[過去ログ] 【教育】高騰する学費で破産?大学授業料が払えない 奨学金なしに大学に行けない世帯が半数以上★5 [無断転載禁止]©2ch.net (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
693(1): 名無しさん@1周年 2016/01/19(火)00:28 ID:xtIPPFdz0(1) AAS
昔、日本育英会の頃は将来特定の研究機関で研究職に就けば、借りた奨学金は返さなくても
よかったが、今はどうなのだろうか。
大学四年間と大学院五年間で借りていれば一千万円以上がお得になるから真剣に考えていた。
694(1): 名無しさん@1周年 2016/01/19(火)00:31 ID:CeBk7b3f0(1) AAS
>>692
皆が皆ホワイトカラー目指すから今の就職のアンバランスが出てるんじゃね?
シビアだけど身の程を知るってのもあるよ
695(1): 名無しさん@1周年 2016/01/19(火)00:32 ID:RHDFwtUu0(5/6) AAS
定員割れ大学ほど補助金づけだそうだ。
>また学校法人の理事長や理事が地域の有力者という事情もある
これな。
外部リンク[html]:biz-journal.jp
696(1): 名無しさん@1周年 2016/01/19(火)00:33 ID:/a5ApJIu0(2/2) AAS
>>690
清泉女子には地球市民学科とかそういうのあるぞ
就職面接でやってきた勉強なんて答えればいいんだ?絶対どこも採らなさそう
697(1): 名無しさん@1周年 2016/01/19(火)00:34 ID:3HSt9WnO0(4/9) AAS
>>687
あたしはオリラジ中田が行ってたような国立附属出なんだけどクラスの
女の学歴が半端ないんだわ。上智出てオックスフォードとか、慶応出て
国立音楽大院卒とか、20人の女の半数が院まで出てる。みんなもう40過ぎ。
ほとんど結婚してない。開業医の娘も多くて、ワンちゃんとお茶するブログ
とか作ってる。女の幸せって学歴じゃないなとつくづく思う。男の半分は
医学部出の開業医の息子で、こっちはこっちで見合った結婚相手が見つからない
かなりスレチな話
698: 名無しさん@1周年 2016/01/19(火)00:36 ID:0c8Ny90V0(2/7) AAS
>>694
皆ホワイトカラーを目指すから>>657の疑問である大企業に高卒枠があっても
行きたいとは思わないので人気ないんだろうね。
699: 名無しさん@1周年 2016/01/19(火)00:39 ID:CsmaqEq/0(4/18) AAS
>>693
>>674にちょうど例として書いたので読んでほしい。
平成9年度に廃止されている。
>>695
ゴシップ記事に騙されずに自分で少しは調べようよ。
穴埋め問題
・補助金の正式名称は(1)「○○○○等○○○補助金」という。
・導入は1970年代であり、(2)「 」が目的で行われた。
・法律制定時は(3)経常費の(3)「 」%を支給するために上記を大学側に認めさせた。
・しかし、現在は経常費の(4)「 」%しか支給されていないばかりか、
省2
700(1): 名無しさん@1周年 2016/01/19(火)00:39 ID:LvhRrJqZ0(1) AAS
何しに大学行くの?
金無いのにとりあえず行こうってだけだろ
701: 名無しさん@1周年 2016/01/19(火)00:40 ID:3HSt9WnO0(5/9) AAS
>>687
この条件に加えて「家事のできるマスオさんに限る」だと完璧だわ。
一生ワンちゃんとお茶しててほしい
702(2): 名無しさん@1周年 2016/01/19(火)00:41 ID:CsmaqEq/0(5/18) AAS
>>700
84 名前:名無しさん@0新周年@転載は禁止
次元の高い話ではなくて、一般事務のパートだの中小企業の契約社員だの、
今はその種の職場でも現在は大卒以上が条件のところが多い。
つまり、学士の学位がなければ一般事務のパートのおばちゃんにすらなれない時代なんだよ。
一般事務パート 大卒以上 時給850円 外部リンク[html]:www.shizuoka.ac.jp
一般事務パート 大卒以上 時給927円 外部リンク[html]:hippo.med.hirosaki-u.ac.jp
一般事務パート 大卒以上 時給960円 外部リンク[pdf]:www.nagoya-u.ac.jp
703(1): 名無しさん@1周年 2016/01/19(火)00:42 ID:uyVA1iMl0(1) AAS
中国人様だったら学費ただの上、毎月おこずかい貰えたのに、
負け犬ジャップに生まれた自分を呪うんだな。
704: 名無しさん@1周年 2016/01/19(火)00:43 ID:fB0epq65O携(1/2) AAS
俺も未婚だわ
結婚か
一度は夢見た
今は母親の介護要員だから貰い手はいないだろうな
弟は早く実家を出たし
705: 名無しさん@1周年 2016/01/19(火)00:43 ID:CsmaqEq/0(6/18) AAS
>>703
ほら、こうやって素人がデマに騙されてる。
>>613の3段落目を読みましょう。
706: 名無しさん@1周年 2016/01/19(火)00:43 ID:3HSt9WnO0(6/9) AAS
>>696
地球市民学科って何かしら。ガッチャマンの勉強でもするのかしら
707(3): 名無しさん@1周年 2016/01/19(火)00:45 ID:jn7tNm110(2/26) AAS
>>692
期間工は正社員ではないので、聞かなかったことにします。
「現業」ってどういう意味でその言葉を使っているのでしょうか?
外部リンク:www.weblio.jp現業職
現業(げんぎょう)とは、国および地方公共団体の非権力的な業務のこと。
また、一般企業で技能職が従事する工場等の業務を指すこともある。
708: 名無しさん@1周年 2016/01/19(火)00:47 ID:0c8Ny90V0(3/7) AAS
>>581氏が愛知県立豊田工業高校という学校の進路のページを出していて
そこに就職先と進学先が出ていて就職先にトヨタ自動車梶A潟fンソー、アイシン精機
トヨタ車体梶A中部電力鰍ネどがある。これらの企業にも高校の採用枠があるのが分かる。
その高校の進学先を見ると、その大学に行っちまったら上の就職先には就職できんだろうというのは予想できる。
進学して満足できるのなら良いんだろうけど。
709(1): 名無しさん@1周年 2016/01/19(火)00:49 ID:idgh2ocv0(1) AAS
>>707
意図的にそこを引用したのだろうが、あなたのリンク先の5cm上ほどに答えが書いてあるだろ。
ウィキペディアみたいな門外漢が書いたものではなく
労働政策研究・研修機構というれっきとした組織が定義したものが。
710(1): 名無しさん@1周年 2016/01/19(火)00:50 ID:V0ZaAMDS0(3/10) AAS
>>697
兄弟が多い家計は余程の富裕層じゃない限り荒れてるけどな
中間子が一番虐げられる
711(1): 名無しさん@1周年 2016/01/19(火)00:51 ID:V0ZaAMDS0(4/10) AAS
>>677
個人塾の数学の教師とかも多いかな
712: 名無しさん@1周年 2016/01/19(火)00:52 ID:jn7tNm110(3/26) AAS
>>709
すみません。単純に私の確認ミスです。コピペする範囲を間違えました。
労働統計用語解説 独立行政法人 労働政策研究・研修機構
『現業(現場)職』
管理職、事務職、研究職以外の職種をいい、
主として生産、販売、運輸・通信、保守、サービス等
の業務に直接従事する職種をいう。
これの何がいけなくて「現業になりたいのか?」といってるの?ということです、、、
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 290 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.012s