[過去ログ] 【国会】麻生大臣「消費増税は確実に実施する」「景気判断を行うことはない」 [無断転載禁止]©2ch.net (586レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
524(1): 名無しさん@1周年 2016/02/29(月)16:21 ID:Z7WQwr4a0(1) AAS
>>520
>原油安はコアコアCPIを押し上げて総需要を増やす効果がある。
原油安は(というか、短期的でよければデフレ全般は)総需要を増やすんだけど?
原油安の場合は景気もよくなるんで経済の好循環が生まれ、長期的にインフレになることもある
アベノミクスはその真逆で、インフレ不況を推進して長期的には以前より深刻なデフレ不況になる
>ガソリンや電気料金の支払いが安くなれば、他の支出を増やしうるから。
省4
528(1): 名無しさん@1周年 2016/02/29(月)16:31 ID:oT2DgLtq0(3/5) AAS
>>524
定義をきちんと行おう。
デフレ=(消費税の増税の影響を除いた)コアコアCPIがマイナスになること
インフレ=コアコアCPIがプラスになること(総需要>総供給)
「デフレ」という状態であるならば総供給よりも総需要が増えていることはありえない。
「アベノミクス」とか言ってるけど、日銀による国債の買いオペと、
インフレターゲットの設定しかマクロ経済的に有意なことはしていない。
実際のインフレ率の上昇によるレベルよりも為替に良く効いたって感じ。
(最近日銀の神通力が弱くなった感もあるけどw)
結局実質金利低下+原油安による総需要の増加よりも、
省1
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.023s