[過去ログ] 【経済】安倍内閣発足以降、個人消費がGDPベースで1.5兆円縮小 「官製春闘」の成果実らず★3 [無断転載禁止]©2ch.net (523レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
448: 名無しさん@1周年 2016/02/19(金)18:27 ID:PLUWIebJ0(1) AAS
はやく8KTVと自動運転カーを出すしかないな。
449: 名無しさん@1周年 2016/02/19(金)19:06 ID:0DvP5oiF0(1) AAS
公務員給与だけは、増税して激増させてもね…
450: 名無しさん@1周年 2016/02/19(金)19:19 ID:7F/0tr/R0(4/5) AAS
ほんと無能な下痢便総理だな。早く死ねよ。
451: 名無しさん@1周年 2016/02/19(金)19:59 ID:ZcmK4sEK0(3/6) AAS
>>439
円高は金融緩和が原因
円を売りドルで海外投資する
円キャリートレードが大流行り
リーマンショックで世界景気後退で投資先を失って
ドル売り円買いの急激な円高を引き起こした
アベノミクスは異次元の金融緩和をしてしまったので
リーマンショックの円高を意図的再現した
リーマンショックを経験したのに
異次元の金融緩和をしたのは安倍の責任だからな
452: 名無しさん@1周年 2016/02/19(金)20:01 ID:fuAEK4GP0(2/2) AAS
燃料の高騰を仕掛けたのが財務省って事か
453: 名無しさん@1周年 2016/02/19(金)20:05 ID:ZcmK4sEK0(4/6) AAS
>>439
シリア難民に1000億円 安倍政権“バラマキ外交”3年の総額
外部リンク:www.nikkan-gendai.com
安倍が就任後に世界中でバラまいてきた
資金援助の額は30兆円近くに上る。
首相、消費再増税「景気条項付すことなく確実に実施」1年半延期で
外部リンク:mw.nikkei.com
454(1): 名無しさん@1周年 2016/02/19(金)20:06 ID:kCUPhkSg0(1) AAS
まあこれで増税しなけりゃまだ良いんだけどね
増税しなけりゃ
455: 名無しさん@1周年 2016/02/19(金)22:17 ID:DAjEF5ZB0(1/4) AAS
んあこれ実質ベースで見てるのか。
物価の変動が考慮されてないけどいいんかね?
実質賃金のことも言うならば名目消費で見ないと
正確な数字が出せないと思うんだがなあ。
ちょい消費者態度指数での消費動向の推移調べてみるよ。
456: 名無しさん@1周年 2016/02/19(金)22:44 ID:7F/0tr/R0(5/5) AAS
安倍飲み糞大失敗www
457(3): 名無しさん@1周年 2016/02/19(金)22:52 ID:DAjEF5ZB0(2/4) AAS
ばーっと関連データを統計してみたよ。消費者態度指数/実質個人消費
2007年 48.1 48.4 46.8 47.4 47.3 45.0 44.4 44.0 44.1 42.8 39.8 38.0 平均44.67 298.0兆円
2008年 37.5 36.1 36.7 35.2 33.9 32.6 31.4 30.1 31.4 29.4 28.4 26.2 平均32.40 295.5兆円
2009年 26.4 26.7 28.9 32.4 35.7 37.6 39.4 40.1/40.5 40.5 39.5 37.6 平均35.44 291.6兆円
2010年 39.0 39.8 40.9 42.0 42.8 43.5 43.3 42.4 41.2 40.9 40.4 40.1 平均41.35 298.5兆円
2011年 41.1 40.6 38.3 33.4 34.8 36.2 37.7 37.4 38.5 38.6 37.5 38.1 平均37.68 301.2兆円
2012年 39.6 39.1 40.1 40.1 40.7 40.8 40.5 40.6 40.4 39.7 39.0 39.0/ 平均39.96 305.4兆円
2013年 43.1 44.2 45.0 44.5 46.0 44.6 44.0 43.4 45.7 41.2 41.9 40.6 平均43.68 308.0兆円
2014年 40.4 38.2 37.4 37.0 39.8 41.2 41.8 41.4 40.2 38.7 37.4 38.3 平均39.31 311.9兆円
2015年 39.2 40.4 41.6 41.6 42.0 42.4 41.0 42.2 40.9 41.1 41.8 41.8 平均41.33 306.5兆円
省2
458(1): 名無しさん@1周年 2016/02/19(金)23:00 ID:DAjEF5ZB0(3/4) AAS
記事見ておかしいなと思ったのは、リーマンショックではなく大震災以来の数値、となってたこと。
リーマンショックの方が消費への影響ははるかに大きかったから。
ただこのデータは実質値だから物価変動の影響が考慮されてない。
物価がプラスなら名目が実質を上回るので実質で見た方が良い。(安倍政権のケース)
デフレで物価がマイナスのときは名目で見ないと正確な推移が見れなくなる。(民主党政権のケース)
そういう事情があるのでデフレ時のデータとインフレ時のデータが混ざると
正確で現実に即した個人消費の比較が出来なくなるのよねぇ。
だから金額比較に関してはなんとも言えん。経済事情が変わってて比較が難しい。
消費者態度指数で比較したほうが正確な消費マインドが見れると思うな。
459(1): 名無しさん@1周年 2016/02/19(金)23:03 ID:u7D7+oAo0(1) AAS
>>457
データのままじゃないかw
460: 名無しさん@1周年 2016/02/19(金)23:15 ID:DAjEF5ZB0(4/4) AAS
>>459
つまりですな、個人消費総額については、参考値なのですよ。
経済・景気のデータとしては余り使われないんです。
余りにも物価の変動で額が変わっちゃうからですな。
10年前とかとの比較にも使えないわけですよ。
年率2%インフレだったら、10年で24%も額が伸びちゃうから。
ただ安倍政権がインフレ政策を掲げてる以上、
政策開始時の2012年から減少したという事実は無視出来ない状況だと思う。
インフレが予定通りに進行してないか、消費が想定外に落ち込んでるかのどっちかですからな。
ただ消費者態度指数を見る限りでは、政権交代以降かなり改善してる感じですけど。
461: 名無しさん@1周年 2016/02/19(金)23:22 ID:ZcmK4sEK0(5/6) AAS
家計調査 家庭の消費支出は2年連続で減少
外部リンク[html]:www3.nhk.or.jp
462: 名無しさん@1周年 2016/02/19(金)23:25 ID:f4G2WaMt0(2/2) AAS
>>457
やっぱりリーマンの時に個人消費相当落ちたんだな
何が影響ないだよ、麻生の馬鹿が
463: 名無しさん@1周年 2016/02/19(金)23:26 ID:ZcmK4sEK0(6/6) AAS
GDPマイナス
個人消費の不振、顕著
外部リンク:mainichi.jp
2015年10��12月期の
国内総生産(GDP)は個人消費の不振が響くなど、
2四半期ぶりのマイナス成長になり、
景気のけん引役不在が改めて浮き彫りになった。
賃金の伸び悩みの影響が大きい。
物価変動の影響を除いた実質賃金は
15年通年で前年比0.9%減。
省1
464: 名無しさん@1周年 2016/02/19(金)23:29 ID:3iIPbAjD0(1) AAS
>>454
8%のままドリルでゴリゴリ構造改革しても先細りするだけだけどね
465: 名無しさん@1周年 2016/02/20(土)01:16 ID:h05W4X9l0(1) AAS
>>457>>458
それは平均値を見るのではなく変化を見るための
数値だよww年間の変化を平均値で比べても、
2007年 平均44.67 298.0兆円
2008年 平均32.40 295.5兆円
2009年 平均35.44 291.6兆円
2010年 平均41.35 298.5兆円
2011年 平均37.68 301.2兆円
2012年 平均39.96 305.4兆円
リーマンショックと震災でダメージは得たが回復していた
省31
466: 名無しさん@1周年 2016/02/20(土)01:44 ID:hfNY7SZn0(1) AAS
政治家と公務員には大盤振る舞い安倍政権www
467: 名無しさん@1周年 2016/02/20(土)06:32 ID:5am8vjee0(1) AAS
マスゴミにもバラ撒きまくってるぞw
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 56 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.009s