[過去ログ]
【教育】高騰する学費で破産?大学授業料が払えない 奨学金なしに大学に行けない世帯が半数以上★5 [無断転載禁止]©2ch.net (1002レス)
【教育】高騰する学費で破産?大学授業料が払えない 奨学金なしに大学に行けない世帯が半数以上★5 [無断転載禁止]©2ch.net http://daily.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1453028041/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
660: 名無しさん@1周年 [sage] 2016/01/18(月) 23:44:30.49 ID:Tlm7P0ch0 普通科落ちこぼれは高卒公務員になろう センター5割レベルでも対策なしで1次は100%受かる ソースは駅弁落ち滑り止め市役所職員の俺 http://daily.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1453028041/660
661: 名無しさん@1周年 [sage] 2016/01/18(月) 23:46:17.47 ID:dF/70Mgs0 人気ある無しで物事を考えることの無意味さに気づかないんだよね。 人気がある=みんながやっている、 その流れに乗っかれば幸せになれると思ってる。 まさにFラン人生だと思います。 http://daily.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1453028041/661
662: 名無しさん@1周年 [sage] 2016/01/18(月) 23:46:46.06 ID:UbTlCDXH0 >>660 例の厚生労働省の情報政策担当参事官室室長補佐も高卒公務員だったな。 http://daily.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1453028041/662
663: 名無しさん@1周年 [] 2016/01/18(月) 23:46:57.12 ID:y5FXX/Pc0 高専と専門って中途半端な位置付けだな 出世や給料ってどんな感じなんだ? http://daily.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1453028041/663
664: 名無しさん@1周年 [] 2016/01/18(月) 23:49:48.76 ID:lqCV3dMf0 あたしにもしガキいたら高卒公務員にさせるわ。文系大卒非正規いっぱい 知ってるから。仏文科卒で学問好きで非正規で、クルマと女とパチンコの話しか できない職場に適応するために、一生懸命ネットでクルマと女とパチンコの 勉強してる可哀想なホモの後輩を知ってる。どんだけ不幸なのかと思う http://daily.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1453028041/664
665: 名無しさん@1周年 [sage] 2016/01/18(月) 23:50:00.76 ID:CDICcuTf0 1点目 大前提。需要があるから供給があることを忘れてはならない。 需要については個々人がとやかく言えるものではない。 団塊が自分たちが大学に行けなかったルサンチマンを いくらここで吐き出して洗脳しようとしても今の若者は2chなんか見ないし、 見たとしても従わないので無駄だということを心得よ。 2点目 こうしてこのスレッドでも大学での学問について一切語られず、 語られるのは就職の話だけ。 少なくとも15年前のBBSだったらありえなかった。哀しいね。 http://daily.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1453028041/665
666: 名無しさん@1周年 [sage] 2016/01/18(月) 23:54:45.02 ID:/epFJAfN0 アメリカでも同じような問題になってるらしいね。 奨学金を受けて大借金背負って大学行っても、就職できない、返済できるような職に就けないという。 頭で稼ぐ職業は限られてるし、コンプレックスを煽って大学進学率を高めていけばそうなるのは当たり前なんだが。 http://daily.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1453028041/666
667: 名無しさん@1周年 [] 2016/01/18(月) 23:58:17.31 ID:aKzagz4W0 こういうので一番やばいのは兄弟姉妹がいる人 http://daily.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1453028041/667
668: 名無しさん@1周年 [sage] 2016/01/18(月) 23:59:17.75 ID:CDICcuTf0 >>659 >>613の2段落目参照。学力を基準にして入っている学生が 4割しかいない中でその指標はもう参考にならない。 >>658 大学は「閉学」。廃校は高校以下の下等学校に使用する言葉。 >>655 定義も知らずにしたり顔で語っている素人が怖いよ。 多分、全部合わせても5000人も学生がいないレアな存在だと思うのだが。 日本全国で東大理1(4年分)と同じ数しかいないレアな存在について これほどまでにスレッドで語ってどうするんだと言いたい。 >>651 今はもうその枠がほとんどないとスレで既出。 何十年前の話をしているのだろうか。 >>624 全科履修生の卒業率が著しく低いのは言うまでもないし、 その数少ない卒業生のほとんどが大学既卒者か中退者。 つまり大学経験者ってこった。 2ch大学否定派の急先鋒MOOCsも利用者の8割が大卒、 しかも利用者の半数が大学院修了。 大学レベルのことを大学を経験せずに自学自習なんて絵空事。 例外だけあげつらっているが常人には無理だということ。 >>621 >五教科8科目以上 漢数字とアラビア数字ぐらい統一しなさい。 で、5教科はともかく8科目なんて課している大学はごく僅か。 しかも課している大学は東大や国立医学部なので6割なんて数字はありえない。 駅弁推ししようと思って失敗した典型のレス。 http://daily.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1453028041/668
669: 名無しさん@1周年 [sage] 2016/01/18(月) 23:59:36.06 ID:dF/70Mgs0 >>665 うちの団塊上司そっくり(笑) 1点目 ここにいるほとんどの人が、若者を従わせようとして 書いてるわけでないので、お門違い。 2点目 ほとんどの人が就職のために大学へ行く現状を 前提として語ってるので、お門違い。 仮に、学問の内容を語ると、Fランでもよい授業はあるだろうが、 それを理解できないレベルの学生に与えても無意味とか そういう問題になる。ここで語るべきではない。 あなたが哀しむのは自由ですので、勝手にどうぞ。 ただ、上から目線は感じ悪いよ。 http://daily.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1453028041/669
670: 名無しさん@1周年 [sage] 2016/01/18(月) 23:59:55.78 ID:DmZq+xcC0 >>665 ところが需要がないんだよな。 2000年以降、私立大は26%(126校新設)増え、教員も32%増えたが 学生は5%しか増えていない。 この程度の増加なら大学を新設するまでもなかった。 期待どおりに学生が増えなかった分を負担しないといけないから 授業料が高騰する。 http://daily.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1453028041/670
671: 名無しさん@1周年 [] 2016/01/19(火) 00:01:08.93 ID:jn7tNm110 >>657 >>661さんの回答もそうであるし、 あと、日本の製造業の未来は暗いと考える人が多くなったからかも http://toyokeizai.net/articles/-/32758?page=2 むろん、地元の工場が閉鎖・撤退したなど、そもそもの就職先の業績が不安定な現況では、生徒や親の気持ちもわからないではない。 NECやソニーがパソコン事業を本体から切り離し、実質的に中国レノボや投資ファンドに譲り渡すなどの話は当たり前になった。 明日、職場が続いているかも、見通せないのだ。 http://daily.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1453028041/671
672: 名無しさん@1周年 [] 2016/01/19(火) 00:02:25.82 ID:3HSt9WnO0 あたしの知ってる子で国立大工学部卒→院→専門学校でヘルパー2級→ 選挙立候補落選→病院受付(父親のコネ)。何のために理系院まで出たのかって 流れ。 高卒公務員のほうが勝ち組 http://daily.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1453028041/672
673: 名無しさん@1周年 [sage] 2016/01/19(火) 00:04:34.18 ID:V0ZaAMDS0 >>664 文系どころか理系も同じ確率で非正規になるよ 一番非正規になる確率が高いのが物理学科、数学科 しかも非正規になる確率は同じなのに月謝は文系の数倍だからたちが悪い http://daily.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1453028041/673
674: 名無しさん@1周年 [sage] 2016/01/19(火) 00:06:48.07 ID:CsmaqEq/0 >>669 きちんとした知識に基づいて書いているのなら構わないのだが、 定義も知らない、現状も知らない、用語も知らない状態で、 語られても困るという話なんだよ。 ひとつの例として、2chの大学ニューススレではいまだに 「公務員になれば日本育英会(12年前に組織廃止)の 奨学金が免除(18年前に制度廃止)されるから使えばいいのに」 などというレスがはびこる。 日本学生支援機構になって12年も経つのに知らない、 奨学金の免除制度がなくなって18年も経つのに知らない人間が、 したり顔で大学について語っているのを見て、 大学教員として止めないわけにはいかんだろうという話。 >>670 単に、法や基準改正(定員超過抑制)などで教員1人あたりの 学生数が減らされていることと、短大や専修学校が大学化する場合は 小規模な大学になるが、大学あたりの最低教員数が法律にあるので、 どうしても教員1人あたりの学生数が少なくなるだけ。 http://daily.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1453028041/674
675: 名無しさん@1周年 [sage] 2016/01/19(火) 00:06:57.92 ID:RHDFwtUu0 文科省のここ15年の失策ぶりはひどすぎるんだよな。 日本の大学の世界ランキングがどんどん落ちていくし 法曹養成もめちゃくちゃになった。 授業料高騰も文科省の失策。 需要がないのに私立大を大幅に増やしたから、増加した教員の人件費や ハコモノの維持費のために、学生1人あたりの負担が重くなる。 http://daily.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1453028041/675
676: 名無しさん@1周年 [sage] 2016/01/19(火) 00:09:18.32 ID:RHDFwtUu0 >>674 >短大や専修学校が大学化する場合は >小規模な大学になるが、大学あたりの最低教員数が法律にあるので、 >どうしても教員1人あたりの学生数が少なくなるだけ。 それならあえて効率が悪くコスト高になる小規模大を増やす必要がないだろ。 少子化で子供の数が減っていくのは分かっていたんだから。 学資ローン貸付拡大で大学生が増えると思ったか? http://daily.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1453028041/676
677: 名無しさん@1周年 [] 2016/01/19(火) 00:10:19.17 ID:3HSt9WnO0 >>673 高校の先生も非正規増えてるものね。数学できるならプログラマーの 職って流れにはならないのかしら? 数学とコンピューター言語って 別物? 教授の助手とか手取り月6万ってネタなのかしら http://daily.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1453028041/677
678: 名無しさん@1周年 [sage] 2016/01/19(火) 00:10:32.47 ID:CsmaqEq/0 >>675 >日本の大学の世界ランキングがどんどん落ちていくし このランキングがどういう基準でできているか答えてごらん素人さん? 2ch民の大嫌いな「留学生数」なんかが主要なポイントにあるのだがどうするよ? >私立大を大幅に増やしたから 何もないところから大学は設置認可されない。 すなわち短大や専修学校が大学になっているだけであり、 18歳を受け入れる機関数に変化がほとんど生じていない。 純増しているわけではない。 http://daily.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1453028041/678
679: 名無しさん@1周年 [] 2016/01/19(火) 00:11:18.88 ID:/a5ApJIu0 大学のランクだけじゃなく最近はよく分からない学科も多いから、そういう所行くのもリスクがある 宇宙工学とか行っても就職先が中々無いだろう NASSかJAXAかって感じ http://daily.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1453028041/679
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 323 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.010s