[過去ログ] 【経済/論説】日本の技術は負けていないという思考停止©2ch.net (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
1(32): cafe au lait ★ 転載ダメ©2ch.net [sageteoff] 2016/01/30(土)22:42 ID:CAP_USER(1) AAS
竹内健 中央大学 理工学部 電気電子情報通信工学科 教授
日本の半導体はソニーのイメージセンサー、東芝のフラッシュメモリなど数少ない勝ち組を除いては、総崩れになりました。
特に酷い状態なのがシステムLSI。日立、三菱電機、NECの半導体をスピンオフして作られたルネサスエレクトロニクスは業績悪化によって、社内の半数近くもがリストラされる状況に追い込まれました。
東芝でも不適切会計の舞台になったように、システムLSI事業は不採算だったようで、これからリストラが行われます。
車も電気自動車・自動運転など、コンピュータ化が進んでいます。社会のあらゆる機器に組み込まれる半導体はこれからも重要です。
省27
47(3): 名無しさん@1周年 2016/01/30(土)22:59 ID:RRHEa+B00(1) AAS
>>1
なんで日本だけ斜陽になった企業を持ち出して語るのか
アメリカだって、GoogleやAppleの存在無視して
ビッグスリーで語れば、大負けやぞ
アメリカの三大自動車メーカーGM、フォード、クライスラーは、長らく業界をリードしてきたが、
2008年リーマン・ショックが直撃し、GM、クライスラーがアメリカ連邦破産法11条を申請し破綻した
49: 名無しさん@1周年 2016/01/30(土)23:00 ID:qLbS0SK50(1) AAS
>>1
OJTとかいう意味不明なタコツボ教育で社員に知識を押し付けて、非効率で非論理的な業務を毎日終電までアホみたくやってるからだろ。
75: 名無しさん@1周年 2016/01/30(土)23:08 ID:OKNnLOpf0(2/2) AAS
>>1
正常な人間とは違ってはBABYMETAL信者っつうのは北米の箱つっただけでアデルだ、ジャスティン・ビーバーだ、
テイラー・スウィフトだのスタジアムクラス気取りでドヤってきて俺達まで恥かいちゃうからさ。
新参でも分かりやすいように次スレからテンプレ追加しような
■ 7月12日(火) ワシントン州 SHOWBOX SODO 最大1100人 < 愛媛県西条市総合文化会館1152人
■ 7月14日(木) カリフォルニア州 REGENCY BALLROOM 最大1400人 < パルテノン多摩1,414人 < 新橋演舞場 1,428人
■ 7月15日(金) カリフォルニア州 THE WILTERN 最大4000人=沖縄コンベンションセンター展示棟4000人 < パシフィコ横浜国立大ホール4538人 < 静岡グランシップ大ホール4626人
82: 名無しさん@1周年 2016/01/30(土)23:09 ID:wUKa0yL90(2/5) AAS
>>1は、
日本の技術がオワコンだと言っているのではなく、技術があっても経営がまずければ稼げない、技術者も経営に参加すべき、と言ってるだけだろう。
90: 名無しさん@1周年 2016/01/30(土)23:11 ID:V9ASpaQn0(1) AAS
>>1
これ以上、技術者側に責任を押し付けるな
何もしない文系側が技術を理解するべきだ
117: 名無しさん@1周年 2016/01/30(土)23:15 ID:pxgGN3f40(1/2) AAS
>>1
技術で負けたのは、トップ・幹部になるまでの間、技術者がまったく経営を学べなかったから・・・
「経営・マネジメントも学べ」って文章だなw
137: 名無しさん@1周年 2016/01/30(土)23:17 ID:Zoa1U2xO0(1/7) AAS
>>1
負けてはいないんじゃないの?
能無しでもなんやかやで既得権益で生きられる道があるから
才能ある人が芽が出る機会が少ないというのはあるだろうが。
学校なんかそうだよね。
138: 名無しさん@1周年 2016/01/30(土)23:18 ID:WcLAqIhV0(1) AAS
>>1
日本のメーカーは、文系職は企画力がダメで、理系職は商品化が厳しい自己満足技術ばかりでダメ。
148: 名無しさん@1周年 2016/01/30(土)23:19 ID:0le+Hb5/0(1) AAS
>>1
お前が会社作れば証明できんじゃない?
153: 名無しさん@1周年 2016/01/30(土)23:20 ID:FuKB0oe50(1) AAS
>>1
よくBBAが言ってるよねw
まあ、理数教育メタメタだからもう無理ゲーだけどね。
大学受験の化学なんて最近は計算自体が無いものw
物理なんて東大の設問でも「運動方程式を書け」とかだからwww
157(2): 名無しさん@1周年 2016/01/30(土)23:20 ID:tSSf6F8g0(1/2) AAS
>>1
>スティーブ・ジョブズ、ビル・ゲイツは技術者から経営者になりました
ここ、笑うところ
159: 名無しさん@1周年 2016/01/30(土)23:20 ID:Zoa1U2xO0(2/7) AAS
>>1
大学生相手に
役にも立たないような実験させて「よく頑張りました!」みたいな
事をやっているからダメなんじゃないの?
外国じゃ大学生はもう世に出て自分のアイディアを元手にビジネスを
考える「大人」の年齢なんだよね。
170(1): 名無しさん@1周年 2016/01/30(土)23:23 ID:Zoa1U2xO0(3/7) AAS
>>1
逆を言えば、
世界を席巻するような技術やアイディアもなく
それでも日本は世界の中ではトップクラスに入る国だという事実を
ありがたく受け入れよう。
245: 名無しさん@1周年 2016/01/30(土)23:31 ID:bRuql/gN0(1/9) AAS
>>1
当然だろw
日本のハードは海外から見たら途上国レベルの開発をいまだにやっているんだものw
それでいて、ハード系はやたらといばり腐ってる
259: 名無しさん@1周年 2016/01/30(土)23:32 ID:lXdp6oIs0(4/6) AAS
>>225
その金儲けになる技術の第一人者の1人なのが>>1の人なのにねぇ
266: 名無しさん@1周年 2016/01/30(土)23:33 ID:GLa4kfx00(1) AAS
>>1
昭和の貯金を食いつぶして逝く今の世代・・・怖いな
317: 名無しさん@1周年 2016/01/30(土)23:38 ID:STmXRwLb0(1/7) AAS
>>1
正しい
今の時代は、いつまでももの作りで国を牽引していけると思ってるのが間違い
日本は早く金融とソフトウェア産業
この2つを早く国際水準にして、海外に打って出なければならない
国際金融ユダヤ資本にばかり儲けさせてはならない
ものづくりは、あまりにもライバル国が多く、大事な柱の1つではあるがそれが全ての状態ではいけない
下町ロケットなんかで満足してたら、あっという間に国が滅亡する
360: 名無しさん@1周年 2016/01/30(土)23:43 ID:O+uZDeRh0(1) AAS
日本の技術者が経営無能なのは>>1の学者のこの論説を見ればわかるな
407: 名無しさん@1周年 2016/01/30(土)23:47 ID:wIonGwYB0(1) AAS
>>1
日本が優れていてはいけないという思考停止
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.153s*