[過去ログ] 【社会】NHK「放送センター」基本計画発表…18階建ての「制作事務棟」、9階建て「情報棟」、地下4階建て「公開棟」などを建設 ©2ch.net (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
705
(2): 名無しさん@1周年 2016/08/31(水)00:36 ID:Ttoi1zI/0(1/3) AAS
放送事件史
「田中角栄」≪前編≫
――大量免許でマスコミ支配
外部リンク[html]:www.maroon.dti.ne.jp
角栄と記者の「軽井沢の約束」

 新聞やテレビは、なぜ「田中角栄とマスコミ」の関係を報じないのか。その理由は、無邪気なため問題の存在を知らないことを除けば、
ひとつしかない。マスコミ各社が角栄に世話になりすぎたため、「田中角栄とマスコミ」の関係を掘り起こすことは、
自らと「戦後最大の金権政治家」の癒着を検証することにほかならないからである。
 田中角栄のマスコミ支配を象徴する有名な発言がある。首相就任直後の1972年8月に田中が番記者9人に対して語ったもので、
「軽井沢発言」として知られている。番記者だけを集めて、田中はこんなことをいった。
省28
706
(2): >>705 2016/08/31(水)00:37 ID:Ttoi1zI/0(2/3) AAS
角栄流の一本化調整

 大臣の裁量はここまでで、あとは官僚任せというなら、後に番記者に対して「郵政大臣の時から、俺は……」と田中が恫喝する
こともなかっただろう。だが、田中のやり方は違っていた。再び「回顧録」を引こう。
「土曜と日曜の二日間に開局申請者全部を郵政本省大臣室に呼び出すように指示しておいたので、全国各地からえらい人が
いっぱい集まった。全国文化人大会のような観があった。各申請者には一五分か二〇分ずつ折衝に当たった。
『申請者はたくさんおられるが、みなさん一緒になって新会社をつくって欲しい。新会社の代表者は――申請代表の某氏とする。
A申請人の持ち株は―%、B申請人は―%、C申請人は―%とする。AとBからは代表権を持つ取締役各一名、
CとDは取締役各一名、E代表は監査役一名』という形式で懇談というより郵政大臣案の申し渡しである」

 放送局の免許が以上のような手続きをへて認可に至るというのは、非常におかしい。

 だが、回顧録を読めばわかるように、田中はこれを自分の手柄、自慢話として書いているのである。そして、申請者たちも、
省24
1-
あと 296 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.144s*