[過去ログ] 【教育】子どもにさせたい習い事「プログラミング」が急上昇©2ch.net (1001レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
80: 名無しさん@1周年 2016/08/20(土)15:00:48.22 ID:Eyj6G8gn0(1) AAS
まあアセンブラは一度はやったほうがいい。
そうすればCPUの心が分かるし、
I/Oがいかに大変かわかる。
142: 名無しさん@1周年 2016/08/20(土)15:17:44.22 ID:NfAQ0eF90(1) AAS
感情で動く動物が増えてるから、ロジカルに物事を構築する訓練としては一定の効果があるだろう。
241
(1): 名無しさん@1周年 2016/08/20(土)15:44:05.22 ID:xa5vElUn0(7/33) AAS
>>218
目指すところ次第だな。役者やアナウンサー目指すなら必要だけど、
外交官とか国連職員とか国際企業の管理職目指すなら、別に幼年期からの英会話は必要とは思えないな。
当然あったほうがいいだろうけど、現代それが求められてないし、実際英語圏外のそういった職員の評価にはかかわってないしな。
289
(1): 名無しさん@1周年 2016/08/20(土)15:56:01.22 ID:xa5vElUn0(9/33) AAS
>>278
ピアノやって楽譜が読めたから中高バンドで面白おかしく過ごせた。
と考えれば無駄ではないな。仕事にならなければ意味なしとはならないし、
そもそも習い事自体がモラトリアムだからそんなものでしょ。
金持ちばかりがそういったものが充実して心身豊かになっていくってのは現実だな。
574: 名無しさん@1周年 2016/08/20(土)16:52:38.22 ID:h6Ran1570(2/2) AAS
外部リンク[html]:mycode.jp

努力も遺伝で決められている?双子の研究でわかった「努力」と遺伝の意外な関係

 「天才は1%のひらめきと99%の努力だ」というトーマス・エジソンの名言を知っていますか?
その99%の努力が出来るかどうかも遺伝子が関わっているのではないか、という興味深い報告が、
米ミシガン州立大学とテキサス大学の研究グループによって、実験心理学の専門誌Psychonomic Bulletin & Review に発表されました
700
(2): 名無しさん@1周年 2016/08/20(土)17:17:06.22 ID:Lpc1Ll3h0(1) AAS
なんで人気なんだろう
自分の子どもIT土方にしたいのかよ?
818
(1): 名無しさん@1周年 2016/08/20(土)17:35:25.22 ID:igERJyqS0(1) AAS
プログラミングの文法だけ習っても無駄
プログラミングとはアルゴリズムを思い付くことだから
フローチャートが書けないと意味ない
まぁ才能ある人は文法教えるだけで勝手に色々作り出すから覚醒させるには良いかもね
才能ない奴はどんなに教えてもフローチャート書けないから教えても無駄
834
(1): 名無しさん@1周年 2016/08/20(土)17:38:39.22 ID:QM86ijxR0(1/4) AAS
>>828
論理思考を訓練する道具として、プログラミングはかなり適していると思う。
965: 名無しさん@1周年 2016/08/20(土)18:04:21.22 ID:VpVyQJAE0(2/2) AAS
ゲームのチートはプログラムっていうよりバイナリで読み込んで書き換えるだけだからなあ
HSPとか触らせてミニゲーム作るだけでも子供は興味持つんじゃない?
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.105s*