなら有りなんだけど、最近はアホ世代の中のマシな部類(それでも使い物にならんけど)が、競ってだ・・・
地方公務員勝ち組などと言っている始末
もう終わりです。誰が稼いで納税するのか。農業国になるしかないね。
378
(1): 名無しさん@1周年 2015/12/01(火)03:24 ID:0/KWB+Nq0(13/69) AAS
AA省
385
(1): 名無しさん@1周年 2015/12/01(火)03:32 ID:0/KWB+Nq0(14/69) AAS
>>384
住宅は項目が別ですから
一括キャッシュだ買う人は殆どいない
393
(1): 名無しさん@1周年 2015/12/01(火)03:40 ID:0/KWB+Nq0(15/69) AAS
>>388
そういう感情的な話にするから、馬鹿だと思われるんだよ
あんたは中央銀行の政策とGDPマイナスを直結させるという筋違いの論理展開をしたわけ
全く関係が無い
397
(1): 名無しさん@1周年 2015/12/01(火)03:42 ID:0/KWB+Nq0(16/69) AAS
>>396
だから、それがどう日銀の政策とリンクするんだよw
全然関係ないからw
統計の証拠まで示されてだ、まだ間違った主張を続ける奴は間違いなく低学歴
403
(2): 名無しさん@1周年 2015/12/01(火)03:45 ID:0/KWB+Nq0(17/69) AAS
>>398
では、なぜ関東はGDPプラスなんだい?
関東だって同じ金融政策の影響を受けているので、全国一律の結果が出なければいけない
411
(2): 名無しさん@1周年 2015/12/01(火)03:48 ID:0/KWB+Nq0(18/69) AAS
>>405
本社が東京に集中すると、実質賃金が低下しているのにGDPはプラスになるわけ?
個人消費も関東がプラスですよ
住宅市場も小幅のマイナスに留まっている
417
(1): 名無しさん@1周年 2015/12/01(火)03:49 ID:0/KWB+Nq0(19/69) AAS
>>410
だから、日銀の金融政策を理由とした実質賃金がマイナスだと連呼するならば
関東の消費者も同じ条件でしょ?
実質賃金と君が連呼しているのは貨幣問題じゃないか
427
(2): 名無しさん@1周年 2015/12/01(火)03:52 ID:0/KWB+Nq0(20/69) AAS
>>422
そんな統計はどこにもありませんけど
実質賃金の下がる割合は、中央銀行の通貨政策の影響により一律です
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.038s